先日触れた、「くしろデパート」跡地の東側にある複合施設。
「パステルパーク」という施設です。
上は駐車場になっていますが、1階には、コーヒーショップなど飲食店が入居しています。
再びこの写真。
現在はこの施設が建っているこの場所には、かつて、釧路を代表する劇場がありました。
浅草で弁士として活躍した「浅川正一」という人物が、昭和6年(1931年)、釧路にあった「敷島館」という劇場を買収して開業した「釧路劇場」という劇場で、松竹、大映の封切館として「釧劇(せんげき)」という愛称で親しまれました。
「釧路劇場」の隣には、日活の映画を上映する「オデオン座」という劇場もありましたが、昭和42年(1967年)に、洋画を上映する「ミラノ座」も加わった「浅川ビル」が開業し、平成6年(1994年)までこの地に存在していたました。
現在、釧路市内には劇場は一つも存在しません(シネコンのある「イオン釧路店」は釧路町なのです)が、最盛期、市内には実に17もの劇場があったそうです。
(この場所はこちら)
「パステルパーク」の隣にある、かつて丸井今井として利用されていた建物。
ここにも、かつては小さな劇場が存在していました。
昭和30年代の地図を見ると、写真左側の角には、「セントラル劇場」という劇場が。
写真左側に「セントラル劇場」があり、右側には「東宝劇場」という劇場があったそうです。
もう一つ、写真のシャッターの辺りには「東映劇場」というのもあったそうです。
現在はシネコンが全盛だけど、昔は会社ごとに劇場が分かれて設置されていたのは、釧路も同じだったのですね。
(この場所はこちら)
さらに一本東側に入った通り。
古い地図によると、このビルの辺りには「釧路映劇」という劇場がありました。
その裏側。同じく古い地図によると、この辺りには「スバル座」という劇場がありました。
釧路最大の繁華街である末広界隈の狭い範囲でもこれだけの劇場が存在したくらい、映画が庶民の一大娯楽となっていた時代があったということが窺えます。