上越市の市議会で化学メーカーの新工場の誘致に関する見解を問われたの対し、「従業員の多くは工場勤務で高校卒業レベルであり、企業誘致で頭のいい人だけが来るわけではない」などと発言した中川幹太市長が21日、メーカーの工場を訪れて謝罪しました。
市などによりますと今月18日の市議会で議員から市内に工場がある化学メーカーの新工場の誘致に関する見解を問われたのに対し、中川幹太市長は「従業員の多くは工場勤務で高校卒業レベルであり、企業誘致で頭のいい人だけが来るわけではない」などと発言しましたが、その後、撤回して謝罪しました。
上越市は21日、中川市長が市内にある化学メーカーの工場を訪れ、今回の発言について工場長に謝罪したと、発表しました。
工場の訪問が終わったあとに報道陣の取材に応じた中川市長は訪問について「従業員の心を傷つけたことをおわびしてきた」とし、メーカー側からは「謝罪については受け止めた」と言われたことを明らかにしました。
そして、「私の発言によって会社の信頼を失っている状態なので、努力して信頼回復に努めたい」と述べました。
また、自身の進退について問われると「自分自身に対する処分を考えていかなくてはいけないと感じていて、内容については後日明らかにしたい。任期まで職責を全うしていきたい」と述べました。
一方、上越市議会は21日、市長に対して、今回の発言で関係者を傷つけた責任は重く、市政に対する市民の信頼感の喪失を招くなどとして抗議の申し入れを行いました。
市などによりますと今月18日の市議会で議員から市内に工場がある化学メーカーの新工場の誘致に関する見解を問われたのに対し、中川幹太市長は「従業員の多くは工場勤務で高校卒業レベルであり、企業誘致で頭のいい人だけが来るわけではない」などと発言しましたが、その後、撤回して謝罪しました。
上越市は21日、中川市長が市内にある化学メーカーの工場を訪れ、今回の発言について工場長に謝罪したと、発表しました。
工場の訪問が終わったあとに報道陣の取材に応じた中川市長は訪問について「従業員の心を傷つけたことをおわびしてきた」とし、メーカー側からは「謝罪については受け止めた」と言われたことを明らかにしました。
そして、「私の発言によって会社の信頼を失っている状態なので、努力して信頼回復に努めたい」と述べました。
また、自身の進退について問われると「自分自身に対する処分を考えていかなくてはいけないと感じていて、内容については後日明らかにしたい。任期まで職責を全うしていきたい」と述べました。
一方、上越市議会は21日、市長に対して、今回の発言で関係者を傷つけた責任は重く、市政に対する市民の信頼感の喪失を招くなどとして抗議の申し入れを行いました。
- 2022年4月19日、中川は若手経営者グループ主催の意見交換会に出席し、商店街の現状について指摘する中で「直江津に商店街はない」などと発言。同月27日の定例会見の中で「真意が伝わらず、誤解を与えた部分についてお詫び申し上げる」として発言を謝罪した。会見では記者から、真意や誰に対しての謝罪なのかを問う質問が相次いだ。中川は「近々商店街の皆さんに直接会って説明する」と繰り返し、記者会見の場での釈明はなかった[9]。
- 2023年7月5日、上越市内で行われた新潟経済同友会との懇談会において、市内の私立高校2校の名前を挙げた上で「県内では県立、公立よりもレベルが下にある」と発言した。席上で一旦は発言を訂正したが、記者対応で「偏差値が低い」などとも説明した。翌日に中川は当該2校へ訪問した上で謝罪した[10]。
- 2024年6月18日、市議会本会議で企業誘致の促進についての質問に答える中で、市内に工場を構える企業について「研究開発をしている方々は270名程度でそれ以外は工場での勤務で、基本的には高校を卒業したレベルの皆さん。頭のいい方だけが来るわけではない」と発言。その後は議会審議を中断し発言を撤回し謝罪した。議会ではこの発言を問題視する議員から問責決議案が提出されたが、賛成少数で否決された[11]。翌19日の本会議で発言を撤回陳謝するも、答弁で社名を間違えていることを議員に指摘されて言い直した[12]。同月21日には市内にある企業の事業所を訪れ、「従業員の心を傷つけて申し訳ない」と謝罪した[13]。7月8日には自身の給与の5カ月分(7~11月)を全額削減する方針を示した[14]。同月19日に議会で辞職勧告決議案が賛成25、反対6の賛成多数で可決された。中川が提出した給料全額削減のための条例改正案については、市議から「何かある度にお詫びの繰り返しで、市長の発する言葉の重さが分かっていない」、「お金で解決するのではなく、一度退いて出直すべき」などの意見が相次ぎ、賛成なしで否決された[15][16]。
感想;
問題発言の多い方のようです。それは考え方がおかしいからでしょう。
パワハラが問われている斎藤兵庫県知事は東大卒です。
学歴が高くても、かつ偏差値の高い大学卒業しても問題を起こしています。
森友学園の佐川氏も東大です。
学歴は人の良さなどには関係なく、ある一面だけです。
勉強ばっかりして、人として学ぶことをして来られてなかった人もおられます。
ちなみに中川上越市長は広島大卒、兵庫県立北摂三田高等学校卒業 です。
ヴィクトール・フランクル(『夜と霧』著者)
世の中には二人の人間がいる。
品格のよい人とそうでない人。
国、学歴、性別、宗教などで分けるものでない。
そしてどのグループにその二種類の人物がいる。
この考え方でいうと斎藤兵庫県知事、中川上越市長は、”そうでない人”に入るのでしょう。
上越市議会はまともなようです。
兵庫県議会は維新や自民党が辞職勧告決議には二の足を踏んでいるようです。
兵庫県民、しっかりしてよ!
兵庫県出身者としては、とても情けない。
斎藤兵庫県知事、中川上越市長を選んだ県民、市民が騙されたのか、民意が低いのか・・・。
分かった時点で行動を起こすことではないでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます