不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

牛若丸が天狗と遊んだ山  鞍馬山Ⅰ

2016-04-21 21:41:42 | 山歩き
今年も 亭主の会社の所属している共済会で 京都へいく話が提案された。
バスで行って 現地解散  現地集合で帰って来る。
つまり アッシー君だけするからそれぞれのプランで京都を楽しんでおいで・・・・と言うもの。

娘と電話で話したときに 「今年も三日に京都行くんだけど」というと じゃあみんなで集合しようと。
ただ 桜の季節 ただでさえ混むのに京都は嫌だな
「うるさく騒ぐどこぞやらの団体さんがいないところが良いな。」
と言うことで娘がプランを考えてきた。

「鞍馬山に行こう。 あのあたり食べ物屋さんもあんまり無いから お弁当持って行こうよ」
「良いねぇ それ。 なんだかピクニックみたいだよ。」
と言うことで 決定。
チビだけが心配。 とても気儘で我が儘ですからね。 歩けるかどうか・・・・・

でも一番足を引っ張りそうなのは私でした。
1ヶ月ほど前 朝起きたらベッドから立ち上がれません。 無事だった右足の膝まで壊れてしまったようです。
で 週に二度のリハビリと 整体 週一で注射  できるだけの事をして少し歩けるようになったのですが 歩けるのでしょうか?
そうはいって 観光地 何とかなるでしょ・・・・・

「ばばちゃん あんな 前に行ったとき靴がどろどろになったからあんまり行きたく無いんや。」
チビが 電話してきて行きたくないことをせつせつと訴える。
え~~ 大変なのかぁ?
甘く見ていたようです。


京都市内はバスやタクシーを避けて 時間の計算できる電車で移動
乗り換えて 乗り換えて 又乗り換えて
走って 走って 
やっぱり駄目かもしれない。足が引きつります。


駅には大きな天狗さんがお出迎え
ぎょろりと大きな目で睨んでいます。


へんてこな桜が咲いています。
これ 桜だよねぇ?
花が 直接木に張り付いて咲いているみたいに見えます。くす玉みたい。
何やろ? 先の方ではちゃんと枝から咲いているのに


さて門前町を少し歩いて突き当たりが鞍馬寺の入り口です。
美味しそうなものがあったので きょろきょろしながら


仁王門へ向う階段です。
俗界から浄域への結界です。


鞍馬山は毎日を明るく正しく元気よく積極的に生き抜くための活力を,本尊である尊天から戴くための道場だそうです。
尊天 初めて聞く言葉です。
宇宙の大霊であり大光明 大活動体
だそうです。???
宇宙生命 宇宙エネルギーであって,その働きは愛と力となって存在させて下さる宇宙生命・宇宙エネルギーであって,その働きは愛と光と力になって現れる  そうですが まだちんぷんかんぷん
愛を月輪の精霊 千手観世音菩薩 光を太陽の精霊 毘沙門天王 力を大地の精霊 護法魔王尊のお姿で表し三神を一体として尊天と考えているそうです。

ウン 少し分ってきたけれど
なんだか 最近流行のコミック本見ているみたいで・・・・ 罰当たりって叱られるかしら?
そのせいでしょうか?
UFO伝説も聞いたことあります。

と結界を超えて参道に入ってきました。

美しい階段が始まります。
これなら大丈夫そうですが

ここで 娘が大騒ぎしている。
「え~~っ? 途中までケーブルで行くつもりやったのに。 工事中って・・・三月末で終わるってあったのに 延期やて」
「止めようかぁ」
「ここまで来て本堂も見ないで帰るんか?」
しゃ~ない 歩きますか。





放生池まで来ました。小さな池で 上の方から細い細い滝が流れています。
魔王の滝です。

左に見える小さなお社は鬼一法眼社です。
義経は兵法の大家であった法眼の所から 兵法書を盗んで読んだそうですよ。
え~~っ 牛若丸 泥棒さんだったの?


こちらが 魔王の滝です。

まだまだ先が長いです。
って言うか まだ始まったばかり
まずは由岐神社に向けて歩きましょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山ネイチャーネットワーク第一回自然観察会

2016-03-24 18:10:30 | 山歩き

年が明けると 春の訪れが待ち望まれ同時に 春の妖精達の様子が気になる。
今年は年末から記録的な暖冬で早いところでは1月から春の妖精達の便りが届く。
例年の総会 および観察会を早めるようにしたものの気が気では無い。
そんな中での観察会です。
伊吹山麓では どんな春の妖精が待っていてくれるのでしょうか?

明日からセツブンソウ祭りが行われるとのこと 最小限の車に便乗して小泉の神社の下の駐車場に車を置いて観察会の出発です。
 

昨年と違う意味で衝撃です。
暖冬過ぎて セツブンソウありません。 何とか花を見つけることは出来ましたがミイラのようになって春の妖精の役割を終えています。


「キバナノアマナがあるよ」と嬉しい声が上がります。いつもはまだ早くて見ることができません。
「やっぱりいつでも来ただけのことはあるんだね」

星の瞳(オオイヌノフグリ)に囲まれてスポットライトを浴びているようです。
福寿草はどうでしょうか?
たった一輪で金杯も広げていませんでしたので隣のお寺の方に行ってみます。
こちらはいっぱい咲いています。

まだまだ楽しませてくれそうです。
蕗の薹も足の踏み場も無いぐらいにありましたよ。
大分踏まれてました。


ワサビ田の方へ上がっていきます。
スハマソウが固まって咲いているところがあります。




ヤマアイ ワサビの花も見られました。
小さな場所ですが 見られるものがいっぱいなのが嬉しいです。ここはクレソンが繁茂していて大変なことになっています。
抓んで食べて見ましたが 一寸硬い
放置されてしまったワサビ田のようです。

いくつかのワサビ田の石垣沿いに大久保のへ向います。
石垣に 沢山の野の花が見られます。

オドリコソウ ヒメウズ(まだ咲いていません)オオイヌノフグリ ホトケノザ 仙洞草 カキドオシ

畑の厄介者の仏の座ですが 岩から健気に張り出しているのを見ると 一寸した芸術作品のようです。


水場に降りて スズシロソウ スハマソウ を確認します。



スズシロソウは4枚葉ですが 菜の花のような花の付き方とは一寸違って面白いです。
二枚づつ相対して花びらが付いています。

頑張って少しだけ山間部へ歩いていきます。
セツブンソウは期待できないことが分っていましたが 樹林帯の中ならまだ残っている可能性があります。 毎年セツブンソウと スハマソウの競演が見られるところです。
やはりありました。

嬉しいです。 可愛らしい春の妖精に会えました。白い花びらをのぞき込むと鮮やかな青と黄色の蘂が美しいです。(正確に言うと花びらのように見えるのは萼だというのだから驚きです)



こんなのもありました。
セツブンソウ1年生だそうです。 一枚葉のなんの変哲も無い様子。
葉っぱの切れ込みさえありません。
白い小さな花を咲かせるようになるのはまだ何年か先のようです。

大久保のまで山道をぶらぶら 樹木を見ながら歩きます。

ダンコウバイが 春の訪れを告げています。
背が高いので花の観察が出来ないのが残念です。

葉っぱが枯れていても 僕はここにいるよ~と主張するヤマコウバシ
楠の仲間なので良い香りがすると言うことで葉っぱを探します。
硬くてつるんとした葉っぱは クスノキ科の清涼感ある香りと言うよりは少し甘い顔りがしました。

ユズリハ ニワトコなどを見ながら大久保のセツブンソウ祭りの会場まで来ました。


おやおや ススキが生い茂っていつものようなセツブンソウは見られません。
何でも早くに咲いたものの 2月の寒波で凍って駄目になってしまったのだとか・・・・ススキが生い茂っているのは別の理由がありそうですが いずれにしても残念でした。

最後に 板並のまで歩いて行きます。
ここにはアズマイチゲの群落があります。 陽が落ちると花を閉じてしまいますので もうひとがんばりです。

庭先のサンシュユを見ながら・・・・
先程のダンコウバイとの違いを考えます。

板並のに入ると 遠目にも土手が白くなっていることが分ります。
やったー  いっぱい咲いています。
昨年は 春の訪れが遅くて 全く見られませんでしたから。

アズマイチゲとても美しい様子で待っていてくれました。びっしりと咲いていて どの花を撮って帰るか悩ましい。






そして ここでの花はアズマイチゲだけではありません。


カテンソウ見事に咲いています。
雄しべがはじけるように開いているのがよくわかります。 その咲き方が面白いので毎年楽しみにしている花でした。


優しい色のヤマエンゴサク

ヤマネコノメソウ

ユリワサビ

暖冬で花は期待できないと勝手に思っていましたが 植物はいつでも力強く生きているのです。その時その時の植物に出会う事がとても嬉しいことなのだと今更ながら感じました。
次に訪れたときは又 新しい感動をくれるに違いありません。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朋あり遠方より来る、また楽しからずや  下栗の里で

2015-12-24 21:46:14 | 山歩き
群馬のたかさんとブログでやりとりしているうちに親しくなった。
ある日私のブログで天空のお茶の事を書いたら 「それは下栗の里の事ですか?」と尋ねられた。

最近あちこちで天空の・・・・の形容詞を使うところが多くなりましたからね。

下栗の里  まだ山登りらしいこともしていない頃 山つながりの友達赤とんぼさんが教えてくれた場所。 本当に天に向って耕していくような斜面に 人々は神様とともに暮らしているんだ・・・・そんな気がして感動した。
春 芽吹きを待って一度 秋には唐松林の美しい紅葉を見たくて一度 年に二度ほど出かけるお気に入りの場所になった。

そんなお気に入りの場所だけれど 最近行ってないなぁ?
そんなときにたかさんから行きたいとのコメント
こりゃ行くしか無いでしょ。


最近コマーシャルに使われて 大変な観光客と聞く。
昔は 滅多に車はすれ違わない場所で 却って何かあったら・・・・?と不安になるぐらいだったけれどね
今頃唐松の紅葉が綺麗かしら?

家から3時間はかかると思われるので大事を取って11時半にハイランドしらびそで待ち合わせ。
早起きが苦手な私は7時に頑張って家を出る。
何も無ければきっと大丈夫。

矢筈トンネルを抜けて・・・・順調順調 二時間半くらいでいけそう
あれれ? 山道へ入ってからなんか変です。
超スローなバスにちょっと心配しましたが11時頃にはシラビソ峠へ


峠からは南アルプスが見えます。
呼べば返事が期待できそうなぐらい近くに見えます。

シラビソ峠から尾高山に登れば 頂上は大鹿村になります。
秋葉街道が大鹿村まで続いています。
一度こちらから大鹿村へ行ってみたいのですが 通行止めの時期が長くてなかなかチャンスがありません。



のんびり山を見てる場合では無いですね? たかさん 待っていらっしゃるはずです。


つきました。
ハイランドしらびそです。
アルプスを目の前にして入るお風呂が人気です。
星も降るように見えるところで 泊ったとき見たはずですが・・・・・
たぶん飲んだくれていました。




南アルプスの山は一つも登ったことがありません。
従って 山の名前は全く分かりません。
山の同定標で ご確認ください。

さて たかさんは・・・というと・・・・?

あ すぐ分りました。
思ったより小柄でしたが イメージ通り立ち姿の美しい方でした。
もし間違ってるといけないと思い 車のナンバーも確認

「たかさんですか?」

「はい」 満面の美しい笑みで

ご主人もとても素敵な方で 初めてであった気がしません。
楽しい一日の予感です。










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神秘の池 苅込池Ⅱ

2015-12-21 21:55:12 | 山歩き

吊り橋を渡ったらいきなり急登です。
池までは20分と書かれています。
頑張りましょう・・・・と思ったのですが 階段があるのは最初だけでした。


急登はきついけれどあっという間に高度を稼ぎます。
先程渡った吊り橋はあっという間に遠く下の方に成りました。

お~~い


あれれ? 階段は岩ごろごろの足場になります。
「ここからがいつもきつくて辛いんだよねぇ」
何度も来ていらっしゃるらしいご夫婦がため息をつきながら登ってきます。

そうかぁ ここからがきついのかぁ
Kさん企画だもんなぁ  そんなに楽なはず無いよなぁ・・・・・ぶつぶつ


蓼科山の将軍平から上って行く道を思い出しました。(一緒にするな)

あの明るいところまで頑張ればおしまいだよなぁ
観光客の来る場所だもの




明るいところまで頑張ったら右の方にさらに登りが
いつものパターンですが・・・・


ふぅ 何とかきつい登りは無くなったみたい。
でも 苅込池 何処? どこ? ドコ?


さらに400メートルって書いてあります。

はぁ この辺が幅が平ですか?






綺麗~~
青空に映える黄葉
華やかさは無いけれど 美しく何時までも佇んでいたい空間でした。
池はもうすぐに違いありません。


ん? 少し低いところに池があるようです。
これが苅込池?
木々に邪魔されてあまり感動的ではありません。 どうしたこっちゃ

「もう少し登って降りたところが綺麗に見えるよ」と言われ先に進みます。
池の端に降りたところ 沢山の人がお弁当を広げていてなかなか入りづらい。
特等席は みんなのために少し空けておいてくれると嬉しいな

「ごめんなさい 少しだけ写真撮らせてもらえますか?」

やっぱり紅葉はあまり芳しくはありませんねぇ・・・・もう終わってしまったのでしょうか?
美しいポスターを見てわくわくしていたので ちょっとがっかり

でも 綺麗です。
池の向こうには三の峰が見えます。
池の表面は波一つ立っていなくて 水鏡です。
そこに逆さ三の峰が映っているのです。

水面をじっと見ていると吸い込まれそうです。 夜まで見ていたら水の中に入ってしまうかも・・・・
そんな不思議な池でした。
願教寺山は 背中の方になるようです。
いくつか登ってるレポートも見ましたので 機会があったら挑戦して見たいです。
このあたりはどの山に登っても白山を見ることができて興奮しますね。


そろそろ戻りましょう。


まだ日も高くて青空に飛行機雲です。
こんな所を飛ぶんですね?
今度飛行機に乗るときは目を皿のようにしてこの辺探してみましょう。


そうそう 三の峰への登山口が途中にありました。
ここを登っていくと少し登ったところに山越屋敷跡があるそうです。
ここからの写真を見ると 願教寺山がよくわかります。
それにしても このような山深くに住んでいたのですね?

さて 夕方までにみんなを関ヶ原まで送り届けたい。
北陸道で行く?
東海北陸道で行く?
迷ったあげく 中部縦貫道と東海北陸道で・・・

途中の道の駅ではこんな子達に吠えられました。

福井の山は まだまだ未踏のところがいっぱい。
少しゆとりが出来たら また登りたいね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神秘の池 苅込池Ⅰ

2015-12-15 21:38:13 | 山歩き
ささっと書き上げるはずが思わぬトラブルです。

先週末孫1の生活発表会のために京都の方へ行っていたら 息子から電話です。
「○○さん入院したから 手伝いに来て」
大変 泊まりがけで遊び呆けていましたが 大慌てで帰ります。
荷を解くまもなく そのまま息子の所に行って 孫守と息子の世話で一週間。
全部で 10日程家を空けてしまいました。
そんなわけで 皆様の所に訪問も出来ず コメントいただいた方にはお礼のコメントも出来ず・・・・失礼しました。
またか・・・・って言われそうですが お許しくださいね。

先日 NHKの小さな旅で 赤兎山をやっていました。
見ていると いきなり苅込池が出てきます。 まるで赤兎への途中のように錯覚します。
あれぇ? 苅込池を進むと赤兎なのかしら?
その映像は使い回しされ ニュースにも出ていました。
おかしい。 行ってきたばかりの私には納得できません。

地図を広げてみる。赤兎山は昨日登った取立山から見ると南東に有り 苅込池は赤兎山のさらに南東にある。
どうしてあんな映像を作ったのかな?

大野市に入って勝原へ その入り口にある案内所で地図など資料を揃えて小池公園を目指す。 くねくねした山道が続くけれど林道というわけでは無いのでスピードに気をつければ大丈夫。

途中で鳩ヶ湯に寄る。
人気のお風呂らしいけれど 災害により長いこと閉鎖されていたらしい。
宿があったらしいけれど 今は運良く残ったお風呂を中心に 簡素な食事場所を作り再開しているらしい。
初めて来た場所なのでよくわからないけれど 人気の場所らしい。



この鳩ヶ湯が赤兎の登山口になるようだ。尾根伝いに三の峰 別山 経が岳 大長山 取立山などに至る。
簡単には行けませんけれどね

苅込池はさらに奥地小池公園の奥にあるようです。
「紅葉を見に行こう。」と誘われたとき 
「観光客がいっぱい来る山だから月曜日に行く事にしよう。」
という話だったから るんるん気分で参加したんですけれどね・・・・う~む Kさんの楽ちんは怪しい。

キャンプ場やテントサイトなどがある公園から往復2時間程だと・・・・

おや 案外歩きますねぇ 
少し覚悟を決めて歩きましょ。






驚くほどの紅葉はまだ見られませんが びっしり鈴なりのマユミ


オヤマボクチもでっかい花を付けています。
昔 飯山の富倉でオヤマボクチをつなぎに使ったそばを食べたことあります。
美味しかったですよ。

こちらはもう綿毛になってます。
オヤマボクチの名前の由来になった火口(ホクチ)はこの綿毛かと思ったら葉っぱの裏の毛なんだって・・・・知らなかった~~


コースは岩場コースと 石段コースとあります。
石段コースの方が健脚コースだそうですが へたれの私を気遣ってか 岩場コースを行くことに成りました。
今のところあまり高低差が無く 気分良いハイキングです。


何だったかな? 名前聞いたはずなのに忘れました。
情けない。

水の音を聴きながら渓谷沿いを歩きます。


ざらざらとした岩屑が崩れている場所に出ました。
火山の崩壊によって出来る岩屑が堆積していたのが崩れた特徴だそうで 今から行く苅込池は 願教寺山の岩屑が崩れて出来た場所 幅が平と言うようです。
願教寺山と言うから昔伽藍があった跡かとも思ったのですが いくらお寺が修行の場所と行っても奥過ぎますね?
名前の由来をご存じの方は 是非教えて下さい。


思ったより紅葉が見られません。
今年は あまりに御天気が良すぎて寒暖の差が無く 紅葉を期待するのは無理なのでしょうか?


道は 相変わらず単調で 確かにアップダウンはあまりありません。
でも飽きてきます。
私コンクリ-トの道嫌い



なんて言っているとちらほらと色づいた木々が現れ 少し機嫌を直します。


ド-ム状の山が見えますが あれが願教寺山でしょうか?
苅込池までまだまだありそうですよ。 はぁ~~


吊り橋に出ました。
ここから川を渡っていよいよ山に入って行く感じです。
40分程歩いたでしょうか?
きっと近いに違いありません。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする