前ばっかり見ていると、気付けない「ものや、こと」がある・・・
ということで、下に落ちている物を見て、上に何があるかを当てながら歩いてみました(^^)/
どこかで見た覚えがあるよ(笑)
梅干しの種!じゃなくて梅の種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/36/5b07d5c8074a028b6569f1dbefba3a53.jpg)
これは遠くから花が見えたから、下を見る前に、分っちゃったけどね^m^
今度は「シダーローズ」(ヒマラヤスギの球果)みたいな花殻が落ちていました。
咲いていたのは、こんなに可愛い花です(#^.^#)
つぼみの先を食べられた子が
とてもキュートに咲いていました(^^)
サザンカかなと思ったけれど、花びらが散っていなかったのでツバキだと思います。
次は何でしょうか。
いまの季節に落ちているのは、やっぱり種が多いなぁ・・・
殻つきのも落ちています。
お茶の花の種です。
花は9月から12月にかけて咲きます。(写真は10月31日)「茶の花」は冬の季語だそうです。
この種の、もう少し大きいサイズのものは、見た事あるかな。
これは、ハナモモの種です。
花は4月の初め頃に咲き出して・・・
2ヶ月後、実が膨らんできました。
このままでは食べられないけど、砂糖で漬けて「酵素ジュース」を毎年作ります。
次の種は、普段あまり見た事ないと思う・・・
あんなにキレイな花の果実が、どうしてこんな形になるんだろう?
不思議でたまりません(写真は5月14日)
ロウバイの種でした(^^♪去年の果実がまだ枝に付いています。
小さな祠の前が、ドングリで敷き詰められていました(@_@)
一瞬なにか分らなかったくらい(笑)
よく歩く場所ですが、この実が落ちている事に初めて気づきました。
見上げると「ヤシャブシ」の大木がありました。
これは、食べた事があると思う(^^)美味しい種です。
ギンナンです!
赤い木の実がポツポツ落ちていて、小枝もありました。
クロガネモチ?そういえば、春に小さな花が散って、この辺りが白い絨毯の道になっていました。
ヒノキぼっくり。
お馴染み、フジのさや(^^)
うわ~、珍しいもの見つけた!
大きさは手のひらサイズ、草むらに落ちていて、中身は空っぽでした。
このヘタと、落ちていた場所が柿の木の下でなかったら、謎だったかも。
いったいどうやって出来たんだろう?
ああ、おもしろかった~(^^)
土手でタンポポが、キラキラ咲いていました。