封じ手は△5二歩だった。(私の予想は△1五銀)名人戦第5局 封じ手

後手の主張は、
①飛角交換の優位性(「序盤は飛車より角」という格言があるように、序盤なので優位性は疑問
①’本局の場合は、飛、角の対抗というよりは、龍、馬の対抗(これも序盤なので優位かどうかは疑問)
②先手玉の玉頭(5筋)に歩が利く
この2点のみ。
封じ手の△5二歩はその主張②を自ら放棄するつらい手で、こうしないと持ちこたえられない棋勢といえる。
その後、後手の金銀は左右に分断され、2段目に歩が並ぶという相当つらい形を強いられる。
しかし、何とか剣が峰で踏みとどまりながら、徐々に押し戻していった。
ところが、ほぼ互角で、流れ的には羽生名人かというところまできた途端、あっという間に勝ち味のない局面に。先手後手共に普通の手を指して、一本道に棋勢を損ねてしまった。(普通の手ではだめだったということから、まだ郷田九段良しの形勢だった)

図から、羽生名人は△3二龍と引いたが、△1四龍とすべきだった。
こういう中盤のやや苦しい局面で、局面を複雑化させて、マジックを放って勝っていたのが羽生将棋ではなかったのか?
今回、苦しい時間が長すぎたことと、一瞬千日手模様になって、「ありがたい」と思い、心のバランスが崩れてしまったのかもしれない。
不安点は2つ
Ⅰ 封じ手の局面で5三に馬を作らせても龍を作れば釣り合いが取れると判断したように、大局観に狂いが生じているのではないか
Ⅱ ここ2年、2日目の午後5時くらいから、指し手に揺らぎが生じている。スタミナ不足を感じる
おおいに心配だが、この将棋では、羽生名人の執念を感じることができた。このままでは終わらないだろう。

後手の主張は、
①飛角交換の優位性(「序盤は飛車より角」という格言があるように、序盤なので優位性は疑問
①’本局の場合は、飛、角の対抗というよりは、龍、馬の対抗(これも序盤なので優位かどうかは疑問)
②先手玉の玉頭(5筋)に歩が利く
この2点のみ。
封じ手の△5二歩はその主張②を自ら放棄するつらい手で、こうしないと持ちこたえられない棋勢といえる。
その後、後手の金銀は左右に分断され、2段目に歩が並ぶという相当つらい形を強いられる。
しかし、何とか剣が峰で踏みとどまりながら、徐々に押し戻していった。
ところが、ほぼ互角で、流れ的には羽生名人かというところまできた途端、あっという間に勝ち味のない局面に。先手後手共に普通の手を指して、一本道に棋勢を損ねてしまった。(普通の手ではだめだったということから、まだ郷田九段良しの形勢だった)

図から、羽生名人は△3二龍と引いたが、△1四龍とすべきだった。
こういう中盤のやや苦しい局面で、局面を複雑化させて、マジックを放って勝っていたのが羽生将棋ではなかったのか?
今回、苦しい時間が長すぎたことと、一瞬千日手模様になって、「ありがたい」と思い、心のバランスが崩れてしまったのかもしれない。
不安点は2つ
Ⅰ 封じ手の局面で5三に馬を作らせても龍を作れば釣り合いが取れると判断したように、大局観に狂いが生じているのではないか
Ⅱ ここ2年、2日目の午後5時くらいから、指し手に揺らぎが生じている。スタミナ不足を感じる
おおいに心配だが、この将棋では、羽生名人の執念を感じることができた。このままでは終わらないだろう。