goo blog サービス終了のお知らせ 

Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

夢のような

2020-01-11 14:42:34 | 旅行記
暮れに息子がポツンと
一月の9 10は白馬に行くからね
ああ そう
じやあ 安城に戻りますか?
あんたもだよ
亭主の事も気に掛けているのか泊で遊びに行くのに私を誘うことは無い
どうしたことか、、、
訳はすぐ解った
自分はボードがやりたい
チビ一にはスキーをやらせたい
チビ二をどうするか?
と言うことに違いない。
ま いいか
そんな風だからすっかり忘れていて
来週界アルプスにいくんだよ
と言われて? ??
白馬に行くんじゃなかったの?

界アルプスが
星野リゾートのホテルのひとつだと
知ってびっくり
一泊一万円するかどうかのホテルを探して満足している私には別世界です。

着いてみたらびっくり
やっぱり夢の世界でした。
神社の参道を挟んでシックで美しい建物が立っています。
完全に異空間です
特別にキラキラしては居ません。
モダンなのに何だか懐かしい。










どうしてこんなに心地よいのか考えてみました。 まず建物がゆったりしている。 このままここに住みたくなるようなゆとりのある間の取り方
自然と溶け込んでいる佇まい。

朝ごはんの時間を聞かれて いつものよう「7時で」と言ったら息子に笑われてしまいました。
「こうい所では滞在そのものを楽しまないと」
はぁ そういうものですか? 貧乏性なので・・・
でも言われたことわかります。
敷地内随所に ゆったり過ごす工夫がされています。

フロントの奥に囲炉裏が切られていて時間帯によって おやき 燗酒 焼きリンゴ おめざの朝粥
が振舞われています。
火守りは とても優しそうな紳士で そこに座ってお話を聞くだけでもとても穏やかな気持ちになります。
遊興施設はありません。
それでも退屈どころか とても豊かで穏やかな時を過ごし幸せいっぱいです。
いつもチャカチャカしているちび達もなんだか今日は魔法にかかったようです。









美味しい食事を戴いてもったいないような時間を過ごせたこと 今度ばかりは息子に感謝です。

そして宿の従業員の方々のさりげない心配りに涙が出そうなくらいうれしかったことを付け足します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気まぐれ更新 謹賀新年

2020-01-02 22:41:16 | 旅行記
お嫁さんが亡くなって二年目の正月です。
ちびたちも其なりに手がかからなくなり少しだけ日々の生活はゆとりが出来てきました。
育児と言う点ではまだまだ手がかかりますけどね

正月は安城に帰りました。
久しぶりに亭主と二人です。
といっても次から次へと走り回っています。
落ち着かないったらありゃしない
正月はミステリtour頼んだから、、、
ありゃそうですか

で連れていかれたのが京都
嵐山? 竹林? お寺廻?
折角ですがどこもこの半年で全部回りましたですがな

tourは時間も中途半端でどこも回れずうろうろ

北野天満宮
アカン
ここは私は相性が悪い
受験に何度かお参りしたけどあかんかった
そしてなんじやらほい
この混み様は


何とかお参りし(お賽銭投げつけて)後にするもどこもひどい混雑
折角計画してくれた亭主に悪いのであまり言えないけど付かれたー
やっぱり京都はあんまり行くとこじゃないな

好きな人 暮らしていらっしゃる人 ごめんなさい
嫌いじゃないんです。
只人混み掻き分けて歩くエネルギーもうこの年になると残っていないのです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あろうことか 二度も行ったお伊勢さん菓子博

2017-05-30 21:01:10 | 旅行記
今更書くことでもなさそうだけれど 遅れているのはいつものことだから 日記代わりに

「お伊勢さん菓子博で赤福は復刻版を出すんだって・・・楽しみだなぁ」と息子とお嫁ちゃんが話していた。
赤福は彼らが大好きなお菓子で 朔日餅を求めて何時間も並んだこともある。(私も)

そんなおいしそうなものが手にはいるなら 私も行かなきゃ・・・・・
と亭主に チケットを買ってきてもらった。

5月に入ったら一緒に行こうね  と思っていた時に息子から「しまかぜに乗って行こう」と誘われ 結局二度行くことになってしまった。
消極的な書き方をするね。
実は少々ぷんぷんで帰ったのである。 

前から並ぶことは分かっていたし しまかぜに乗ることを選択した時点で赤福の引換券は無理かもしれないと思っていた。
しかーし 開門を速めて30分後にはもうなかったという。
え~~? 遠くから来た人もあるだろうにそんな扱いで良いのか?
しかも引換券をもらってもなおかつ 引き換えるまでに1時間も並ぶとは・・・・・
他人事ながら気の毒にを通り越して 腹立たしい。

横目に見ながらやはり1時間ほど並んで手に入れた赤福氷とパフェ
ま 美味しいのは当たり前ですけれどね 赤福氷ですから パフェも有名菓子舗が一品ずつ持ち寄ってパフェに乗せたみたいな商品ですからおいしいはずです。
ちびがとても甘党なのに気づきました。
将来力士まっしぐらです。




食事しようにも椅子がほとんどなく草むらに座ってモクモクのぐるぐるウィンナを食べるのがいっぱいいっぱい。
当然ちび達には楽しくもなんともない。
「おうちに帰りたい」を連発
結局 何処へ行っても並ばないといけないので かえろ・・・となり 私は入口の全国のお菓子を売っているブースで並ぶことにした。
ちび達は 展示品を見て時間をつぶすという。

ちなみに「まるで旅行気分 全国お菓子夢の市」と題打った売り場は入るのに一時間待ち レジで20分待ち 売り切ればかり
はぁ~~  
あまり悪口を書かないようにしようと決めているけれど 何だかなぁ・・・・といわざるを得ない。

そんな風だったから二度目行きたくなくて
しかし亭主に悪いと 重い腰を上げたのが 終幕一日前
朝から暴風雨のような激しい雨
どれだけ見放されているんや

雨降りだし こんな日に来る物好きはいないやろ きっと空いている・・・・
その思惑は見事に外れてたくさんの人でしたけれど いいことも
例の赤福は たくさんの苦情が寄せられたらしく改善
入口で チケットのもぎりの後に抽選券を配られた。
これをめくるとすぐに買えるかどうかがわかる。
私は 私らしくはずれでしたが 亭主が復刻版赤福を買う権利をゲット
やれやれ これでやっと息子たちに食べさせることができます。
そしてあんなに並んでいた商品交換もスムーズに行われ いったいあれは何だったんだろう?って思う。
土砂降りの中 テントもないのでご飯屋さんは閑古鳥
私も土砂降りの中立ってご飯食べる元気はありません。

この間並び屋さんに名手見られなかったアリーナだけ覗いてみますか?お菓子で作った花や 鳥 行事などが並んでいる。
見事です。


こういう繊細な造形物はお干菓子の雲平が多いのでしょうね?

羊羹で作った尾形光琳の屏風もあります。
重そう・・・・何人分くらいあるのかしら? こういう風にしゃっている羊羹が好き。

愛知県のお祭り 鳥羽の火祭りがお菓子で表現されていました。ネコさんが少し大きいけれどあの火祭りの様子が見事に表現されています。


鳥さんもとてもきれいです。毛先まで表現されていて 生きているようです。


洋菓子店の出品は飴細工です。
きらきら光ってきれい。

こんなのもあります。 マジパンでしょうか?
わが町のお菓子屋さんも二店も出品していました。
そんなに大きなお菓子屋さんではないけれど いつもこんな風に腕を磨いていらっしゃると思ったらなんだかうれしい。






お伊勢参りの様子です。
いろんな表情があって楽しいです。
このブースは 今日の大きな収穫でした。


「かえろ 赤福買えたから 一応目的果たしたし」
と 全国のお菓子を買える場所にまた並ぶ。
舅 姑にお土産を買わないとね
また45分並ぶって書いてありますよ
それでも 大分改善をされたらしく案外待たなかったし レジも30台ほど用意されスムーズ。 もっと早くに気付いていたら みんなに苦情を寄せられることも無かったでしょうにね。


ちなみに手に入れた赤福はこれです。
何も変わらないって? 黒砂糖で作ってあるので 少々餡の色が濃いです。 
包装紙も 色が違います。
味も濃いです。 




食事もとり損ねて五十鈴川駅の傍らにあるカフェでお茶しました。
緑の美しいカフェで前から気になっていました。
ケーキがおいしかった。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大銀杏に心躍る 飛騨国分寺

2017-03-12 21:17:51 | 旅行記
高山には住んだことはありません。
ここは 母の実家に行く通過点でした。
母の実家は ここから乗鞍の方にバスで行く山深い集落にありました。
「家の一族の土地を踏まないで乗鞍には行けない。」って言うのが従兄弟の自慢でした。

そんな事もあって 高山を歩いたことがあまり無い気がします。
いつも車なので 駐車場を考えるのめんどくさいし・・・・

名古屋駅で 高山の散策地図を渡されました。
10分で行ける範囲と円が引いてあります。
こんなに小さな町だったんだ・・・・ほとんどの観光名所はその中にあります。


「国分寺行こう」
何十年ぶりにちがいありません。
国分寺に興味があったのだから 中学生の頃でしょうか?
聖武天皇が全国に建立をされたあの国分寺です。 
大銀杏が有名です。


樹齢1250年って凄くないですか?
創建当時からあるって事ですよね?
面白い伝説が残っています。
寺の塔を作った大工が本当は7重の塔を作るつもりだった。
ところが見てください

三重の塔しかないです。
大工さん間違って木を短く切ってしまったんだとか
それを見た娘さんが 美しく見せる工夫を提案し そのできばえはとても評判になったんだそうです。
愛でたし愛でたし・・・・ってなるはずなのに お父さんは自分の名誉を守るために娘を殺して埋めてしまったんだと
何とまぁ
その後に一本の銀杏が植えられたのが今の大銀杏になったと言うことですがなんだか笑えない切ない伝説です。

この銀杏 とても美しく 黄色い葉っぱが落ち始めると一気におちて飛騨地方に雪が降ると言われているそうで 愛知県にいてもニュースで知らせてくれます。


雄の木ですが いわゆる気根がでていてそれがおっぱいのように見えるので乳銀杏といわれ 母乳の出ない人がお詣りに来るそうです。


少々地味ではありますが 鐘楼門 高山城から移築されたものだそうです。
武家の好みということでしょうか?


昔広いと思った境内は 今見るとそうでも無く不思議な気がします。
本堂です。
ここには 薬師如来様 阿弥陀如来様  聖観世音菩薩様 弁財天様 不動明王様 如意輪観音様が祀られています。
庫裡によって中を見せていただけるかお願いしました。
中までは外国の方はいらっしゃいません
静かにお詣りさせていただきましたが 円空作の弁財天様は出張中でした。 残念!

長いこと気になっていたお寺でした。
静かに鑑賞できて(お詣りできて)満足でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君の名は?で盛り上がる町   飛騨古川

2017-03-03 21:26:43 | 旅行記
「クラブツーリズムで ワイドビューひだの往復チケットが5500円で買えるんだけど行かない?」
おや いつもは車で行く飛騨
片道の旅費でいけるって良いじゃ無いですか?
思う存分飲めるしね

というわけで 朝早く車中の人になりました。
滅多に電車乗らないし 指定席を取るなんて無いことだから一寸興奮です。

「高山ばかりだと時間余るから古川にも行こうよ。」と亭主。

古川はアニメ「君の名は?」で話題になった場所です。 アニメを見ていませんがどんなところが舞台になったのやら?
古川は 幼稚園に入る前まで暮らしたことのある私のふるさとです。
父の実家です。
父は仕事で岐阜へ出てしまったので 家は弟に譲りましたが 畑はまだあります。遠い親戚に耕作してもらっていますが
今では親戚もなくなり 残っている畑だけが古川と私達を繋いでいます。


駅前ロータリーが出ていたらしいです。
子供の頃に比べると随分広くなりました。

駅の連絡通路から見た景色もそうらしいです。
後は神社へ行く階段とか 我が家の畑の近くのバス停とか 飛騨牛のゆるキャラの看板とか・・・・・
もう一寸古川の古川らしい良い場所があるだろうに
ホントにもう

しかし 聖地巡礼とかで沢山の人が駅にたむろしています。 ウン十年生きていますが こんなに賑わった古川を知りません。 中国の方とおぼしきグループもいっぱい

私は 古川のらしい場所と 幼い頃の思いで探しに出かけます。



こんな小さな露地だっけ?
こんな狭い場所でも 雪が降ると竹で作ったスケートで遊びました。 良く側溝に落ちなかったもんです。



家の直ぐ脇にあります
瀬戸川  細い人口の川のようですがいつも綺麗な水が流れていて 今は夏場に鯉が放たれていますが 昔は野菜など洗っていたように思います。
れれれ?
降りて行く階段が無くなっている。


亭主も一緒だったので 酒蔵に行くことにする。
古川には二つの酒蔵があって瀬戸川沿いに並んでいる。
此方は 蓬莱(渡辺酒造)
最近日本酒業界は頑張っているね
今ここでしか飲めないお酒を二種類飲ませてもらって ご機嫌
もう一つの酒蔵 蒲酒造にも行って重くて歩けないほどお酒を買ってくる。  あほ


そのまま大好きだったおばさんのところへいく道をたどる。
ろうそくの看板が見える。
ずっと前にNHKの朝ドラ「さくら」の舞台になったお店ですそ。確かさくらさんがここで下宿していた。
和蝋燭の職人さんの家です。
冬の行事三寺まいりには 欠かせないアイテムです。

三寺の一つ 本光寺
大きな銀杏があって 母と銀杏の葉っぱを使って首飾りをつくって遊んだ。
絵のような光景がいつも私の中でフラッシュバックします。
心に ぽっと灯りがついたような気がする光景です。
小さな町ですから直ぐに一回りしてしまいます。
見るところが無いわけでは無いのですが このところ少々足の具合が悪い。
電車の時間に合わせて 駅前のホテルに戻り 珈琲を飲みながら高山行きを待ちます。
静かな時間が流れていきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする