ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

 単数を表す不定代名詞

2014-08-12 | 入試問題+ゴロ合わせ

 単数を表す不定代名詞

次の(    )内から適するものを選びなさい。

(ア.Both  イ.Some  ウ.Each  エ.Much)of them has an electronic dictionary.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-解答・解説

 

解答. ( ウ.Each ) of them has an electronic dictionary.

 

訳.(彼らはみんな電子辞書を持っています。)  

単語・熟語  electronic 「(形)電気の、」

 

 解き方   空動詞がhasになっているので、単数を表す eachを選ぶ。Eachはは「それぞれ」を表す。

 

  • ベック式!英文法暗記術  単数を表す不定代名詞

 暗記フレーズ each(イーチ)は 1(イーチ)

               eachは単数扱い。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な生物の観察

2014-08-10 | Weblog

【ベック式!高校受験の理科2分野重要ポイント暗記術】

(1)       緑色のBTB溶液を含む培養液の中に、ゾウリムシを入れ、しばらく放置すると液の色はどのように変化したか。

(      )

 

(1)答え.黄色に変化した。

ベック式!ゴロ合わせ

三匹(さんびき)リレー

酸性 BTB溶液を黄色に

      リトマス紙を赤色(レッド)に

 

ゾウリムシの呼吸によって二酸化炭素が放出されるため、BTB溶液を含む培養液は酸性となる。

酸性はBTB溶液黄色に、リトマス紙赤色にする。

DLmarketで購入

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11世紀の世界

2014-08-10 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

a.セルジューク朝   b ファーティマ朝   c ガズナ朝   d カラ=ハン朝   e ムラービト朝 

 ビザンツ帝国   1 メッカ   2 メディナ   3 バグダード  イェルサレム 
 カイロ   6 イスファハーン   7 ニーシャプール   8 サマルカンド   9 ガズナ 
10 ゴール   11 マンジケルト   12 コルドバ   13 マラケシュ   14 コンスタンティノープル 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

711年 〈西ゴート王国の滅亡〉★

2014-08-09 | 『新世界史頻出年代暗記』

 ▲700年頃の西ゴート王国の領域

●イスラム(ウマイヤ朝)

Kingdom of Visigoths is destroyed by the Muslim invasion.

なぁいい仕事 上手(うま)い奴。

711年 西ゴート王国 トレド ウマイヤ朝

 

697年、ウマイヤ朝はカルタゴを奪い、北アフリカを支配。

711年、第6代のワリード1世はへレスの戦いに勝利してイベリア半島の西ゴート王国を滅ぼし、王朝最大の版図を形成。ウマイヤ朝の全盛期を築き上げた。

しかし、その死後の732年、ウマイヤ朝はトゥール・ポワティエ間の戦いでフランク王国に敗北した。

西ゴート王国の首都であったトレドは長くイスラム勢力の支配下にあったが、11世紀にはキリスト教勢力によって回復された。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

723(養老7)年 〈三世一身の法を定める〉★★

2014-08-03 | Weblog

●奈良時代
723(養老7)年 〈三世一身の法を定める〉★★
Sanze Isshin no Hō is put into effect; this marks the first government recognition of private ownership of reclaimed lands.
何(なに)さ長さは 三世代?
         723年   長屋王  三世一身の法

人口の増加に対して口分田が不足してきたためもあって、左大臣長屋王は田地の拡大をはかった。元正天皇の722年に百万町歩開墾計画をたて、翌723年には三世一身の法を発布して農民に開墾を奨励した。三世一身の法はあたらしく耕地を開いた者には三世代の間、その田地の保有を認めるものであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

criticize「〔他〕~を批判する」の覚え方

2014-08-02 | 英単語・熟語の科学的暗記法

 露店で人気の甘栗も、高い割には小粒です。
栗小さいぞ 非難する。
criticize 「~を非難する」

★ [kri'tэsa`iz クリティサイズ]
criticize
[他]~を非難する、批判する   

「栗小さいぞ 非難する。」
criticize 「~を非難する」

 crime(犯罪)のcri-は〈悪い〉。相手に悪い言葉を浴びせるのが「批判すること」。露店で人気の甘栗は、高い割には小粒です。「栗小さいぞ 非難する」。

 例文 The group criticized the government for destroying the natural environment.
   そのグループは自然を破壊したと政府を非難した。
 
●criticism[名]批評、批判

●類義語識別ポイント―「非難する、批判する」

★★blame [他]~を非難する
「とがめる」という感じ。「無礼者(blame)ぉ!と非難する」。
He was blamed for neglect of duty.
彼は職務怠慢で非難された。
★censure [他] ~を非難する
文語的な語。「戦車(censure)帰れ!と 非難する」。
His colleagues censured him for the negligence of duty.
彼の同僚は彼の職務怠慢を非難した。
★condemn [他] ~を非難する
極めて強い調子で、「非難する」。「混んでん(condemn)だよ!と 非難する」。
Leon Trotski was condemned as a traitor.
トロツキーは裏切り者として非難された。
※トロツキー ロシアの革命家。レーニンの後継者と見られたが、スターリン派から憎まれ、失脚。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする