札幌市西区、「発寒神社」の前の通り。
「発寒神社」が、安政3年(1856年)に、蝦夷地開拓の命を受けて来道した武士達が、稲荷社を建てたことを起源としていることから、「稲荷通」と呼ばれているということは、以前の記事で紹介しましたが、昨日の「発見!タカトシランド」では、タカさんと、ゲストの磯野貴理子さんが、写真右側の歩道、ちょうど神社の前あたりを歩いていて、通りがかりの親子連れと会話をするシーンがありました。
JR函館本線発寒中央駅。
昨日の放送では、大体このアングルから紹介されていました。
先月放送の「琴似エリア」や、昨年11月放送の「西町エリア」もそうだけど、自宅から近くて馴染みの場所が紹介されると、やっぱり嬉しいものです。
タカさん達が出発した場所(ここです)の写真、ないかなと思って探してみたけど、残念ながらなかったです。
もう一方の、トシさんと※内山信二君が歩いた場所は、同じ発寒エリアでも、私の自宅からは離れた場所なので、なおのこと写真はありませんでした。場所は分かるので、今度じっくり歩いてみようと思います。
※もう40歳近くになられてますが、「あっぱれさんま大先生」の頃からのイメージが強くて、失礼ながら、どうしても「君」で呼ばさっちゃいます。ご容赦ください。そういや、放送中のナレーションも「内山君」になっていました。多分私と同じ理由でしょう。
そういや、昨日の放送分、映り込んでいたカレンダーによると、2月8日に収録されていたんですね。
一回につき二本収録していることと、緊急事態宣言が発令されたのがこの三週間後であり、もう一回ぐらいは収録が行われていた可能性が高いことを考えると、少なくともあと三本はストックがあると思われること、そして何より、緊急事態宣言の解除により、もしかすると、早速今日、どこかでロケが行われている可能性があることを考えると、番組のファンとして危惧していた、ストックがなくなることでの放送休止ということは避けられたと考えてよいでしょう。