GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

静養日

2024年11月28日 18時05分42秒 | ガマのフォト日記
6時5分、直売所へ出発する時刻ですがまだ手元でも見えないくらいの明るさしかありません。ストロボ撮影です。



同じ場所でオートモードを使うとここまで写ってしまいます。でも、日の出前ですから当然影は出来ず、そのくせ
空は青く写るから不思議と言えば不思議な光景です。



本日は咽頭炎を一気に治すため静養日としました。納品以外は何もしていません。ずっとAMAZONのprime videoで
スタートレックを視ていました。久しぶりです。
今週末はこの延長でゆっくりしますので作業記録も無し。更新もサボるかもしれません。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐が来る前に・・・

2024年11月26日 16時22分27秒 | ガマのフォト日記
朝の天気予報を視ていたらかなりの強風が吹き荒れると言ってました。実際、昼のお天気コーナーでは嵐が通過
した長崎県の様子を映していましたが、相当な荒れ方でした。あれが今夜関東にもやって来るということです。
エンドウの不織布ネットはまだ何か所かピンで止めてあるだけ。これはヤバい。



今日は体調(咽頭炎)を完治すべく収穫調製以外は安静にしていようと決めていたのですがそうは問屋が卸さないようです。
錆びたU字杭とマイカ線を持って出動。



通常のビニトン(左の方に見えるMチンのもの)と比べると、トンネルフレームを使わずダンポールで立てた
トンネルだから楽ちん作業で1時間で終わりました。



菜園のビニトン(Mチン)もマイカ線を締めました。



防草用に被せてある無孔マルチはところどころのピン止めだけだから破られる恐れが大です。



育苗棟のサイドウインドウもスプリングで固定しました。強風だとスッタンバッタン振り回されて最悪だと破かれて
しまうからです。とりあえずこれだけ手当して引き上げました。これでカサッとも言わない程静かなままだったら
怒るで~。




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰ってきました

2024年11月23日 15時40分02秒 | ガマのフォト日記
心房細動による不整脈を根治すべく3泊4日で施術を受けて帰ってきました。術後不整脈は消えたのでとりあえず
喫緊のリスクは大幅に低減できた筈です。ただ、不整脈は何年か前にすでに出ていて、その時に掛かった医師からは
70歳を越えたら治療を考えた方が良い程度のアドバイスをもらっていたので今回の治療に至りましたが、本来は
その時にすぐ対処しておくのが良かった事を知らされました。その時にもっと丁寧に病気について勉強しておくべき
でした。はっきり言って今回掛かった病院と比べたらかなり格の違う病院だったので後の祭りですが、そもそもは
高齢者に差し掛かって来たらどんな些細な兆候も一定の緊張感を持って受け止めるという意識はQOLを高めたかったら
持っておくべきでした。もう高齢者になったので今後は何事も待った無しです。


3日も空けたからさぞかし菜園や農場の野菜たちにも変化があるのかと思いきやそこはやっぱり秋、大して変わって
いませんでした。左は19日の菜園のMチン。右は今日です。



菜花の一番早い口(秋華)ですが、まだ花芽のかけらも見えません。昨年は12月11日に初収穫しているのですが
今年はどうなりますか。



菜花とは対照的ですが、ピーマンは昨年は10月31日が撤収のための最終収獲だったのですが、今年はまだこんな
状態なので一月伸びることになるかもしれません。ビックリですね。さすがに実は小さいですが。





病院飯があまりにさもしかったので今日は鍋系のメニューをリクエストしました。菜園からネギと大根が参加です。
でも、鍋には大根は要らんか・・・



娘の多肉園が増殖中です・・・





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院前の点検と記録

2024年11月19日 17時41分48秒 | ガマのフォト日記
明日から週末にかけて「心房細動」をやっつけるために入院してきます。不整脈をより具体的に診断した結果が
心房細動で、知り合いの嫁さんはそれが弁膜症だったので開胸して心臓にメスを入れて牛の心臓弁と入れ替える
手術を先月受けました。心臓を切ると身体障害者認定となるのですが私の場合はカテーテルを入れて誤った電気
信号を発信している部分を焼いて細動の元を根絶するという処置です。父も心筋梗塞で半世紀前に亡くなって
いますが、当時はそんな施術は無かったようで不整脈は認識していたものの効果的な治療も無く突然死のように
死んでいきました。平均寿命の延伸は医療技術の進歩の恩恵による部分が大きいですね。正直、親知らずを抜く時
の方が嫌でしたね。^^

家族に頼んでもいいのですがトロ舟を使って潅水作業を排除しました。



予報だと日照が多いのは金曜日だけのようなので玉ねぎ苗は液肥を与えてたっぷり灌水しました。



以下は状態記録です。ミニチンゲンサイ。8日から10日後くらいからの収穫予定畝です。



一昨日完了したスナップエンドウとキヌサヤエンドウの畝3本。マイカ線を張ってないので風が若干心配。月末
には張る予定。防草シートもしかり。



玉ねぎ。枯れたのもありますが多くが自立してきました。昨年よりはぜんぜん良い按配です。





センターピンが効いています。風でマルチが膨らむと抜けてしまったり抜けずともマルチの中に潜ってしまうの
があるんです。



にんにくは雑草が出てきています。これも月内に抜いておくのが無難です。肥料も食われますしね。



今朝は最低気温更新ではありませんでした。約1度。前に2,3度もっと低いのを経験しているので今日の寒波は
影響無し。これは京波。明日を乗り切ってくれれば月内収穫を継続できるかもしれません。あわよくば12月も。^^





同じメーカーの品種ですがこちらは寒さで実そのものにダメージが出てしまいます。葉もかなりやられています。
ダメかどうかを見極めるのも大事。このまま様子見をします。



ということで明日から更新を休みます。古い病院なのでWi-Fiがチャチで病室では繋がりません。一般回線ではギガ
がねえ・・・。そもそもネタが無い。行ってきま~す。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は入院前手続き

2024年10月22日 18時29分56秒 | ガマのフォト日記
今日は来月20日からの入院の手続きでの通院だったから作業は昼過ぎからだけでした。収穫調製を入れるとそれだけで日没
なので明日の直売所納品は休みにして農場の玉ねぎ畝作り前準備に当てました。と言ってもこの長畝3本の防草シート及び
マルチの撤収ですが。30メートル畝なので3本で90メートル。その防草シートとマルチの撤去だから一仕事でした。でも完了。



シート撤収は16時30分に終わりましたが若干明るみがまだ残っていたので菜花エリア周辺にはびこってきた雑草を削っ太郎で
掻きむしりました。これだけでも繁茂にブレーキをかけられます。玉ねぎの定植が終わったら防草シートを敷きます。それまでは
大きく繁茂させないことです。



私がお世話になっているつくばメディカルセンター病院です。こちらに入院して心房細動の施術を受ける事になっています。
そのための主治医との最終打ち合わせでした。つくば市を代表する総合病院になります。



その斜め前にあるのが筑波大付属病院。こちらは茨城県を代表する巨大病院です。メディカルセンターとは医療スタッフも
設備も濃密に連携しているので、これら二つの病院が県の最先端医療センターと言えるでしょう。



メディカルセンター病院で運営する市の検診センターが右側の建物。妻も娘もお世話になっています。



薄汚れていて見にくいですが病院の中に設置されているつくば市中央部の地図。元々は研究学園都市構想とつくば万国博覧会
の開催に合わせて整備された当時の最新都市計画に基づくものです。今は中央につくばエクスプレス線が運行し都心まで45分
で行けるようになりましたが、私がアメリカから帰国して移り住んだ頃は東京駅行の高速バスターミナルがあるだけで、名前
や構想とは裏腹になんか裏寂しい、虚栄心満載の地方都市でした。美しく整備されているのに人がほとんどいない、そんな
感じでしたね。電車の力は凄まじく、今は筑波研究学園都市には世界の有名車メーカーが競って展示場を展開し、北関東を代表
する高級ブティックやレストランが居並ぶ私が移住した頃とは月とスッポンの街に生まれ変わっています。つくばもようやく
さいたまや千葉、横浜などを追随するレベルの文化都市の仲間入りを成し遂げつつあるようで人口も30年に渡って右肩上がりに
増える一方のようです。それはそうですね、今時敷地50坪以上の一戸建てが2000万円台から買えて都心まで1時間程度の場所なんて
関東周辺ではここだけですからねえ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日が短い! ドジャースやったね。

2024年10月21日 18時39分00秒 | ガマのフォト日記
夏至の頃は14時間半以上あった明るい時間が11時間しかない。3時間半の差はデカいですね。
今日は堆肥の搬入日なので朝から収穫のみ急ぎ、堆肥を搬入して軽トラの洗浄を済ませたらもうお昼。丁度昼だったので
ドジャースvsメッツの9回を視てから朝収穫した分の調製。15時半過ぎに終えて不足資材の化成や石灰などを調達に走り、
戻って来たらもう17時。日の入り時間を過ぎていました。実働9時間で買い物走りが加わるともうダメですね。



ドジャースvsヤンキースのワールドシリーズは43年ぶりだそうです。と言う事は、自分がLAに赴任したのが43年前という
ことです。最初の仮住まいはハリウッドだったのでドジャースタジアムはすぐ近く。不動産屋、弁護士事務所、会計事務所
などが年間シートを確保していてMLB,NBA,NFLはよく観戦させてもらいました。赴任の翌年にはNBAのレイカーズ、
NFLのLAレイダーズが相次いでワールドチャンピオンになったためロスは大変な盛り上がりでした。本住まいのLA南部、
パロス・ベルデスという地区は太平洋に面した高台で麓にUnion76の製油所があり、そこの丸い貯蓄タンクが白球にされて
LA Dodgers World Championを祝福する広告がデザインされていました。Union76はオレンジの円に76の青い文字が描かれたマークで
ドジャースタジアムが映し出されると必ず写り込んでいます。長年のスポンサーですね。見るたびに懐かしいです。
再びヤンキースを下してLAが盛り上がるといいなあと思っています。当時はLAの北のサンタバーバラに居を構えていた
レーガン大統領も大喜びしていました。 今は昔・・・あの頃のアメリカは良かったなあ。今は訳が分からん。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はBBQ

2024年10月12日 17時14分55秒 | ガマのフォト日記
日は長女一家が来ます。BBQをしたいというのでスタンバイしました。もうじき着くようです。





こいつもスタンバイ。何も食べませんが側にいたいんですわ。



にんにくも終えちょっとだけ緩めても良さそうな按配
久しぶりに外で飲みます。たくさんは飲めませんがね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日明日は寒い雨

2024年10月08日 17時31分57秒 | ガマのフォト日記
昨日は31度の真夏日で作業しましたが、今日は朝の6時で20度未満。しかもこれが最高気温だなんて・・・



菜花第二弾を定植したいのですがこのお天気では・・・暗いので思いの外のスローシャッターでブレブレです。



Mチンのコロポックルはシャオパオ同様3日で発芽してきました。やはりブレブレ。



雨で作業できないから散髪に行ってきました。どれくらい短くしたか。
これくらいです。^^



オッサンもやってきました。11歳のオスなのでオッサンです。



独眼竜マロ。コイツは呼べばカメラ目線をくれますがカメラに気付くとすぐ逸らします。なのでこちらもブレブレ。



ルナはそもそも無頓着。メスですが気性はオス。でも体の大きさはメス。マイペースの甘えん坊で呼ぶと「ニャーン」と返事
をします。でもその後腹を撫でろとうるさいのでなるべく呼ばないようにしてます。ガマ家猫事情でした。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとたったの15分で更新

2024年10月01日 18時08分05秒 | ガマのフォト日記
台風が東海上を通過するらしい。全くその兆しもありませんが。18号は大変ですね。台湾が壊れそう・・・



Mチン4日目です。やはり気温が高過ぎだったのが原因のようで、通常のペースの発芽に落ち着きつつあります。



玉ねぎはアデランス状態ですね。これらが直立して太くなってくるまであと一月です。



菜花も気温に負けていたようです。右の歯抜けは定植したセルの空洞ですが、残っているのは追い蒔きをした部分。追い蒔き
でも発芽しなかったセルがたくさんあります。
なのに左側の先月末に蒔いたトレイは96-99%の発芽率です。一番奥のは21日の播種。マシにはなってきていますが手前の27日組
とはずいぶん開きがあります。種袋の作型で管理しているのですがやはり今年の9月は菜花には高温に過ぎたようです。



気温高めの10-11月ということで余裕をもって大根を蒔きました。年末までに成長し過ぎなければよいのですが・・・




今日は免許証の更新。8時半受付なので8時10分ごろ行ったら2番目でした。そしたら続々とやってきたので受付を10分早めて
開始してくれました。1番の人が8時50分ごろお呼びしますって言われたのでそれくらいなのかなと覚悟したら自分はそのまま
目の検査と写真撮影へ進められ8時半には受付したロビーに戻されました。そして8時35分には新免許証交付。早え~。どうやら
1番さんは講習必須組だったらしい。自分は講習済みの高齢者優良ドライバー(らしい)だったので15分で完了でした。^^
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肥料の準備

2024年09月12日 18時38分05秒 | ガマのフォト日記
なすの樹がだいぶくたびれて来ました。肥大のスピードが落ち収量も減少しています。葉数もめっきり減りました。



ピーマンは一見元気ですがちょっと触れただけで枝が折れ葉がポロリと落ちます。新規の花の数も減っています。



極端なのがこのニューエースという品種。骨皮筋衛門になりつつあります。



ピーマンの収穫総量が初めて500個を下回りました。顕著な現象は右下のニューエース。50個程度の収穫です。実も小さい。



なすは昨年も9月はもう青息吐息。10月の出荷は週に2回がやっと。それも中旬には途絶えました。ピーマンも10月は週に1-2回
でした。今年は猛暑が昨年以上に効いているのでもっと早くお陀仏かもしれません。


それでも調製はなすが多かったので16時までかかり今日の農作業はにんにくと菜花の畝を仕込むための元肥の計量を行いました。



スタートダッシュを演出する米糠ボカシです。10日前に完成してました。表面のカビのようなものはEM菌が増殖したものだそうです。
これは2階建ての2階部分。





こちらは1階部分。同様にEM菌の増殖が見られます。これらボカシの出来栄えはとても良い臭いが漂うのですぐ分かります。
失敗して腐敗するととんでもない悪臭になるそうですがまだ経験が無いのでどんなひどいものかは知りません。





と言うわけで、菜花・にんにく畝の元肥をスタンバイしました。散布、耕転は堆肥もあるので半日以上の継続的な時間が必要。
収穫が順調なら月曜日までチャンスがありません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肥料調達

2024年08月27日 18時25分50秒 | ガマのフォト日記
農場へ抜ける畑道の途中で筑波山全景が見える場所を通ります。今日の筑波山は珍しく傘雲に覆われていました。富士山のような
美しい光景とはほど遠いですがね。



筑波山を撮ったのは7時ごろですが、早朝5時日の出前の東景はこんなでした。



灰色の雲と赤い雲が織りなす不気味な空。昨日とは大違い。



でも、こんな空になることもあるんですよ。こりゃまたスゴイ光景でした。



一方、西景には虹が。



グラデュエーションなので数えにくいですがほぼ7色の虹ってやつでは・・・醜い光景の反対側はパラダイスでした。^^



今日の収穫。毎日毎日同じ景色の繰り返し。今日もピーマンは約700。なすも100本越えか。これが全部売れちゃうのだから
飽きようが疲れようが続けるしかありません。これが百姓人生。



連作障害リスク低減の納豆菌ベースと微量要素補填のいずれも元肥肥料を調達してきました。これで購入資材は揃いました。







台風はとんでもない事になってきましたね。西の端から北の端まで風と雨で蹂躙する勢いです。特に速度が遅いため雨量の蓄積
予報がすごいですね。1000ミリ越えって1m以上ってことですよね。ノアの箱舟作れってことですか。もうヤバいとか言ってる
場合を凌駕してます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は通院

2024年08月22日 17時42分08秒 | ガマのフォト日記
一週間前まで観測点データでは0だった降水量がこの一週間で100㎜近くになっています。港区なんて昨日の夕方の1時間だけで
約100mm降ったというから正気の沙汰ではありません。今日も日中から雷雨だそうです。そしてその後は台風10号。荒れますねえ。



本日はこの秋に受ける予定の心房細動治療のアブレーションのためのCT検査のため朝から絶食。検査はCTですから造影剤投与
だけであとは寝ているだけ。検査というのはそのものより前の絶食とか禁酒禁煙の類が煩わしいですね。大腸検査だと下剤まで
飲まねばならないらしい。健康長寿への道は険しいですねえ。

終わったあと、病院近くにある有名な中華屋でがっつり食べてきました。^^ 井之頭五郎になった気分。ごちそうさまでした。





帰りはゲリラに遭遇。もう何もできないのでチャリの後ろに折りコンをボルトナットで固定しました。収穫用コンテナを
上乗せできる構造と強度です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初対面のビール

2024年08月06日 18時38分39秒 | ガマのフォト日記
陽光が差し込む窓辺で爆睡中のマロ。



実はこの部屋の冷気を隣の第二キッチンに送り込むためにエアコンをかけているのでした。ただコイツは年寄り猫なので人間
の年寄りと同じで暑さに鈍感になっているようなのでエアコンが掛かっていなくてもこの部屋で過ごしていることが多いです。



今の時期、例え暑さに耐えられたとしても、手の甲や腕に汗をかくとボードンが張り付くので調製作業ができません。なので
エアコンは必須です。



こちらのなすはB等級以下。なので同じ袋で調製しますが訳アリ品として特価で販売します。どんなに奥に並べても極めて早い
タイミングで売れちゃいます。^^ みそ汁の具や煮込み、炒めなどなら全く問題が無いことをお客さんは知っているようです。



こちらはA等級。5本1パックでの販売はスーパーと同じですが重量というか、体積はスーパーの倍以上、しかも鮮度は抜群。
6月末から並べていますが未だに下げ品になったものは一つもありません。



頂き物ですが存在すら知らなかった新しいビールです。希少なホップを使っているのが売りだとか。私が子供の頃は瓶のラガー
しか無かったのだからあの頃の飲兵衛が今にタイムスリップしてきたら品種の多さに目がくらむでしょうねえ。
私の感想? 最初の飲み口はなんかアサヒのスーパードライに似ているような印象でした。



所用で出遅れたり買い物があったりで今日は収穫調製だけで夕方になりました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫・除草剤散布・子守り

2024年07月26日 17時14分42秒 | ガマのフォト日記
本日の収穫調製は明日が週内で最も来店客が少ない金曜日なので厳選して大き目のモノだけにしましたから午前中ですべて
完了できました。
午後から続きの除草剤散布を済ませました。

厳密には除草剤に限らず、あらゆる農薬系の資材を搬送する車と収穫物の運搬をする車は別にしなければならないのですが
悲しいかな、とてもそこまではできないのでトロ箱を荷台に載せその中に資材を入れて移動しました。粉末剤ではないので
希釈や使用後の管理に気を付ければ汚さずに作業できます。でも終わってからの洗浄など面倒くさい・・・



本日は農場の東側の境界に沿ったボサと通路に散布を済ませました。





つくばは昨晩も雨が降りました。今回はさほどの雨量ではありませんでしたがそれでも降らないよりはずっといい。
東北地方の大雨は犠牲者まで出てしまい大事になりました。これ以上の被害拡大が無いことを祈ります。

長女を連日の子育てから解放してやろうと次女が仕事を早退して連れ出しました。孫っちは婆ばと爺じが面倒をみることに。
まあ、出産以来一日の休みも無いわけだから束の間の休息もいいでしょうね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検、孫っち便乗で全休

2024年07月21日 18時26分46秒 | ガマのフォト日記
5回目の車検でした。3月29日にちょうど80,000kmだったので最近は日に15-6kmしか乗っていないことになります。





今日の収穫。



菜園のセロリはやはり露地では厳しいようです、なかなかシャンと伸びてはくれません。栽培時期をもう少し早めればなんとか
なるのかもしれません。





6月20日に定植してまだ一月ですが雑草に完全に覆いつくされてしまいました。急遽明日当たり草取りですね。あっという間ですね。





昨晩のBBQ、やはり安炭は火が着くとおきのように燃え上がり、その後は備長炭に比べると短時間で灰になってしまうので
最初の焼き物はホイル包みのまあちゃんなすやじゃがいも、玉ねぎ、にんにくなどにしました。結果正解でこれらは旨味を内包
させたまま柔らかく焼け、その後落ち着いた火で普通のなすの厚切りやピーマンを焼き、その後の火力で肉類を焼いてドンピシャ
でした。食べ終わるころ10分後に雷雨が来るという情報が。速攻で片付けてBBQは無事終了でした。^^





車検での外出や孫っちたちとの時間のため今日の農作業は朝の納品以外は完全に休止。菜園で収穫しただけでした。
明日は菜園で除草もありますが、明後日用の収穫調製があります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする