安倍自民党下で政策集「みらいを、つかめ」を発表した野田聖子氏の大望
櫻井 智志
【Ⅰ:序】
東京新聞で野田聖子の総裁選に向けての政策発表、発売を知った。安倍晋三を村長とするジミン・ムラは、とことん「ムラの論理」で世界国際政治社会から脱落している。神島二郎は、前近代共同体を支えた村落に模して、大企業における資本家を盟主として労資問わず従う様子を「第二のムラ」と位置付けた。
野田聖子は、とくに進歩的な政治思想をもっているわけではない。けれど、小泉信次郎のようなポーズをとり人気取りするような政治家とは異質な、信念と実行の一体化をめざす気骨ある保守政治家である。かつて自民党三木派にいて軍縮を追究した宇都宮徳馬がいた。氏は三木武夫総理に失望して無所属となった。「軍縮」を旗頭に奮闘する宇都宮徳馬に、国民は共感をもって国会に再び送り出した。
野田聖子は、これから、安倍暴政が終焉を迎えた後に、必ず政治的指導者の一角を占めるだろう。
【Ⅱ:転載 東京新聞記事】
-------------------------------------------------------------------------------
「多様な社会」実現訴え 野田聖子氏、総裁選へ政策集
2018年8月6日 朝刊
九月の自民党総裁選への立候補を目指す野田聖子総務相は五日、地元・岐阜市で総裁選に向けた政策集を発表した。女性や高齢者、障害者らが多様性や個性を発揮できる仕組みを早急に実現すべきだと強調。経済では、高成長を前提とした景気対策や金融緩和など安倍晋三首相が進める「アベノミクス」政策からの転換を訴えた。
野田氏が首相になった際に打ち出していく主な政策をまとめた。タイトルは「みらいを、つかめ」。CCCメディアハウス(東京)から八日に発売される。
女性らが活躍するための仕組みとして、両親合わせて二年間の育児休業、二歳児から全員入園などを具体的に提言。女性活躍と幼児教育を一元的に所管する「女性活躍・子供・家庭庁」の創設も盛り込んだ。
安倍首相が総裁選の争点とした改憲については「未来志向の観点から検討が深められるべきだ」とし、具体的項目に触れなかった。政策集発表後の記者会見では「土台から議論しなければならない」と語り、早期の改憲に疑問を挟んだ。
野田氏は、金融庁の情報公開を巡る情報漏えい問題の影響などで、総裁選立候補に必要な推薦人(国会議員二十人)の確保にめどが立っていない。 (坂田奈央)
◆野田氏の政策集骨子
【社会】
・女性や高齢者、障害者、地方の個性や多様性発揮
・両親合わせて2年間の育児休業、2歳児から全員入園などの制度導入
・「女性活躍・子供・家庭庁」の創設
・選択的夫婦別姓を実現
【経済】
・高速道路「定額制」検討
・異次元の金融緩和や名目3%成長を前提とした景気対策の見直し
【外交・エネルギー】
・日朝首脳会談の早期実現
・地元同意が得られた原発は再稼働していくべきだが、割合は引き下げ
【憲法】
・新しい憲法を考えることは極めて重要な課題。「未来志向の観点」から検討
------------------------------------------------------------------------------------------------------
【Ⅲ:結び】
野田の政策は、自主的自立的である。八紘一宇を称揚した三原順子、放送法でテレビ局の免許剥奪の暴言を吐いた高市早苗、大臣になってまったく政治家の資質皆無を曝け出した稲田朋美、都知事と五輪実行委員会の間で調整を果たすことに無能力だった丸川珠代、こういった自民党の議員に比して野田聖子は、小泉総理の「郵政改革」独裁に最後まで反旗を翻し、信念を貫いた。
今年2018年の自民党総裁選は仮に駄目でも、野田の政策提言は、今後の自民党における反安倍陣営を、石破茂と並立して野田聖子の存在を自民党内外に明確なものとした。また野田が実子を出産し障がいがあっても愛情深く育て続けている蓄積も、社会政策に位置づいており、いっそう実生活と政治家の実際との一致するところが、国民の信頼を得るものとなろう。
櫻井 智志
【Ⅰ:序】
東京新聞で野田聖子の総裁選に向けての政策発表、発売を知った。安倍晋三を村長とするジミン・ムラは、とことん「ムラの論理」で世界国際政治社会から脱落している。神島二郎は、前近代共同体を支えた村落に模して、大企業における資本家を盟主として労資問わず従う様子を「第二のムラ」と位置付けた。
野田聖子は、とくに進歩的な政治思想をもっているわけではない。けれど、小泉信次郎のようなポーズをとり人気取りするような政治家とは異質な、信念と実行の一体化をめざす気骨ある保守政治家である。かつて自民党三木派にいて軍縮を追究した宇都宮徳馬がいた。氏は三木武夫総理に失望して無所属となった。「軍縮」を旗頭に奮闘する宇都宮徳馬に、国民は共感をもって国会に再び送り出した。
野田聖子は、これから、安倍暴政が終焉を迎えた後に、必ず政治的指導者の一角を占めるだろう。
【Ⅱ:転載 東京新聞記事】
-------------------------------------------------------------------------------
「多様な社会」実現訴え 野田聖子氏、総裁選へ政策集
2018年8月6日 朝刊
九月の自民党総裁選への立候補を目指す野田聖子総務相は五日、地元・岐阜市で総裁選に向けた政策集を発表した。女性や高齢者、障害者らが多様性や個性を発揮できる仕組みを早急に実現すべきだと強調。経済では、高成長を前提とした景気対策や金融緩和など安倍晋三首相が進める「アベノミクス」政策からの転換を訴えた。
野田氏が首相になった際に打ち出していく主な政策をまとめた。タイトルは「みらいを、つかめ」。CCCメディアハウス(東京)から八日に発売される。
女性らが活躍するための仕組みとして、両親合わせて二年間の育児休業、二歳児から全員入園などを具体的に提言。女性活躍と幼児教育を一元的に所管する「女性活躍・子供・家庭庁」の創設も盛り込んだ。
安倍首相が総裁選の争点とした改憲については「未来志向の観点から検討が深められるべきだ」とし、具体的項目に触れなかった。政策集発表後の記者会見では「土台から議論しなければならない」と語り、早期の改憲に疑問を挟んだ。
野田氏は、金融庁の情報公開を巡る情報漏えい問題の影響などで、総裁選立候補に必要な推薦人(国会議員二十人)の確保にめどが立っていない。 (坂田奈央)
◆野田氏の政策集骨子
【社会】
・女性や高齢者、障害者、地方の個性や多様性発揮
・両親合わせて2年間の育児休業、2歳児から全員入園などの制度導入
・「女性活躍・子供・家庭庁」の創設
・選択的夫婦別姓を実現
【経済】
・高速道路「定額制」検討
・異次元の金融緩和や名目3%成長を前提とした景気対策の見直し
【外交・エネルギー】
・日朝首脳会談の早期実現
・地元同意が得られた原発は再稼働していくべきだが、割合は引き下げ
【憲法】
・新しい憲法を考えることは極めて重要な課題。「未来志向の観点」から検討
------------------------------------------------------------------------------------------------------
【Ⅲ:結び】
野田の政策は、自主的自立的である。八紘一宇を称揚した三原順子、放送法でテレビ局の免許剥奪の暴言を吐いた高市早苗、大臣になってまったく政治家の資質皆無を曝け出した稲田朋美、都知事と五輪実行委員会の間で調整を果たすことに無能力だった丸川珠代、こういった自民党の議員に比して野田聖子は、小泉総理の「郵政改革」独裁に最後まで反旗を翻し、信念を貫いた。
今年2018年の自民党総裁選は仮に駄目でも、野田の政策提言は、今後の自民党における反安倍陣営を、石破茂と並立して野田聖子の存在を自民党内外に明確なものとした。また野田が実子を出産し障がいがあっても愛情深く育て続けている蓄積も、社会政策に位置づいており、いっそう実生活と政治家の実際との一致するところが、国民の信頼を得るものとなろう。