「裁判官」という言葉からどんなイメージを思い浮かべるだろうか? ごく普通の市民であれば、少し冷たいけれども公正、中立、誠実で、優秀な人々を想起し、またそのような裁判官によって行われる裁判についても、信頼できると考えているのではないだろうか。
残念ながら、日本の裁判官、少なくともその多数派はそのような人々ではない。彼らの関心は、端的にいえば「事件処理」に尽きている。とにかく、早く、そつなく、事件を「処理」しさえすればそれでよい。庶民のどうでもいいような紛争などは淡々と処理するに越したことはなく、多少の冤罪事件など特に気にしない。それよりも権力や政治家、大企業等の意向に沿った秩序維持、社会防衛のほうが大切なのだ。
裁判官を33年間務め、大学教授として法学の権威でもある瀬木比呂志 氏が初めて社会に衝撃を与えた名著『絶望の裁判所』から、「民を愚かに保ち続け、支配し続ける」ことに固執する日本の裁判所の恐ろしい実態をお届けしていこう。
最高裁判所事務総局の局付時代の記憶から2つのことを書いておきたい。
ひとつは、ある国会議員(断っておくと、左翼政党の議員ではない)から入った質問に対してどのように答えるかをいくつかの局の裁判官(課長と局付)が集まって協議していた時のことである。
ある局の課長がこう言った。
「俺知ってるんだけどさ、こいつ、女のことで問題があるんだ。〔端的な質問対策として〕そのことを、週刊誌かテレビにリークしてやったらいいんじゃねえか?」
しばらくの間、会議の席を静寂が支配したことをよく覚えている。
それはさすがにまずいのではないかということで、彼のアイディアは採用されなかった。メンバーは、裁判官の口から先のような言葉が出たことに明らかにショックを受けていた。しかし、当の課長は、平然としていた。
彼は、後に、出世のピラミッドを昇り詰めて、最高裁入りを果たすことになる。
ある人間がこうしたヒエラルキー、階層制のトップまで昇るには、彼の努力だけでは不十分であり、多数の人間の推挙と承認が必要である。つまり、先のような人物がトップ入りする組織には、それ相応のダークサイドが存在するに違いないということだ。
★「俺知ってるんだけどさ、こいつ、女のことで問題があるんだ。〔端的な質問対策として〕そのことを、週刊誌かテレビにリークしてやったらいいんじゃねえか?」正に財務省の役人がかつての同僚玉木雄一郎氏に放った言葉かもしれませんね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます