ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1441年 〈嘉吉の乱〉★★

2016-08-14 | 『新日本史頻出年代暗記』

▲足利義教肖像

●室町時代

Kakitsu rebellion; Akamatsu Mitsusuke assassinates the shōgun Ashikaga Yoshinori.
遺書用意せよ 赤き血の。 

1441年      赤松満祐 嘉吉の乱 足利義教

足利義教は永享の乱の後も専制政治を強行したため、ついに1441年、赤松満祐が義教を殺害する嘉吉の乱が起こった。満祐は山名持豊が率いる幕府軍に討たれたものの、この事件を契機に将軍の権威は低下した。伏見宮貞成(さだふさ)親王は『看聞日記』に、「将軍かくのごとき犬死、古来その例を聞かざること」と記した。

 

〈2016早大・文化構想

問5 下線c守護に関連して述べた文のうち正しいものはどれか。1つ選べ。

 ア 山名持豊(宗全)は、多くの国の守護となり、六分一殿といわれた。

 イ 美濃などの守護で強い勢力をもっていた土岐康行は、足利義満に討伐された。
 ウ 周防などの守護であった大内氏は、大内義弘の敗死によって滅亡した。
 エ 播磨などの守護であった赤松満祐は、嘉吉の徳政一揆の鎮圧に活躍した。
 オ 織田信長は尾張の守護家に生まれたが、尾張国内の統一には時間を要した。

(答:イ ※ア:六分の一殿は山名氏清、ウ:大内氏は応永の乱で大内義弘が敗れた後復活し戦国大名へと成長、1551年に大内義隆が陶晴賢に討たれ、その後滅亡した。エ:嘉吉の乱で赤松満祐が6代将軍足利義教を暗殺。その後馬借・農民らが「代初めの徳政」を求めて起こしたのが嘉吉の徳政一揆、オ:織田氏は守護代で、織田信長の父信秀はその織田氏の中でも庶流)〉


2016早大・文

問7 空欄cについて。足利義教が殺害された事件は何の変と呼ばれているか。漢字2字で記述解答用紙の解答欄に記入しなさい。

(答:嘉吉)

 

〈2012中大・文:「
史料3
二十四日。雨降る。赤松、公方を入れ申す。猿楽ありと云々。晩に及び屋形喧嘩出来すと云々。騒動の是非いまだ聞かざるのところ、三条手負(ておい)て帰る。公方の御事は実説分明(ふんみよう)ならず。赤松の家炎上し、武士東西に馳(は)せ行く。(後略)
二十五日。晴れ。昨日の儀あらあら聞く。(中略)御後の障子引きあけて、武士数輩出てすなわち公方を討ち申す。(中略)所詮、赤松を討たるべき御企て露顕の間、遮って討ち申すと云々。白業自得の果て、無力の事か。将軍かくの如き犬死、古来その例を聞かざる事なり。(後略)
 ※三条…三条実雅
             出典:『看聞(かんもん)日記』(原漢文)

問8 史料3に記されている「公方」と「将軍」は同じ人物を指している。該当する人物の姓名を記しなさい。


問9 史料3の「将軍」は、将軍権力の強化をねらい、対立する鎌倉公方を討った。その事件の名称を記しなさい。


問10 史料3の事件と最も近い時期の出来事を次の中から―つ選び、その記号をマークしなさい。


 ア.明との国交が開かれて勘合を用いた貿易が始まったが、明の皇帝に朝貢するという形を嫌って貿易が中断した。

 イ.倭寇の活動が活発化したため、朝鮮軍が対馬を倭寇の本拠地と見なして襲撃するという、応永の外寇が起こった。
 ウ.朝貢形式への反対から中断していた勘合貿易が再開され、約20年ぶりに日本と明との間の国交が回復した。
 エ.乃而浦・富山浦・塩浦に住む日本人が、与えられていた特権の縮小に不満を抱いて蜂起したが鎮圧されるという、三浦の乱が起こった。
 オ.勘合貿易の主導権争いがもとで、博多商人と結ぶ大内氏および堺商人と結ぶ細川氏の間で、寧波の乱が起こった。」

(答:問8足利義教、問9永享の乱、問10ウ ※ア・イは4代義持の代)


〈2016早大・国際教養:「
問4 下線部c鎌倉府はしばしば自立的な動きをみせることとなったに関連する動きの説明として、誤っているものはどれか。1つ選べ。

 ア 関東管領の上杉憲実は、鎌倉公方の足利持氏に諌言をした。
 イ 6代将軍足利義教は、関東管領の上杉憲実を支援した。
 ウ 鎌倉公方の足利持氏は、6代将軍足利義教に攻められ自害した。
 エ 結城氏朝は足利持氏の遺児を奉じて結城城で挙兵した。
 オ 関東管領を攻めた結城氏朝は上杉憲実を殺害した。」

(答:オ ※敗死したのは結城氏朝の方)

〈2014立大・経済コミュ福祉観光「
 これ15世紀には様々な対立が起こり関東の情勢は著しく不安定になっていったに関する出来事a~eを年代順に答えよ。

 a.足利政知(まさとも)が室町幕府から堀越に送り込まれた 

   b.足利成氏が上杉氏から追放され古河に移った。
 c.足利持氏が滅ぼされた
 d.上杉禅秀の乱が起こった
 e.結城氏朝が挙兵したが敗れた

(答:dceba、※a政知は6代将軍義教の子。1457年、足利成氏討伐のため鎌倉公方として下向した、b鎌倉公方足利持氏の子。上杉一族や幕府と対立し、1455年、下総の古河に移った、c足利持氏は1438年、6代将軍義教に永享の乱で倒された、d関東管領上杉禅秀(氏憲)は、1416年、鎌倉公方と戦い敗れた、e結城氏朝は、1440年、足利持氏の遺児を擁立し幕府に対し挙兵したが敗死した(結城合戦))〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1352年 〈半済令の発布〉★

2016-08-09 | 『新日本史頻出年代暗記』

●室町時代(noti)(後村上天皇・足利尊氏)

Hanzeirei is promulgated by Ashikaga Takauji.
        
 一味公認 半分を。
 1352年 美濃 半済令 近江・尾張   


南北朝の動乱期には、成長しつつあった地方武士を幕府が動員するためには、守護の権限を大幅に強化する必要に迫られた。

1352年、足利尊氏は、荘園年貢の半分を軍費として守護に与える半済令を施行。

当初近江・美濃・尾張の3国に臨時に施行され、やがて諸国に拡大し、武士の荘園・公領進出を促した。

 

平安時代の頃の荘園について、少し確認しておきます。
 荘園の中に住んで働いていた農民たちは、生産した農作物の一部を年貢などの形で荘園領主に支払っていました。もう少し詳しく述べると、各地の荘園において、荘官(荘園の管理人)が年貢を農民から集め、(京都などに住んでいる)荘園領主に送っていました。

〈 荘園領主(貴族・皇族・寺社) 〉 年貢 〈 荘 官 (荘園の管理人)〉年貢 荘園 農民たち

 鎌倉幕府ができたりして、武士が力を持つようになると、武士たち(地頭など)も荘園に介入するようになっていきます。
 そして室町幕府は、「半済令」を発布して、荘園の年貢の半分を守護が徴収することと定めました。荘園全体から得た年貢を荘園領主と守護とで半分ずつ分けるという方式がとられたほか、荘園の土地そのものを半分ずつに分けて、荘園領主と守護がそれぞれの土地から年貢を徴収するという方式がとられる場合もありました(下の図を参照)

〈 荘園領主(貴族・皇族・寺社) 〉 年貢 〈 荘 官 〉年貢 荘園 農民たち 農民たち 荘園 年貢 〈  守 護  〉

「守護請」になると、守護は平安時代の荘官のような役割を担うことになります。荘園を半分に分けるのではなく、荘園全体から年貢を守護が徴収し、その中から荘園領主にも年貢の一部を送るという方式だったわけです。

〈 荘園領主(貴族・皇族・寺社) 〉 年貢 〈 守 護 〉年貢 荘園 農民たち

この図だけを見ると、平安時代の荘官と変わらないように思えますが、実質は大きく異なっていました。強大な軍事力を持つようになった守護が、農民たちから年貢を徴収したあと、荘園領主に年貢を送らないようになっていったからです。守護は、力ずくで荘園の年貢、さらには荘園そのものを自分のものとしていったのです。

【アドバイス】

こうした土地制度に関連した部分は、日本史全体の中でも非常に難しいと言えます。それだけに、問題で正解できる程度に理解できれば十分と思って構わないでしょう。
また、「半済令」と「守護請」との区別で混乱する人も多いようですが、「半分」という表現が見られる場合には「半済令」が正解になるのが普通だというような、単純な手がかりもあります。実際には、「半済令」と「守護請」を区別するのはそんなに難しいことではありません。問題を解く上では、それほど細かいところまで気にしなくても、何とかなるはずですよ。

〈2016上智大・法(地球)済(営)総人(社福)

問9 下線部g「守護」の権限はしだいに強大化し、半済令もその適用範囲が拡大していった。1352年に発令された半済令が、当初対象としていた国はどこか。次の中からlつ選びなさい。

 1山城(1国のみ)
 2山城・丹波の2国
 3大和・紀伊の2国
 4山城・大和・近江の3国
 5近江・美濃・尾張の3国

(答:5)〉

〈2016立命館大・全学部

〔2〕一、寺社本所領の事 6)観応三・七・廿四御沙汰
諸国7)擾乱に依り、寺社の荒廃、本所の牢龍、近年倍増せり。而るに適静謐の国々も、武士の濫吹未だ休まずと云々。働て守護人に仰せ、国の遠近に依り日限を差し、施行すべし。承引せざる輩に於いては、所領の[ D ]分の一を分ち召すべし。所帯無くば、流刑に処すべし。(中略)
 次に[ E ]三ヶ国の本所領半分の事、[ F ]所として、当年一作、軍勢に預け置くべきの由、守護人等に相触れ訖(おわ)んぬ。半分に於いては、宜しく本所に分かち渡すべし。若し預人(あずかりにん)事を左右(そう)に寄せ、去(さり)渡さざれば、一円に本所に返付すべし。

                                                           (『[ G ]』)

問h 下線部6)に関連して、この年の通達ののちに足利義満が3代将軍となった年にも、天皇領と殿下渡領を除く荘圈の下地を、無期限に折半する内容の法令が出されている。この法令が出された、もっとも適当な西暦年を下から一つ選べ。


 あ 1352年 い 1359年
 う 1368年 え 1394年


問i 下線部7)は、ある人物が、将軍派の武将として権勢をふるい将軍の弟との対立を深めていくなかで生じた内紛である。「ある人物」は、のちの管領にあたる役職を帯びていた。この役職名を答えよ。


問j 空欄[ D ]にあてはまる、もっとも適当な漢数字を答えよ。


問k 空欄[ E ]にあてはまる語句の組み合わせとして、もっとも適当なものを下から一つ選べ。


 あ 越前・近江・美濃   い 近江・美濃・尾張

 う 美濃・尾張・三河   え 山城・越前・加賀

問l 空欄[ F ]にあてはまる、もっとも適当な語句を答えよ。


問m 空欄[ G ]は、御成敗式目を基本法として継承した、室町幕府の法令集である。これにあてはまる、もっとも適当な出典名を漢字6文字で答えよ。


(答:hう(史料は観応の半済令だが問うているのは応安の半済令)、i執事(ある武将とは高師直)、j三、kい、l兵粮料(所)、m建武以来追加)〉

 

〈2013早大・文:「
 室町幕府が施行した半済令について正しく説明したものを1つ選び、マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。


ア 1352年、足利尊氏は大和・河内・摂津に半済令を施行し、南朝の京都侵攻に対処した。

イ 半済令は、室町幕府に反抗した守護についても降参した後、その半分の年貢取得を認めるものであった。
ウ 半済令は観応の擾乱に際して、足利尊氏が関東諸国の守護を味方につけるために施行したものである。
エ 1368年の応安半済令以降は荘園の下地まで分割されることとなり、事実上無期限となった。
オ 応仁の乱以降、半済令により守護は水田一段ごとに五貫文の銭貨を徴収できるようになった。)」

(答:エ ※ア×近江・美濃・尾張の3国の誤り、オ×一定額の銭貨ではなく半年貢である)〉


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆高校の単語O~R

2016-08-04 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

obey(オウベイ) 

    「~に従う」 → 「欧米にだけ従うよ。

obstacle(άbstəkl)「邪魔」※ ob は〈反対〉、sta は〈立つ〉。-cle は〈もの〉から〈反対して立つもの〉から。

《★【類語】 obstacle はものの進行進歩を妨害するもの;impediment は正常な機能の妨げとなるものobstruction は進路を(特に物理的に)妨害すること》.

occupy (オキュパイ)「占領する」 ※cupy は〈つかむ〉

occupy

optimist「楽天家、楽観主義者」※ opt- は「好きなものを選ぶ」の意。

ordinary「普通の」「王子なりたい普通の身。

organization (オーガ二ゼイション) 「組織」 ※ organize 「組織する」

organize a clandestine resistance「秘密の抵抗運動を組織する」

ostrich (άstrɪtʃ)「ダチョウ」 ※現実逃避事なかれ主義 《★【由来】 ダチョウ追いつめられるんで隠れたつもりでいるという迷信から》.

overcome 「克服する」

overcome her boredom 「退屈を克服する」

Paleolithic (pèɪliəlíθɪk)「旧石器時代の」 ※lith は〈石〉の意味。

parallel (pˈærəlèl)「平行の」※ 接頭語 para- は〈側に〉。平行に並んだ ll を意識すれば、綴りも意味も一石二鳥。

participate (pɑɚtísəpèɪt)「参加する〔in〕」 ※cip は〈取る〉の意。〈部分を取る〉から。この語源を意識すれば同意熟語 take part in~も覚えやすい!

patient (ペイシェント péɪʃənt)「(形)我慢強い」「(名)患者」

paw(ポー)  「(動物の)足」 →サウスポーを想起

 

peninsula pəníns(ə))「半島」※ insul は〈島〉。綴りが penis と似ていることを利用して形も似ている「半島」とつなげれば面白いほど簡単に覚えられる。

 

Wet-rice and other innovations were introduced piecemeal from the late bronze-age cultures of the Korean peninsula.

「稲作と他の新しい技術は青銅器時代後期の朝鮮半島から徐々に伝わった。」

perform (パフォーム)「実行する、演じる」 ※per=「完全に」、form =「形」 〈完全に形づくる〉から。

phenomenon (fənάmənὰn)「現象」 ※ファントム(phantom) 「幻影、幽霊」にもあるphan は〈出現〉の意。"フェノメノン現象"という語をでっちあげて覚えてしまおう。a natural phnomenon 「自然現象」

philosopher (フィロソファー)「哲学者」

pivot (ピボット)「旋回軸」 ※ハブ( hub)は、轂(こしき)のこと。鉄道車両・自動車・オートバイ・jitennsha自転車などの車輪を構成する部品の一つ。車輪(あるいは円盤状の部品)の中心部にあって、車輪の外周にあるリムから出た全てのスポークが一点に集中する部分。

plausible (plˈɔːzəbl)「もっともらしい」※ plaud は〈拍手する〉。〈拍手するような〉から。

pollution(ポリューション) 「汚染」

postpone (poʊs(t)póʊn)「延期する」※post は〈後〉、pone は〈置く〉で〈後ろに置く〉から。この語源は同意熟語のput off とほとんど同じ。さらにダメ押しでpostponeのpoを意識してput offにつなげよう!

prefer (prɪfˈɚː

〔+目的語+to+(代)名詞〕の形で 「(代)名詞〕より目的語のほうを好む」 ※preは〈前〉

 I prefer physics to chemistry. 化学より物理のほうが好き=I like physics better than chemistry.

prefer to do it on my own. ※この to は不定詞。

自分でやりたいんです。

prejudice (prédʒʊdɪs)「偏見、先入観」※〈予め判断する〉から。

prepare 

「準備する」→「予めそろえる」から

prepare to become a queen 「女王になる準備をする」

prescribe (prɪskrάɪb)「(薬を)処方する、(規則を)定める」 ※ scribe、 script は〈書く〉。〈前もって書く〉から。prescription 「処方箋」

presume 「推測する」 ※pre-「前」 sume「取る」→〈予め取る〉

Dr. Livingstone, I presume?

リビングストン博士ですか.

probably 「おそらく」 ※probe 「調べる」から。

prosper (prάspɚ)「繁栄する」※〈希望〉を意味する sper に〈前へ〉の意の接頭語 pro- がついた〈希望通りになる〉から。

【形】prosperous (prάsp(ə)rəs)「繁栄している、好都合の」 ※ous は〈~性の〉、〈~が多い〉を意味する形容詞語尾。

provide (prəvάɪd)「提供する」 ※ vid やvis は〈見る〉〈前に〉を意味するpro- を伴って、〈(必要なものを)あらかじめ見て〉から。 

【類語】 provide は必要なものあらかじ準備ておい供給するsupply は不足しているもの,または必要なもの補給するequip は特定の目的に必要な道具などを備えつける》:

provided 「もしも~」 ※provide は「提供する」から provided that 文 の形で分詞構文となり、「(条件がt)与えられれば」

pubic(ピュービック) 「陰部の」 ※pubic hair 「陰毛」 ※ public (パブリック)から l が抜けると「公の」という意味がまったく「おおやけ」ではない部分になってしまうので要注意。

prophet(プロフィット) 「予言者」 ※profit「利益」と同音

profit (prˈɔfit)「利益」 ※ 〈作る〉を意味する fict に、〈前に〉の意の pro- が付いた語が短くなったもの。prophet 「予言者」と同音。

punt (pˈʌnt(米国英語))「賭ける」※When in doubt, punt, anyway, anywhere. 

quarrel (kwˈɔːrəl)「口論、喧嘩」 ※ fight が「取っ組み合いの喧嘩」であるのに対してquarrel は「言い争う喧嘩」。「口論」とよく似た (クォーレル)の発音を意識して覚えよう。

qualification (kwὰləfɪkéɪʃən)「資格」

quit 「去る」 ※目的語に動名詞を取るい。quit smoking 「煙草をやめる」

英単語イラスト quit

quit (クウィット)

[動詞] やめる,中止する,(学校、職などを)辞める,を立ち退く

quit は ”やめる” 英単語。 ”休息,解放する”といった意味のラテン語が語源で、
お酒やタバコ、今していることをやめたり、仕事や学校を辞めたりします。

You should quit smoking.  「たばこはやめた方がいいよ。」
: quit doing ... ~するのをやめる

Let's quit and go home. 「おしまいにして家に帰ろう。」

rainforest「雨林」 ※ tropical rainforests[熱帯雨林」

rash 「無謀な」 ※ a rash motion 「軽はずみな行動」 rashには名詞で吹き出物の意味があり、吹き出物をかきむしる様子から「無謀な」の意味にもなった。

ラッシュアワーの「ラッシュ」は rush 「殺到する」で別の単語なので要注意。

reason 理由 ※ で覚える。If it's true you don't know that this boy loves without a reason、 I'm prepared to let you go.「もしもこの子が理由もなく人を好きになるっていうことを君が知らないというのがほんとうなら、僕は君を行かせる用意がある」

recognize (rékəgnὰɪz) 「(以前知っているものと同じだと)認める」 ※ cogni- のgn は know が変化したもので 〈知る、認める〉。〈再〉を意味するre-が付いて〈再び認める〉から。

recommend 「推薦する」 ※commend は command (コマンド)「命令する、指揮する」の姉妹語で「託す」。〈再〉を意味するre-が付いて〈(判断はあくまで相手に)再度託す〉から「推薦する」。覚えにくければ「離婚面倒 和解を推薦」のゴロで。

refrigerator (レフリジレイター) 「冷蔵庫」

regard (rɪgάɚd)「~とみなす」 ※「守る」の意味の gard に〈繰り返し〉の意の re がついて〈何度も見守る〉から。《進行形なし; ★【類語】regard は外見上または視覚による判断表わすconsider は十分な考慮経験の結果判断を示す》.

respect (rɪspékt)「尊敬する」※ re+ spect〈見る〉→〈振りかえって見る〉から。=look up to

responsibility (rɪspὰnsəbíləṭɪ )「責任」 

"Self-responsibility" was often heard when three Japanese were taken hostage in Iraq.

「自己責任」は,イラクで日本人3人が人質に取られた時によく聞かれた。

resistance(レジスタンス) 「抵抗」 ※resist 「抵抗する」→re- 〈再、振り向いて〉 sist 〈立つ〉

result 「結果」 re-「再」 sult「跳ぶ」

recognize (レコグナイズ) 「認める、悟る」 → cogn-は「認識」」 → cogn-は「認識」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虎関師錬

2016-08-02 | 『新世界史頻出年代暗記』

●鎌倉文化(歴史書)

 1322 虎関師錬(こかんしれん)、『元亨釈書』〉

Kokan Shiren compiled a thirty chapter Buddhist history, the Genko Shakusho. This is the oldest extant account of Buddhism in Japan.

股間に試練 拳固癪(しゃく)   

虎関師錬 漢文体  『元亨釈書』       

2度に及ぶ元寇は仏教界にも歴史意識の高まりをもたらした。

一山一寧に従って、円覚寺、のち東福寺に学んだ臨済宗の僧虎関師錬は多くの高僧を輩出しながら、日本には彼らの通伝がないことを嘆き、諸宗僧侶の伝記や記録などを記した『元亨釈書』漢文体で著し、後醍醐天皇に献じた。

 

〈五山文学〉 虎関師錬は鎌倉末期から室町時代にかけて京都・鎌倉五山を中心に発達した五山文学の先駆者で、南北朝期には義堂周信海中津らが活躍した。

 

 

〈2014明大・法:「
 次の文中の空欄(番号が付された箇所)に、語群からもっとも適当と思われる語を選べ。(原問題では空欄[a・b]は記号無し。従って解答しなくてもよいところを、改題してa・bを付している)

 鎌倉時代には、従来の公家の伝統文化を受け継ぎつつ、武士が新たに文化の担い手となって新しい文化を生み出したが、文学の世界でも新しい動きがみられた。その代表的な作品としては、関白九条兼実を兄に持つ[ a ]による、後鳥羽上皇の討幕計画を批判的にとらえた『[ 1 ]』があるが、[ a ]らの作品には当時の浄土への往生を願う仏教思想があらわれている。歴史文学としては、『[ 1 ]』以外にも、漢文体でわが国最初の日本仏教史をあつかった[ b ]による『[ 2 ]』がある。

〔語群〕
A吾妻鏡 B今鏡   C卜部兼方 D禁秘抄
E愚管抄 F元亨釈書 G虎関師錬 H慈円
Ⅰ十訓抄 J順徳天皇 K橘成季  L無住

(答:1E、2F、aH、bG)

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギニア湾沿岸の国々

2016-08-02 | 『新世界史頻出年代暗記』

 アフリカのギニア湾沿岸にはものすごくたくさん国があるのですが、
 これは、この地域が古くからヨーロッパの国に注目されていたことが原因のようです。

 ですので、ギニア湾のあたりにはいろいろな別名が付いています。
 例えば、奴隷海岸(トーゴ、ベナン、ナイジェリア)、黄金海岸(ガーナ)、
 象牙海岸(コートジボワール)、胡椒海岸(リベリア)などなどです。

ギニア湾の国々


 このあたりは、色々な国の植民地となっていて、素直に覚えようとすると大変です。
 そこで、国名の覚え方に「シェリコが! 飛べない亀が!」という語呂があるそうです。
 シェリコさんって誰なんでしょうか・・・。

 まぁ、細かい疑問はさておいて、
 「シエ」ラレオネ
 「リ」ベリア
 「コ」ートジボワール
 「ガ」ーナ

 「ト」ーゴ
 「ベ」ナン  
 「ナイ」ジェリア
 「カメ」ルーン
 「ガ」ボン

 と言う具合に、このあたりの国名を並べて覚えられる語呂なので便利です。
 ついでに、これは先生が見つけた発見らしいのですが、
 リベリアが「独」立を維持していたのと、ドイツを日本語で「独」と書くのがミソで、
 なんとこれ、「英独仏」とならんでいるんです。
ギニア湾の覚え方


 これで、このあたりの国名や旧植民地が聞かれても、バッチリですね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1334(建武元)年 〈建武の新政(~1336年)〉★

2016-08-02 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

●醍醐天皇親政時代(後醍醐天皇)

Kemmu Restoration: Emperor Go-Daigo restores power.

いざ見よ建武 交替(こうたい)後。

1334年       建武の新政 後醍醐天皇         

鎌倉幕府を倒した後醍醐天皇は1334年、建武の新政を開始。天皇親政を実現することを目標とし、中央に政府の最高機関である記録所や幕府の引付を継承した雑訴決断所などを設置し、地方には国司と守護を併置するなど、公武協調の政治機構を整えようとした。しかし、恩賞の不公平に対する武士層の反発から新政は崩壊し、南北朝内乱が始まる。

 

〈2015早大・社会科学:「
問4 下線部(4)記録所・決断所に関する記述として、不適切なものはどれか。2つ選べ。
 イ 記録所は、後三粂天皇の記録荘園券契所を継承したものである。
 ロ 記録所は、一般政務を担当した。
 ハ 記録所は、公家政治復活の中心機関であった。
 ニ 決断所は、雑訴決断所のことで、所領以外の諸々の訴訟を担当した。
 ホ 所領問題は恩賞方で扱った。

(答:ニ※専ら所領問題訴訟を担当、ホ※建武の新制成立に寄与した武士の論功行賞を扱う)

〈2015関西学院大・文法商人間:「
問9.下線部h朕が新儀の事例として、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.記録荘圈券契所(記録所)を復活させた。
 イ.地方には、鎌倉将軍府と奥州将軍府を置き、将軍として皇子を派遣した。
 ウ.諸国には守護が置かれ、国司は廃止された。
 エ.土地所有権の確定には太政官符が必要とされた。

(答:ア ※イ奥州将軍府→陸奥将軍府、ウ守護・国司併置、エ太政官符→天皇の綸旨)

 

〈2015関西学院大・文法商人間:「
問9.下線部h朕(後醍醐天皇)が新儀の事例として、正しいものを下記より選びなさい。

 ア.記録荘圈券契所(記録所)を復活させた。

 イ.地方には、鎌倉将軍府と奥州将軍府を置き、将軍として皇子を派遣した。
 ウ.諸国には守護が置かれ、国司は廃止された。
 エ.土地所有権の確定には太政官符が必要とされた。

(答:ア ※イ奥州将軍府→陸奥将軍府

鎌倉将軍ただなりよ。

※、ウ守護・国司併置、エ太政官符→天皇の綸旨)

 

〈2013早大・国際教養:「
 下線部cの人物後醍醐天皇に関する説明として誤っているものはどれか。1つ選べ。


 ア かつて後鳥羽上皇が流された隠岐に配流された。

 イ 禅宗とともに伝えられた宋学の強い影響を受けた。
 ウ 大内裏の造営を計画し20分の1税の賦課を提案した。
 エ 修験道の活発な吉野地方に拠点を構えた。
 オ 子の懐良親王を天台座主として寺院勢力を結集した。」

(答:オ×護良親王の誤り)〉

 

〈2013上智大・法総合人間科神外

A(建武の親政)東寺御領若狭国太良御庄百姓等謹みて言上す。‥‥‥右、(a)明王聖主の御代と罷り成り、随って諸国の御所務は旧里に帰し、天下の土民百姓等、皆以て貴き思を成すの条、其の隠れ無き者なり。……( ア  )御滅亡、今は当寺御領と罷り成り、百姓等喜悦の思を成すの処、御所務曾て以て御内御領の例に違はず、剰へ新増せしめ、巨多の御使を付けられ……愁吟(しゆうぎん)に絶えざるに依り、子細を勒して言上す。

問1 上記の史料Aにもっとも関係の深い事柄を、次から1つ選べ。


 1徳政一揆 2下地中分 3源平の争乱 4守護請 5貞永式目

 6土一揆 7建武の新政 8新補率法 9戦国家法 10半済令
 11国一揆 12悪党 13建武式目 14徳政令 15承久の乱

問2 前掲の史料Aの空欄(ア)に当てはまるもっとも適切な語句を、次から1つ選べ。


 1国司 2凡下  3惣領  4式目  5畠山

 6官物 7名主  8国人  9加地子 10近江
 11地頭 12知行国  13加徴米  14山城  15細川 
 16守護 17年貢  18大和   19家臣  20関東

問3 前掲の史料Aの下線部(a)の人物について、次の問いの答えとしてもっとも適切なものを、以下の語群より1つ選べ。


 問 この明王聖主は誰を指しているか。


〔語群〕

 1宗尊親王  2後宇多天皇 3北条貞時 4亀山天皇
 5後鳥羽上皇 6北条高時  7久明親王 8北条守時
 9白河上皇  10守邦親王  11藤原頼嗣 12光厳天皇
 13藤原頼経  14後醍醐天皇 15北条時宗 16後白河上皇

問4 前掲の史料Aの空欄(ア)に当てはまる人物または事柄について、もっとも関係深くかつ正しい説明を、次から1つ選べ。


 1宝治合戦で三浦泰村を討った。

 2皇室・寺社に対して敬意を失する罪。
 3中世武士の同族結合のこと。
 4所領を売却した元の所有者のこと。
 5段別5升の兵粮米を徴収する権限が認められた。
 6評定衆を設置した。
 7歴史を貫く普遍的な公正観のこと。
 8律令格式に系譜を引く朝廷の法。
 9皇居を破壊しようと謀る罪。
 10有力名主から武家の被官となる者もあった。
 11所領を譲与した被相続人のこと。
 12八虐の一。律で定められた最も重い国家反逆罪で斬刑にあたる。
 13六波羅探題を設置した。
 14所領を現実に関連している者のこと。
 15武士社会の慣習・道徳に基づくもので公平と認められたこと。

(答:問1→7、問2→20、問3→14、問4→15)〉

 

〈2012明大・文学部:「
A.次に示す史料は、1334年(建武元)8月に成立したと考えられる、時の社会状況を風刺した落書の一部である。これを読んで、下の設問に答えよ。なお、読解の便宜のために記述を一部改変している。
此比(このごろ)都ニハヤル物夜討強盗謀[ a  ]召人(めしゆうど)早馬虚(そら)騒動  生頸(なまくび)還俗(げんぞく)自由出家 
俄(にわか)大名迷者(まよいもの) 安堵恩賞虚軍(そらいくさ)  本領ハナルゝ訴訟人
文書(もんじよ)入タル細葛(もそつづら)  追従讒人禅律僧 [ b ]スル成出者
器用堪否(かんぷ)沙汰モナク モルゝ人ナキ(ア)決断所
          (中 略)
四夷ヲシツメシ鎌倉ノ (イ)右大将家ノ掟ヨリ
只(ただ)品有シ武士モミナ ナメンタラニゾ今ハナル
                 (『建武記』より)
 (注)召人……獄に入れられた人。
    還俗……出家身分から俗人にもどること。
    器用……有能な人材。
    勘否……物事を処理する能力の有無。
    ナメンタラ……秩序が乱れている。
〔設問〕
問1.空欄aには、この落書が成立した時期に京で政権を掌握した人物の発給文書を示す語が入る。その語を漢字二字で記せ。

問2.空欄bには、室町戦国時代における身分秩序の動揺という社会的風潮を象徴する語が入る。その語を、漢字三字で記せ。


問3.下線部(ア)が表わす機関の職掌を具体的に述べよ。


問4.下線部(イ)が表わす人物の姓名を漢字で記せ。

 

(答:問1綸旨、問2下剋上(下克上)、問3所領問題などの訴訟を裁決した、問4源頼朝)〉


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1335年 〈中先代の乱〉★

2016-08-01 | Weblog

●室町時代(後醍醐天皇)

 
Disturbance of Nakasendai; Ashikaga Takauji turns against Emperor Godaigo.

 勇(いさ)みこの時 仲たがい。
         1335年         北条時行  中先代の乱   

1335年、北条高時の子時行は鎌倉幕府の再興をはかって挙兵したが、足利尊氏に鎮定された。独断で兵を率いた尊氏は乱の鎮定後も帰京命令を無視。後醍醐天皇との対立は決定的なものとなり、尊氏の弟直義は幽閉されていた護良親王を暗殺。この乱は高時の先代、尊氏の後代に対して中先代の乱とよばれる。

 

〈2012明大・法:「
B.1335(建武2)年、(c)北条高時の子時行らが反乱をおこして鎌倉を占拠すると、足利尊氏は、その討伐のため関東に下り、その後、新政権に反旗をひるがえした。1336(建武3)年、京都を制圧した尊氏は、後醍醐天皇を幽閉して持明院統の光明天皇を擁立し、幕府再興の方針を明らかにした(d)建武式目を定めた。しかし、後醍醐天皇は、吉野へ脱出し、正統の皇位にあることを主張した。ここに吉野の南朝(大覚寺統)と京都の北朝(持明院統)とが対立して争うことになり、以後約60年にわたる全国的な南北朝の動乱がはじまった。

 

問3.下線部(c)の反乱を何というか。

問4.下線部(d)に関連して、室町幕府の法令も、建武年間以後の追加という意味で建武以来追加とよばれたが、これは[ ア ]が室町幕府のもとでも基本法典としての生命をもっていたことを示している。空欄(ア)に該当する語句を記しなさい。


問5.建武式目には、「遠くは延喜・天暦両聖の徳化を訪ひ、近くは[ イ ]父子の行状を以て、近代の師となす」と書かれており、鎌倉幕府の政治を継承する意志をあらわしている。空欄イに該当する父子のうち、父親の人名を記しなさい。

 

(答:問3中先代の乱、問4貞永式目、問5北条義時)〉


宮将軍の末路(上) 武士以上の豪傑「大塔宮」、父・後醍醐帝に逮捕された〝絶望〟…「鎌倉」後、「尊氏」との壮絶権力闘争の行方は

後醍醐天皇(左)と護良親王

後醍醐天皇(左)と護良親王

 鎌倉幕府滅亡後、後醍醐天皇による親政が始まった建武元(1334)年の6月、天皇の皇子で征夷大将軍、大塔宮(おおとうのみや)護良(もりよし)親王が、武士の束ね役となる鎮守府将軍、足利尊氏の屋敷を襲撃しようとする騒動が持ち上がる。親王邸に続々と集まる兵たち。対する屋敷を厳重に守る尊氏側。互いの動きがあわただしくなってくるなど、早くも分裂の危機を迎える。そんな中、天皇は親王を逮捕するという思い切った行動に出る。

宮将軍vs武家の棟梁

 6月7日、現在の京都市中京区の高倉御池交差点周辺にあったとされる足利尊氏の屋敷のまわりは立錐(りっすい)の余地がないほどに多くの兵で守られていた。特に、二条大路は尊氏側の兵で埋め尽くされ、渋滞を起こすほどだったという。

 規模の違いこそあれ、今の京都御所の位置とほぼ変わらない当時の土御門(つちみかど)御所。親王の邸宅も御所の近くにあったとみられ、親王邸の真南のわりと近いところに尊氏は居を構えていたことになる。

 この結果、尊氏の屋敷の北辺にあたる二条大路は、兵を集中せざるを得ない状況だったのだ。

 護良親王は三千院に入ったのち天台座主にも就いたが、文武に優れていたらしく、父・後醍醐天皇が倒幕運動を起こすと、これに参加する。

 今回の親王の呼びかけに対しては、親王と行動をともにしていた河内の武将、楠木正成の弟、正季(まさすえ)ら有力な武将が応じた。このことから両者の兵力は拮抗(きっこう)していたとみられ、いつ衝突してもおかしくない状態になっていた。

 

征夷大将軍vs武家の棟梁(とうりょう)という、いずれも総司令官の性格を持つ二大軍事勢力の対立。両者が全面衝突すれば京は再び焼け野原になるのは間違いなく、都の人たちは戦々恐々とするありさまだった。

 

都を火の海にしてはならない

 

 倒幕の功績で天皇の絶大な信頼を得た尊氏が源頼朝の例にならい征夷大将軍になるとみられていたが、代わりに親王が就任する。

 この背景については、尊氏が朝廷と距離を置きたかったという説がある一方、尊氏を警戒して信貴山に籠る親王が京都に戻る条件としてこの官職を要求したためともいわれている。

 では、どうして親王はそこまで尊氏を嫌うのか。

 まず源氏一族で、武家として最高の家柄を持つ尊氏は政権を必ず裏切るとみていた。

 さらに皇太子になりたい親王は、親王の母が亡くなって以後、天皇夫人の座に収まり、わが子・恒良親王を皇太子につけた阿野廉子(やすこ)と敵対関係にあり、尊氏が廉子と手を結ぶことを警戒していたのだという。

 このため、天皇が要求を受け入れたことで都に戻った親王だったが、征夷大将軍就任後も腕利きを集めては尊氏を襲わせるなど尊氏の暗殺に執念を燃やす。

 これに続き起こった今回の騒動だったが、「都を火の海にしてはならない」と正成が仲裁に入ったことで正季ら有力武将が親王のもとから姿を消し、ここに勝ち目のなくなった親王は兵を引く。

 

雪の日に

 

 正成の仲裁で騒動は一応の終結をみるも、「政権を混乱させた」として後醍醐天皇は、今回の騒動の種ともなった親王から征夷大将軍の職を剥奪する。

 そして10月22日に逮捕劇は起こる。雪の舞う寒い日だったという。

 御所で宴(うたげ)を催すということで呼ばれた親王だったが、御所に入ると待っていたのは、名和長年や結城親光を中心とする多数の武士集団だった。

 異様な雰囲気に危機を感じ、すぐに反転して逃げようとするも、一瞬にして取り囲まれた親王は「これは何事ぞ!!」と名和らを一喝する。

 それでも、ひるむ様子のない名和は「おいっ、宮に縄をおかけしろ」と兵に命令する。武勇でならした宮将軍も襲いかかってくる兵に抵抗を試みるが、「これは帝(みかど)のご命令ですぞ!!」という名和のひと言で、親王の動きがピタリと止まってしまった。

 自分より尊氏を選んだことが相当にショックだったのだろう。なすがままに縛られた親王は親王派の反撃もあるため、足利邸に拘束され、鎌倉へ送られることになった。

 御所では「足利なら護良をむげには扱わないだろう…」と空を見上げる後醍醐天皇。逮捕時に降り始めた雪は、すでに都を白一色に染め上げていた。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする