藤堂高虎は城作りの名手だったそうです。あちこちの城を見て歩くとなるほどなと思えるのですが 一体いくつの城を作ったのか?
驚きの数です。
遊子から戻って町の真ん中にそびえている宇和島城に行くことにしました。 あ 私そんなに歴女ではありません。 違っている点があったら教えて下さい。
登城口が二つあります。 駐車場を探して行ったら西の方の登城口にでたようです。駐車場は三之丸の跡地です。 御殿のあったところにはお店が出来ていました。
近すぎて変ですが藩老桑折氏武家長屋門だそうです。ちなみに桑折はこおりって読むのだそうですが私にはなじみの無い姓で変換できないだろうと思ったらちゃんとあった。 この辺では良くある姓なのですね?
でと取るても立派な門だったそうで間口35メートル 奥行き4.1メートルって凄くないですか?
35メートル・・・・・広すぎる
もともとここにあったわけでは無く ここに移すときに長屋の部分を切り取ってしまったんだとか・・・右には厩 左には門番や使用人達が済んでいたようですよ。 今はお城の入り口の狭い場所に無理矢理うつしてあるのでそのスケールはよくわかりませんけど
この門をくぐって石段を昔さながらに歩きたかったのですが 災害の痕がまだ復旧されていないとかで巻き道を行くことになりました。
宇和島城は初めから藤堂高虎が作ったものでは無いようです。
昔からあった板島丸串城の跡に作ったものだそうです。 板島 丸串って地名でしょうか? 今の地図を探しても分りませんでしたがきっとここにあったのでしょう。
なぜ気になるかというと 藤堂高虎が城を作るならもっと海沿いに作るのではないかと思ったからです。城を守るにこんな良い立地はないだろうと思うのです。
でも幕末の地図を見ていて分りました。
今ある市役所方面は昔は海だった。埋め立てもされてるようです。
石垣を左に見ながら登ってきたら 長門丸にでました。 今は児童公園になっています。
少し階段を上ったところにもう一つの郭があって藤兵衛丸と言われる場所が
何があった場所でしょうか?
今は郷土館があるようです。
現在保存整備事業が行われているようです。どんな宇和島城が浮かび上がるか楽しみですね。
整備中為でしょうか? 工事用の網網の階段を上って二の丸に出ます。
二の丸と本丸合わせて9個もの矢倉があります。 城を守るためとは言え凄いですね?
こうやってみるとやはり地形を利用した守りの城です。 リアス式の宇和海は小嶋がいっぱいあるように見えます。
私に取っては宇和島城は藤堂高虎の城というイメージですが 宇和島の人々にとっては伊達の城のようです。
宇和島城の城主になった伊達秀宗を初めとしてその後この城を伊達家が治めていくようになります。
伊達政宗の長男で有りながら秀吉の人質になっていた伊達秀宗はその後秀吉 秀頼に使えていたことなどから 仙台城の跡継ぎとは認められず親子関係がうまくいかなくなったそうで ちょっと切ない歴史もあるのです。
この鏡餅は伊達家流だそうです。
ものすごい豪華ですね?
こんな説明がありました。
宇和島の人々に仙台の文化が根を下ろす。 今宇和島の人がお正月のお飾りをどんな風にしているかは知りませんが きっと何かの影響を受けている。
ある意味で不遇な暮しを余儀なくされた伊達のお殿様はこの地で地元の人々とどんな風に心を交わしたのでしょうか?
まだ発掘中とのこと また機会があったらもう少し勉強して訪れたいお城でした。