模型を作るうえで欠かせないのが工具です
いいのもあればダメなのもある
この間買った、ピンバイス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d8/14b310612044ff2591cb050f56578282.jpg)
いやあ今までのが悪いというわけではないのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/af/a5689e7baf46b5e5c003010f9fffa9bc.jpg)
ねじの精度とか全然違うのね
まいったなぁ
出来に違いが出るほどの腕前ではなのですが
使い心地が全然違う(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ea/9777bae3e177f2803a76bfe686d6b15c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a2/4abb36a490e91f3acb2d34be38bdf63f.jpg)
ピンセット
逆動作のヤツ
いくつか先端を加工して先端の形状の違うものを作って見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7c/ce5ff489848df9353e63c2dee13d084c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/dd/98e699a37f91f3908b75661a1baf3aee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a9/8490234645e71f568a0533073d929640.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/89/21aa0855613db32ae4e4d4a7f31e6235.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f2/328368f3e2457b0b7847efe659aecd67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2d/69e4a132c123e4efe3047d4f44a68b09.jpg)
なかなかうまくできたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4d/f9ecdbc0e8e04dfd721ef632c4546cc0.jpg)
青棒使って 仕上げてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7c/c77792daff3eddca867a60a1dcf17289.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bf/67e3b45984abd87a780cfe2d6b9c9d52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/76/b4137e7f1cf85e9ef6ad22067d10a82e.jpg)
結構 ミラーっぽくなったんだけど
画像がうまく撮れないのは
カメラマンが天才のせい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/26/5956c05bb700697c38a7ae9d509cb6b2.jpg)
この手のピンセットは、プレスで抜いているんだけど
再度の仕上げがされていなくって
抜きっぱなしなので
ここを仕上げなおしてやると見違えます
で、最近ダイソーで見つけたラウンドピンセット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7e/d598c9ecd378cdf8fa431cf7d1de69d9.jpg)
これデカール用によくないかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/31/a7b69a3036b53fc1d734af3c9ebdd42c.jpg)
というわけでやすりとオイルストーンで削ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ee/e5c2dea1458c1e8d2dae6b7ccaceb889.jpg)
焼が入っていないので
削ると裏側が捲れてくる場合があります
そこら辺はまあ適当に処理します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/50/80c5fb0268d0a9b26100021d085fbe3d.jpg)
青棒使って、ミラーフィニッシュ
お。良いんでないかい(笑)
オイルストーンというのは
水砥石と異なりオイル(ホーニングオイル)を使って研ぎます
水で代用できるみたいですけど(笑)
大昔買った、ボトルの残量が心もとなくなってきたので
ちょっと検索
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b8/157f0e9512fdd28a6e26efcefce64bc1.png)
感覚として500円くらいだったんだけど
名にこの13000円て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5e/947c42b8d8b2609eadaa97e251129057.png)
おすすめ順
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b9/eb6c0fdd4aca343f8d08df31e1f8ad9c.png)
価格の安い順
今使っているBUCKのオイルは紅い気持ち悪い色ですけど
買い足すなら一番安いやつでいいな(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます