北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

開拓使ゆかりの学校

2021-07-26 20:57:02 | 札幌

 

札幌市役所の前に、このような碑が設置されています。

 

 

「中央創成小学校の跡」。

これは、この地にあった、歴史ある学校の跡地を示すものです。

元々は、明治3年(1870年)12月、開拓使が官員子弟教育のために開設した仮学校に端を発するこの学校は、翌年10月、正式な校舎を建てて、「開拓使立資生館」という名前となりました。

その後、幾度かの変遷を経て、昭和23年(1948年)に、碑にある「中央創成小学校」となりましたが、同40年(1965年)に、別な小学校との統合により、現在の中央区南3条西7丁目に移転。この地にあった学校は市役所の第二庁舎に転用されることとなりました。

 

 

 

これは校章ですかね。

何をイメージしているのかな。

 

 

現在の札幌市役所庁舎。

第二庁舎に転用された小学校の建物は、昭和46年(1971年)、この庁舎の建設に伴い、解体されることとなりました。

冒頭の碑は、それを受けて、解体の翌年に建立されています。

 

 

 

 

場所は変わって、現在の市役所の地から小学校が移転した南3条西7丁目には、現在も小学校が残っています。

「残っています」と書いたけど、建物は近代的で新しいです。

校名表は撮らなかったけれど(単純に撮り忘れ)、明治4年に開設された学校の名前を採って「資生館小学校」という校名になっています。

とかく地名が付きがちな学校にあって、歴史を後世に伝える名前が付けられているというのは、素晴らしいことだと思います。

 

 

 

その一角にあるのが、「楽聖」と呼ばれた「梁田貞(やなた・ただし)」という人物の像。

開拓使の家庭に生まれ、東京音楽学校(現・東京芸術大学)声楽科を卒業して作曲家となった人物です。

 

 

 

碑に刻まれているのは、校歌ではなく、代表作である、かの有名な「どんぐりころころ」の歌詞と五線譜。

子供の頃から慣れ親しんでいる童謡が、開拓使ゆかりの人物の作曲だったということは、北海道民として、純粋に「へぇ~」という思いがしました。

あまり知られていないのかもしれないけど、こういう形で語り継がれていくというのは、とても貴重なことだなと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四連休限定

2021-07-25 19:13:02 | 札幌

 

四連休最終日、皆様いかがお過ごしでしょうか?

札幌は、今日も御覧のとおりの気温ですが、今日は、風があるだけ、まだ涼しく感じます。

ここのところ熱帯夜続きで寝不足気味ですが、今夜は眠れるかな。

 

 

 

自宅からも近い発寒神社。

ここで、今日まで開催されている催しがあると聞いて、行ってみました。

 

 

 

 

最近、あちらこちらの神社で見られるようになった「花手水」。

コロナ渦で、直に水に触れての手水ができないことから、このような綺麗な花を浮かべて、参拝客の心を和ませています。

 

 

 

 

本当、今日までなんですね。もう少し続けてほしい気もします。

 

 

 

 

続いて、同じく西区にある「琴似神社」。

 

 

 

ここでも、同じく「花手水」が見られます。

発寒神社と同じく、この四連休限定だそうです。

 

 

 

 

このヒマワリが一番綺麗で印象に残りました。

今回は今日までだけど、これからも、その季節それぞれの花でぜひ開催してほしいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌の薬師寺

2021-07-24 18:52:35 | 札幌

 

地図を見ていて、「へぇ~、そんな名前のお寺が」と思ってしまいました。

奈良にある、国宝にもなっている「東塔」で有名なあのお寺(私も高校の修学旅行で行きました)と同じ名前。

自宅からそんなに離れていないこともあり、どんな所だろうと思って、行ってみました。

 

 

 

奈良の薬師寺は、「法相宗」という、インドの思想に端を発する、唐の時代の「大乗仏教」のお寺であるのに対し、こちらは、曹洞宗・禅宗のお寺だそうです。

 

 

 

 

訪れる人に、こんな優しい、ほっこりとするお出迎えがあります。

 

 

金剛力士像が並んでいます。

 

 

こちらのお寺は、昭和10年(1935年)、開創「藤塚大仙」師が、現在の中央区南4条西11丁目で開教したのが発端で、その後、中島公園近くの南10条西6丁目を経て、昭和26年(1951年)に寺号を公称し、昭和36年(1961年)に現在地に移転してきています。

 

 

 

 

 

以前から疑問に思っていたのだけど、お寺にあるこの二体の像も「狛犬」でいいのかなと思っていたら、答えはそのとおりのようです。

ちょっと調べてみたところ、神社にある狛犬は、お寺の仏像に当たる「神像」を守る守護像として置かれるようになったのが起源だそうで、寺院でも、平安時代以降では、天皇と縁のある有力な寺院に守護像が伝えられ、徐々に一般の寺社にも普及するようになったそうです。

その後時代と共に、守護像としての役割が、先程紹介した金剛力士像へと移っていったため、寺院で狛犬が置かれている所は少なくなっていったそうですが、ということは、狛犬と金剛力士像がどちらも置かれているお寺というのは・・・、どうなんでしょう、珍しいのかな。

これからお寺へ行ってみるときには、その点にも注意して見たいと思います。

 

 

 

町にあるごく普通のお寺で、歴史散歩の本でも紹介されるような場所ではありませんが、こういう場所へ興味を持って行ってみるのも面白いものだなと思いました。

このお寺、「イチオシ!!」の「しあわせ散歩」では訪れたことはないのかな。

もしかしたらあるのかもしれないけど、最近は、訪れるのが二回目というお寺も増えてきているので、ぜひ行ってもらって、調べても出てこないような歴史など、紹介してほしいです。

来週月曜日の放送は西区が舞台だけど、どうやらお寺ではなく神社のようです。(「しあわせ散歩」の予告編は、「◯◯区」というだけで、「タカトシランド」のように具体的なエリアまでは紹介していないのです)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一筆書きできる?

2021-07-23 16:55:03 | 札幌

 

今日から正式に東京オリンピックが開幕するんですね。

特段関心はないけれど、せめてこれ以上の感染が拡大することなく、無事に閉会式を迎えられるようにということは、祈っていようかなと思います。

 

写真は、札幌の大通公園西10丁目。

札幌にも、五輪マークがお目見えしました。

 

 

反対側からも。

早速写真撮影スポットになっているようです。

 

 

 

ところで、この五輪マークに関して、一つ面白い問題を。

昭和61年(1986年)の「第10回アメリカ横断ウルトラクイズ」後楽園予選で出題された問題です。

 

「オリンピックのシンボルマーク、五輪の形は、一筆書きできる。◯か✕か?」

 

放送では7:3くらいで✕に走った人が多かったのだけど、果たして正解は・・・?

こちらを御覧いただければと思いますが、手順は一つだけではないようで、放送では、司会の福留さんが、これとは異なる手順で実演して見せていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンプルだけど人気のソフトクリーム

2021-07-22 19:38:50 | グルメ・スイーツ

今日から四連休。

今ちょっと仕事が忙しくなっていて、今月中に一定の方向性を見出さなければいけない案件もあるので、正直平日が二日も削られるのがきついです。

連日の猛暑にあって、職場は冷房が効いているのだけど、元々喉をやられやすい私は冷房の影響を受けることもよくあり、昨日は少々痛みもありましたが、体温は平熱で、一晩休んだら平常になったのでやれやれ。

本当、いつまで続くのでしょうかこの暑さは。

 

ということで、今日は、暑くなると食べたくなる物の話題。

 

 

北区新琴似にある、「藤月(とうげつ)」さんというお店。

 

 

 

ソフトクリームが有名なのだけど、御覧のとおり、メニューは大変シンプル。

なんだけど、口コミやSNSの影響で、行列ができる人気店になっています。

例によってというか、私がここを知ったのは、口コミでもSNSでもなく、「発見!タカトシランド」で、トシさんと、ゲストの高橋真麻さんが訪れていたのを見たことでした。

でもその回は、HDDには録画していたのだけど、DVDにダビングすることなく消してしまったんですよねえ・・・。

とりあえず今週もまだ新作が放送される予定だけど、もし、(緊急事態宣言やまん延防止措置の関係で)ストックがなくなり、過去の回の再放送をするようになるのなら、ぜひこの回をやってほしいです。

 

 

バニラにしようかなと思ったけど、たまには違うのをと思ってコーヒーをオーダー。

200円ですよ。安いですよねえ。それだけでも、行列ができることに納得です。

 

 

店内では、和菓子も売っています。

 

 

「タカトシランド」の他に、HBCの「今日ドキッ!」のステッカーもありましたが、HTBの物がなかったです。

ということは、まだ「しあわせ散歩」では訪れていないのかな。

もしまだなら、ぜひ紹介してほしいと思うけど、ボリュームから考えて、オクラホマ河野さんと土屋アナの食いしん坊コンビにはちょっと物足りないかな。

まあ土屋アナなら、一品だけでなく、ちゃっかり複数品オーダーする可能性もあるでしょうけどね(これまでも、例えば洋食レストランで、河野さんが単品をオーダーした側で、ちゃっかりデザート付きのコースメニューをオーダーしていた前科(?)あり)。

 

 

 

「藤月」さんへ行ったのは今月上旬だったのだけど、こちらは今日の写真。

四連休初日は、家族で回転寿司へ行ってきました。

 

 

ついついいつもより多く食べらさってしまうけど、いつもながら美味しく頂けました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする