私は、ビールはもとよりアルコール全般が苦手(強いてあげればサワー系は少々)なのですが、せっかく近くまで行く機会があったので、この機会にと思って、関連施設に立ち寄ってみました。
JR苗穂駅の北口、「アリオ」という大型商業施設に隣接する煉瓦造りの建物。
昨日紹介した「札幌開拓使麦酒醸造所見学館」と同じような煙突が聳え立っています。
ここは、その名も「サッポロビール博物館」。
日本で唯一の、ビールに関する博物館です。
北海道を代表するご当地グルメのジンギスカンでも有名な「サッポロビール園」と同じ敷地内にあります。
元々は、「札幌製糖」という会者が明治23年(1890年)に建設した製糖工場でしたが、この製糖会社は原料となるビート(甜菜)の確保に誤算があったほか、不祥事が多発したため、衰退の一途を辿って解散してしまいました。
その後、「札幌麦酒株式会社」が建物を買い取って製麦工場として使用されるようになり、改修や補強を繰り返しながら、昭和40年(1965年)まで工場として稼働していました。
翌昭和41年(1966年)にサッポロビール創業90周年を記念して「開拓使麦酒記念館」となり、今や観光地として全国的な知名度も向上している「サッポロビール園」が併設され、その後は取り壊しの声もありましたが、歴史的な建物を残す機運が高まり、昭和62年(1987年)に、「サッポロビール博物館」として開館し、現在に至っています。
経済産業省選定の「近代化産業遺産」にも選定されているほか、「札幌苗穂地区の工場・記念館群」として、北海道遺産にも選定されています。
さて、この樽に書かれた文字、どう読むのでしょう?
つい横に読んでしまいがちですが、縦に読むことになります。
創業以来のビール造りの基本精神ということなのでしょうね。
いちいち解説はしませんが、開拓使時代からのビールの歴史資料が豊富に展示されており、ビールの歴史を通して、札幌、ひいては北海道開拓の歴史も学ぶことができる施設になっていると思います。
実際に使用されていた、大きな「煮沸釜」が保存されています。
館内ではガイドツアーも行われており、有料で試飲もできますので、札幌を訪れるビール党の方には、ぜひオススメの場所です。
(「サッポロビール博物館」はこちら)