S&Wという銃器の会社があります
80年代までは公用の需要でブイブイ言わせていた会社ですが
85年に米軍がM9(Beretta92F)を採用し警察関係が
80年代までは公用の需要でブイブイ言わせていた会社ですが
85年に米軍がM9(Beretta92F)を採用し警察関係が
オートを使いだすと左前になって
何度もあっちこっちに売られてた会社です
近年は自動拳銃の開発に成功し
近年は自動拳銃の開発に成功し
経営も持ち直したみたいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/46/953ac255e37a4228962c36389f3dff84.jpg)
有名なロスアンゼルスの警察LAPDは長く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/46/953ac255e37a4228962c36389f3dff84.jpg)
有名なロスアンゼルスの警察LAPDは長く
M15という拳銃を採用していました
ターミネーターでカイルが警官からかっぱらう銃もこれです
M15はKフレームという中型のフレームを使う.38Specialの6連発
このシリーズはオリンピックのセンターファイヤー競技で活躍したこともあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/15/ec735b41f74d96d6cfc048432c303ebb.jpg)
以前も話しましたが
携帯用として2inモデルがあります
これは前にした話のおさらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/20/4f1ff5d19065dc0db734a95677822328.jpg)
M15はKフレームという中型のフレームを使う.38Specialの6連発
このシリーズはオリンピックのセンターファイヤー競技で活躍したこともあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/15/ec735b41f74d96d6cfc048432c303ebb.jpg)
以前も話しましたが
携帯用として2inモデルがあります
これは前にした話のおさらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/20/4f1ff5d19065dc0db734a95677822328.jpg)
S&Wが空軍からのオーダーでM56というモデルを
納入しました。総生産数は150201丁だそうです
いや制式採用でないリボルバーを1万5千丁も採用するってすごいですよ
納入しました。総生産数は150201丁だそうです
いや制式採用でないリボルバーを1万5千丁も採用するってすごいですよ
これ、バックストラップに滑り止めのグルーブがないなど
簡易モデルなので
簡易モデルなので
S&WはM15にオプションで2inを用意するようになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/35/2bb1358853d7fbf69fea7a4ba2495125.jpg)
なんでこんな話をしているかというとツイッターで
モデルガンの関係をフォローしているので
最近またM15の2inの画像が流れてくるんですね
ワタシこの銃がすごく好きなのです
ワタシこの銃がすごく好きなのです
なんでかといいますと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ff/423856ef2291d07062645e2aa272ccc0.jpg)
アラン・ドロン大先生がリスボン特急という映画で使うのです
ドロンというとM1911をかっこ良く使うというイメージがありますけど
70年代以降警官をやるようになるとよくリボルバーを使います
70年代以降警官をやるようになるとよくリボルバーを使います
オープニング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fd/5bcd607e515ad6633a44f2b1a2e9d2e6.jpg)
警察の射場でこんな風に歩いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ca/e60567ad1aefea550f6dbeb2252a2b4e.jpg)
ブザーに反応して、こんな風に抜き打ち
これがちょーかっこいいわけです
射撃練習というとダーティー・ハリー2(MagnunForce)の
これがちょーかっこいいわけです
射撃練習というとダーティー・ハリー2(MagnunForce)の
SFPDの射場や射撃大会という有名なシーンがあります
あっちは1973年、こちらは72年です
やるなぁ ジャン=ピエール・メルヴィル
あっちは1973年、こちらは72年です
やるなぁ ジャン=ピエール・メルヴィル
これTVで見たときに
Kフレームのアジャスタブルサイト付き?
しかも2in
なんという銃だろうと思いました
数年後WPPが発売したS&Wの本でその正体を知るわけです
なんという銃だろうと思いました
数年後WPPが発売したS&Wの本でその正体を知るわけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c4/b9e1056a85c8fb7ce411ac14cd631d5d.jpg)
ヒロインとベッドシーン寸前
この映画の中でドロンは
この映画の中でドロンは
警察機構のなかの指揮官
銃がうまい
銃がうまい
いい男で女にもてる
ピアノも弾ける
ピアノも弾ける
というキャラクターで何か腹立ってきましたな(笑)
この映画の邦題は
この映画の邦題は
リスボン特急で1972年公開
現代がUn Flic で刑事くらいの意味です
ところがドロン先生1975年に実話をベースにした
現代がUn Flic で刑事くらいの意味です
ところがドロン先生1975年に実話をベースにした
フリック・ストーリーという映画に出ます
原題はFlic Story
ややこしいな
原題はFlic Story
ややこしいな
ここではフランスの自動拳銃Mab-Bか何かを使ったらしい
面白いのは同じ年のル・ジタン
悪役というか警官ではないためかブローニングのM1935
面白いのは同じ年のル・ジタン
悪役というか警官ではないためかブローニングのM1935
通称ハイパワーを使います
とりとめがないけど
どっとはらい
とりとめがないけど
どっとはらい
おまけ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます