同行の友人が、デザートはどうだ?
と言うので、付いてゆくことに
茅の輪を(ちのわ)をくぐって店内へ
茅の輪とは茅草で作られた輪の中を左まわり、右まわり、
左まわりと八の字に三回通って穢れを祓うものである
以上wikipediaより
まあ詳しくはWikipediaの大祓の項を参照
大祓(おおはらえ)は、6月と12月の晦日(新暦では6月30日と12月31日)に行われる除災行事である。
とあります。年末に善光寺がやるんで大掃いで一年の垢を落とす行為かと思っていましたら
除災行事でしたか。6月だから夏越の祓(なごしのはらえ)なわけですな
6月と12月の会社のたな卸しは、風雅に夏越の祓と年越の祓と呼ぶようにしてみるか(笑)
待ってる間のためにお豆が出ます
頼んだのは牡丹はも水羊羹
大きな黒文字が高級感抜群ですなあ。
甘さも控えめ、涼しげでとても美味しかったです
甘いものに眼がないと言うわけではない友人ですが
なぜか、かわいい店員さんが2人ともわざわざ挨拶に来てます。
そうなんだよなあ 彼はなぜか、ポイントポイントを抑えて
かわいい女性と仲良くなるのです。
階下でグレープフルーツゼリーが売られていたんですが
要冷蔵と言うことであえなく断念
村上開明堂の好事嚢といい、ここといい京都の方は
かんきつゼリーがお好きですな
一門の名をを汚さないように(笑)
さて、約束までにはまだ時間がありますので
ちょっとぶらぶらしてみますかね
と言うので、付いてゆくことに
茅の輪を(ちのわ)をくぐって店内へ
茅の輪とは茅草で作られた輪の中を左まわり、右まわり、
左まわりと八の字に三回通って穢れを祓うものである
以上wikipediaより
まあ詳しくはWikipediaの大祓の項を参照
大祓(おおはらえ)は、6月と12月の晦日(新暦では6月30日と12月31日)に行われる除災行事である。
とあります。年末に善光寺がやるんで大掃いで一年の垢を落とす行為かと思っていましたら
除災行事でしたか。6月だから夏越の祓(なごしのはらえ)なわけですな
6月と12月の会社のたな卸しは、風雅に夏越の祓と年越の祓と呼ぶようにしてみるか(笑)
待ってる間のためにお豆が出ます
頼んだのは牡丹はも水羊羹
大きな黒文字が高級感抜群ですなあ。
甘さも控えめ、涼しげでとても美味しかったです
甘いものに眼がないと言うわけではない友人ですが
なぜか、かわいい店員さんが2人ともわざわざ挨拶に来てます。
そうなんだよなあ 彼はなぜか、ポイントポイントを抑えて
かわいい女性と仲良くなるのです。
階下でグレープフルーツゼリーが売られていたんですが
要冷蔵と言うことであえなく断念
村上開明堂の好事嚢といい、ここといい京都の方は
かんきつゼリーがお好きですな
一門の名をを汚さないように(笑)
さて、約束までにはまだ時間がありますので
ちょっとぶらぶらしてみますかね