市役所に用事があって8時45分の窓口業務開始時間に合わせて外出。ここは研究学園都市駅直近。高架はTX。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/db/5dd52ddc3c0bcbd9c5e42efe3ee1efa8.jpg?1738134819 )
研究学園駅。終点のつくば駅は隣でそこが一応つくば市の中心地とされていますがそれはTX開業前までの話。
現在はこの駅周辺が驚異的な勢いで郊外都市化が進んでいます。市役所もここに新築されました。周辺には北関東
有数の規模のイーアスつくばを中心に世界の有力車ディーラーがズラリと並びます。それが半端でなく例えばただの
ベンツはもちろんメルセデスAMG,メルセデスマイバッハ、BMWアルピナ、ポルシェ、ワーゲン、キャディラック、
ジープ、ボルボ、プジョー、アルファロメオ、マセラティ、MINI、アウディ、シトロエン、それにレクサス筆頭に
すべての日本車ディーラー。ここへ来ればランボルギーニやフェラーリ、ロールスロイス以外なら何でも買えそう。
その上に、コストコやコーチャンフォー、ドンキ、ニトリなど当たり前の店は当たり前に有ります。こんなに
集まっているなんてスゲエと思いませんか。数十年前はただの田んぼと畑ばかりだったんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/09/363a3fa470e2b3c1d48ce8daaf86d4ed.jpg?1738134827 )
商業的に魅力的な理由は1985年のつくば万博以来36年だか37年に渡り人口が増えっぱなし。10年後には水戸を抜いて
茨城で一番大きな街になるそうで近年は人口増加率が日本一の自治体になっています。更に科学技術水準はもちろん
教育水準も筑波大学に象徴されるように非常に高く悠仁様のご入学もあって海外からも増々注目されそうです。
ここは万博会場の南の端。開催時のままの姿で公園が残されています。鉄塔もおしゃれでしょ。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bb/90e928de168c7648ae3eee90b5d1893e.jpg?1738134836 )
そんな発展目覚ましいつくば市の南の端、牛久沼にドボンしそうなド田舎で一人農業を細々とやってるガマさんでした。^^
菜花です。困ったことに時期をずらして12月から4月まで次々にピークを追って収穫、出荷する予定だったのが
12月は抽苔してくれず、今になって全部が抽苔し始めてしまいました。参ったちゃんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/07/cb01181818ded0ba54d509d2f476211d.jpg?1738134848 )
とにかく最晩生とされる花まつりまでが今こんな按配です。どうしてくれるんですか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/86/eb0be2a412fe3a756964c1e7a27eb099.jpg?1738134884 )
大莢のキヌサヤエンドウとスナップエンドウです。キヌサヤには不織布の繊維が絡みついてしまいました。早めに
取っ払う方がいいかもしれません。まだ間引きしていないので一穴に3-4本生えています。髭も伸び始めているので
そろそろネットを立ち上げてもいいかもしれません。春も早いと言うし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9b/b6d6cf469b56cac96e79149648860fb6.jpg?1738134902 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/87/3edc6f8b3ec00998e5846b23e2abb431.jpg?1738134911 )
つくば市の紹介みたいになってしまいましたが、私がアメリカから引っ越してきたのが1988年なのでほとんど
同時に人口増加が始まったようです。当時は電車が無い、百貨店は西武しかない、免許の更新は隣の市の警察署
へ行かねばならない、何と言っても都内の会社まで片道2時間も掛かる、回りの人たちがしゃべっている言葉が
ぜんぜん分からねえ・・・っとひどかったですわ。今流で言えば環境はカオス! 茨弁ではごじゃっぺーでしたー。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/db/5dd52ddc3c0bcbd9c5e42efe3ee1efa8.jpg?1738134819 )
研究学園駅。終点のつくば駅は隣でそこが一応つくば市の中心地とされていますがそれはTX開業前までの話。
現在はこの駅周辺が驚異的な勢いで郊外都市化が進んでいます。市役所もここに新築されました。周辺には北関東
有数の規模のイーアスつくばを中心に世界の有力車ディーラーがズラリと並びます。それが半端でなく例えばただの
ベンツはもちろんメルセデスAMG,メルセデスマイバッハ、BMWアルピナ、ポルシェ、ワーゲン、キャディラック、
ジープ、ボルボ、プジョー、アルファロメオ、マセラティ、MINI、アウディ、シトロエン、それにレクサス筆頭に
すべての日本車ディーラー。ここへ来ればランボルギーニやフェラーリ、ロールスロイス以外なら何でも買えそう。
その上に、コストコやコーチャンフォー、ドンキ、ニトリなど当たり前の店は当たり前に有ります。こんなに
集まっているなんてスゲエと思いませんか。数十年前はただの田んぼと畑ばかりだったんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/09/363a3fa470e2b3c1d48ce8daaf86d4ed.jpg?1738134827 )
商業的に魅力的な理由は1985年のつくば万博以来36年だか37年に渡り人口が増えっぱなし。10年後には水戸を抜いて
茨城で一番大きな街になるそうで近年は人口増加率が日本一の自治体になっています。更に科学技術水準はもちろん
教育水準も筑波大学に象徴されるように非常に高く悠仁様のご入学もあって海外からも増々注目されそうです。
ここは万博会場の南の端。開催時のままの姿で公園が残されています。鉄塔もおしゃれでしょ。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bb/90e928de168c7648ae3eee90b5d1893e.jpg?1738134836 )
そんな発展目覚ましいつくば市の南の端、牛久沼にドボンしそうなド田舎で一人農業を細々とやってるガマさんでした。^^
菜花です。困ったことに時期をずらして12月から4月まで次々にピークを追って収穫、出荷する予定だったのが
12月は抽苔してくれず、今になって全部が抽苔し始めてしまいました。参ったちゃんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/07/cb01181818ded0ba54d509d2f476211d.jpg?1738134848 )
とにかく最晩生とされる花まつりまでが今こんな按配です。どうしてくれるんですか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/86/eb0be2a412fe3a756964c1e7a27eb099.jpg?1738134884 )
大莢のキヌサヤエンドウとスナップエンドウです。キヌサヤには不織布の繊維が絡みついてしまいました。早めに
取っ払う方がいいかもしれません。まだ間引きしていないので一穴に3-4本生えています。髭も伸び始めているので
そろそろネットを立ち上げてもいいかもしれません。春も早いと言うし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9b/b6d6cf469b56cac96e79149648860fb6.jpg?1738134902 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/87/3edc6f8b3ec00998e5846b23e2abb431.jpg?1738134911 )
つくば市の紹介みたいになってしまいましたが、私がアメリカから引っ越してきたのが1988年なのでほとんど
同時に人口増加が始まったようです。当時は電車が無い、百貨店は西武しかない、免許の更新は隣の市の警察署
へ行かねばならない、何と言っても都内の会社まで片道2時間も掛かる、回りの人たちがしゃべっている言葉が
ぜんぜん分からねえ・・・っとひどかったですわ。今流で言えば環境はカオス! 茨弁ではごじゃっぺーでしたー。^^
そっかー、つくば万博は1985年だったんですね、
アタシはその年に結婚して結婚式翌日にかみさん
プラス友人たちとつくばへ出かけたのでした
リニアモーターカーと、何千も生りてるトマト
にはたまげたものですが、あれから30年、まさか
あのトマトをやってみたくなるとはなんともはや
・・・
あと10年で金婚式。あっという間ですね。
あれと同じ方法で大量の実を生らせるトマトは今でも
数か所で栽培されているようですね。中でも北海道の
びっくりドンキーの会社が20,000個生らせるのを目標
に栽培しているのは有名ですね。
リニアですか。そう言えばソニーもどでかいテレビを
出品したんですよね。私はアメリカにいたのでテレビ
で見たんですが。
畑に行く入り口付近のプロ農家も毎年菜花を作っています。毎年12月頃から収穫が始まりますが、今年は現在大きくはなってますが、遅れている感じです。
学園都市の工事が始まった頃、参議院議員の選挙のアルバイトで全県を宣伝カーで回ってました。全体像が全くつかめない田舎道でした。50年ぐらい前の話です。
たまたまなのか猛暑の後遺症なのか確証はありませんが、
私のところではとにかくうまく成長しませんでした。
追加で蒔きなおしたりもしましたがそれも成長が追い
つかず、結局畑でも未だに成長不良のままほうれん草
位の大きさで抽苔していたりしてます。なので大幅に
作付け数を増やしたのに収量は昨年から減少してます。
つくば周辺では6国の改修(バイパス作り)が進んで
います。常磐高速があるのに6国が千代田石岡と取手間で
慢性的に渋滞するからですね。50年前と比べれば
全体像は分かるようになっているようですが。^^
つくば市は人口増加率が全国一位ですか。
TXの開通によって都心まで1時間というのがキーなんでしょうね。
それにしてもしっかりと都市計画がされてたというのが写真を拝見すると判ります。
地方の行政レベルではここまでできないですね。
田んぼや畑が広大に広がってたからできたのでしょうが(笑)
菜花が一斉に花芽えを出し始めましたか(笑)
酷暑の後遺症でしょうね。
オイラは菜花は端境期に採れる貴重な野菜という認識なので、まだ採れ始めてもらっては困ります。
生産者と家庭菜園との違いですね。
早生と晩生、母は良い品種を見付けてくれてました(笑)
Heyモーです!!
ガマさん 素敵な良い場所でお仕事をなさっていて よろしいですね
都市機能も抜群に充実して暮らしやすい 野菜作りもバッチリ出来て最高の生活ですね!!!
レベルの高い品質の美味しい野菜を
たくさん作ってください 応援しております!!!
しまったようで億単位をかけたであろう豪邸がたくさん
並んでいますよ。耕地面積の割に人口が少なかったから
一人当たりの所有面積が相当大きかったようですね。
菜花はビックリです。2年目のジンクスに結果的に
はまってますね。^^
来た時には不動産屋に騙されたと思ってましたが
今以上に中心部に近いと今のような畑は確保できなかった
と思います。ちょっとおしゃれになり過ぎて、地元の
高齢者の姿は見かけなくなりました。^^