週末ランチはラシェットです
前菜は信州オレイン豚の生ハム を使ったサラダがあります
と言われれば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a4/f749bd10801571d82fa521aaa5eb08e5.jpg)
もうこれしかないですね
ブログで紹介されていたので
今日行ったら出してくれるかなと
ちょっとズルい期待を抱いておりました(笑)
いつもありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/33/163ae667895bc82696123eb9775da07e.jpg)
生ハムというのは不思議な食い物で
塩と腿肉だけでこの味になる
厳密には乳酸菌や球状菌といった好塩菌 による熟成という工程を経るので
塩と肉だけというわけではないのだが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c2/de6f0b969b1e85628bfb00d39db5828a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e0/e6512cf81746eceb32cf9e4e85e0e29f.jpg)
いや美味い
メインは
蝦夷鹿(エゾシカ)があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/76/abf8ba3ae779d1f197a88f4417e20e64.jpg)
鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿
鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿
鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿
鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿
鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿
鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/25/9d77b26175149329744c3ea6453c4383.jpg)
ここ数年お休みしていたジビエが復活??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b9/f30a192a6548ae4d5d3a2db35f700dcc.jpg)
うまぁぁぁぁい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8c/923e6a304c6cbc3b22b861676fd80179.jpg)
ところで馬肉はないのかね(殴
これ付け合せがリンゴのローストなんだけど
田畑シェフが
付け合せリンゴなんですけどいいですか?
というのは
デザートが例によって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/08/fbfa303b04429054ebf5f40fadd81049.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f5/6d643c0fb99294f57f094465604f40b9.jpg)
ワタクシ今でこそ好物ですが
昔はアップルパイがだめでして
そんな中でタルトタタンはちゃんと食べられて
好物なのでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2d/6a67199d34da854754e6330b4ac02e35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/88/7f5124b0eb5de14de8e0ff0a2da62945.jpg)
冬の間はもうこれしか頼みません
正月営業の話 昔は1/2からやっていたんだけど
他もやるようになったのでやめたとか
ルンゴとドッピオの話になってドッピオは元旦から営業
ゆうま君初詣の帰りにって見なさいな
ルンゴは1/2から営業してたけど
その日は、近くのながの東急を訪れる人が多く
周辺の駐車場もいっぱいで停めるのも一苦労
まあ大抵はカスターニャに行くわけです
がここもすごい混み様なんだよね
クリスマスの予約の状況の話
12/21のディナーは一杯だそうです
困ったことに12/21は土曜日
どこも、ランチもディナーもクリスマスメニュー
まあ予約を入れてもいいんだけど
2人一組のはずがワタシが予約を入れると0.5組になってしまう(笑)
おまけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ad/f0fbfae00cd3e1c9daa199e271ac33e9.jpg)
天才カメラマンの才能が発揮されましたが
技術の進歩は才能を上回りまして
ブレ補正というを使ったら上の通りでした