星に願いを

5年間続けた海外生活から帰ってきて、5年がたちました。趣味の自転車(アウトドア)、読書(インドア)を綴っていきます。

こころがけ

2009年10月29日 23時59分14秒 | 思うこと

E-Mail というツールは、確かに情報を一度にたくさんの人に送ることが出来、
とても便利。
しかし、書き手の意図が確実に伝わらないし、一方的になりがちなツールでもある。

日本から情報を得ようと、電話で確認する時、
「それって、先週メールしましたよね?」
と、聞かれることがよくある。
毎日50通近く入ってくるメールを隅々まで読んでいることはなかなかないし、
部下が多ければ多いほどそうだと思う。

だから、重要な時は必ず電話で確認する。


それに、メールを書くには、本当に時間が掛かる。
何度も内容を確認しても、相手によって受け取り方が違ったりする。

最近は、たくさんメールを書いて送ることが仕事の出来る人だと思われている節がある。
確かに、パソコンに向かって、パチパチとタイピングしていると傍目からは、
熱心に仕事をしているように見える。

そういう人に限って、発信するメールの内容があまりなかったり、
苦情のメールだったり、相手の気分を害するような内容だったりする。

時差の関係上、こちらの夕方は、日本の夜中なので、
日本の朝に仕事を進めてもらうために、メールを入れておく必要がある。
それも出来る限り最小限にしたいと思っている。

それから、一番大事なのは、
相手を叱らないといけない場合、苦情の場合など、ネガティブな情報には
絶対メールを使わないことで、こういうことを言わないといけない場合は必ず電話にする。

逆に、相手を喜ばせる内容、褒め称える内容の時は、メールを使うようにする。

最近は、逆の手段を使っている人が多いと感じる。
普段の会話では気にならないのに、メールで相手に悪い印象を与えてしまう人が多い。

面と向かって話が出来る場合が一番いいのだろうけれど、
時には、電話やメールでコミュニケーションを取らないといけない場合がある。
うまく手段を選んで、使いこなしていきたい。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。