秋に室内に取り込んだミラクルフルーツに
花が咲きだしました。

ミラクルフルーツは西アフリカ原産で
この実を食べた後に酸っぱいものを食べると
それを甘く感じるという、不思議な木の実です。
通販で買ったミラクルフルーツの苗を育てて
14年くらいになります。
うちには温室がないのですが、当時は思春期だった子どもたちが
毎晩夜更かしをしていて、居間の暖房が遅くまでついていて
その温もりで、毎年冬を越すことができたのだと思います(笑)
2014年10月
実がたくさん成りました。

小さい頃の写真を見つけました。
2006年10月

成長はゆっくりですが
8年でこんなに大きくなりました。
2014年7月

5月の初めに外へ出して、夏は直射日光の下で育てます。
病害虫に強くて、何もしなくても元気に育だってくれます(^^)
秋、部屋に入れるには大きくなり過ぎたので
枝を切ってスッキリさせました。

鉢は10号です。
これ以上は大きくできないので、古い土を落として
新しい園芸用土で植え替えました。
窮屈そうですが、根詰まりするくらいの方が実が付きやすいそうです。
部屋に入れると環境がかわるせいか、葉が落ちます。
でも大丈夫(^^)
落葉が収まって、しばらくすると枝につぼみが付き始めました。
2018年11月

花は5ミリくらい。
咲いているのか、見た目では分からないくらい小さいです。
真ん中は咲いたあとで、両側はつぼみです。

虫がいない季節なので、爪楊枝の先でチョンチョンと受粉をしてみました。
冬に実がなったの覚えがないけど・・どうなるかな。

花をひとつ取って、仕組み?を見てみました。

めしべが長くて、花びらは5枚でした。
もし、実が赤くなったら・・・
いろんな酸っぱいものを食べる実験をしてみたいと思います(笑)
花が咲きだしました。

ミラクルフルーツは西アフリカ原産で
この実を食べた後に酸っぱいものを食べると
それを甘く感じるという、不思議な木の実です。
通販で買ったミラクルフルーツの苗を育てて
14年くらいになります。
うちには温室がないのですが、当時は思春期だった子どもたちが
毎晩夜更かしをしていて、居間の暖房が遅くまでついていて
その温もりで、毎年冬を越すことができたのだと思います(笑)
2014年10月
実がたくさん成りました。

小さい頃の写真を見つけました。
2006年10月

成長はゆっくりですが
8年でこんなに大きくなりました。
2014年7月

5月の初めに外へ出して、夏は直射日光の下で育てます。
病害虫に強くて、何もしなくても元気に育だってくれます(^^)
秋、部屋に入れるには大きくなり過ぎたので
枝を切ってスッキリさせました。

鉢は10号です。
これ以上は大きくできないので、古い土を落として
新しい園芸用土で植え替えました。
窮屈そうですが、根詰まりするくらいの方が実が付きやすいそうです。
部屋に入れると環境がかわるせいか、葉が落ちます。
でも大丈夫(^^)
落葉が収まって、しばらくすると枝につぼみが付き始めました。
2018年11月

花は5ミリくらい。
咲いているのか、見た目では分からないくらい小さいです。
真ん中は咲いたあとで、両側はつぼみです。

虫がいない季節なので、爪楊枝の先でチョンチョンと受粉をしてみました。
冬に実がなったの覚えがないけど・・どうなるかな。

花をひとつ取って、仕組み?を見てみました。

めしべが長くて、花びらは5枚でした。
もし、実が赤くなったら・・・
いろんな酸っぱいものを食べる実験をしてみたいと思います(笑)