GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

今日はOFF

2024年02月11日 17時28分58秒 | ガマのフォト日記
今日も晴天気味。若干雲がある程度です。全国的に降水量が例年の半分程度なので渇水が心配されて
いますね。500リットルタンクローリーを入手してあるけどできれば使わずに済むのが一番ですが。
ウォーキングは牛久沼へ流れ込む川沿い、つまりは利根川の支流の支流沿いですがここを見る限り水は
まだ余っていますね。手前の電信柱の左側に筑波山がちょこっと写っています。




iPhoneの望遠だとこんなもんですが団地の後ろにありながら我が家は写っている団地の左端なので
里山の林が邪魔をして直接は見ることができません。山が見えると少しは風景を感じられるのですが。




陽が当たりにくい場所の雪はなかなか溶けませんね。気温が高くない証拠ですが。午後は2-3時間だけ10度
を上回りますが、あとは10度未満。朝の氷点下はぶっ通しです。




例のタキイ培土とジョイフル本田培土及びサカタシャオパオと武蔵野コロポックルのクロス比較ですが、
こうして見るとほんの少しタキイ培土の成長がJH培土を上回っているようにも見えますが品種の差は
全くないようです。上二つがシャオパオ、下の2枚がコロポックルです。




真ん中から左がタキイ培土、右がJH培土。品種は両方シャオパオです。同じ結果なら値段の安いJH培土
の方がコスパが良いって事ですね。まだこの段階では断じきれませんが。




昨日一生懸命動いたので今日は垂る重でした。なので畑はOFFということで。焦る仕事が無いということは
気楽でいいもんです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹取翁2回目

2024年02月02日 17時34分48秒 | ガマのフォト日記
「竹取の翁、竹を取るに、この子を見つけてのち後に竹とるに、 節を隔てゝよごとにこがね金ある
竹を見つくる事かさなりぬ。 かくて翁やうやうゆたか豊になり行。」

竹取物語では竹取翁はお金持ちになっていくのですが・・・

朝の7時頃から始めて10時過ぎに切った竹がかなり溜まったので枝落としと採寸を始めたのですが
12時を過ぎても全然終わらず。そこへカミさんから電話で緊急用件が・・・。これまでの採寸は179本。




枝打ちした竹を道路っ端にまとめておくと「こりゃ助かったわい、切らんでもこんなにたくさんの
篠が放り出してあるわい」と持って行ってしまうガメツイ竹取翁が現れんとも限らないので山の中に
戻して笹で隠して退去。




竹藪はこんな感じですわ。




所用済ませて昼飯済ませて収獲へ。朝切った竹は農場の隅にこうして一時保管。一本ずつ先を
尖らせないと支柱にできませんから。これで都合289本。




昨年使った竹がこれくらいあるにはありますが、一本一本強度を確認しないと・・・






収穫調製終わらせて再び山に戻り朝隠しておいた長竹を採寸。144本できました。これで都合433本。
未使用の180㎝の青竹が100本あるのであと550本から昨年の竹で使える本数を引いた分だけ竹取翁
をせにゃなりません。



月曜日に雪が、火曜日には雨のマークが付いているのでこりゃ土日でやっつけないと来週半ばまで
持ち越す事になりかねませんわ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から竹取翁

2024年01月31日 17時00分50秒 | ガマのフォト日記
ミニチンゲン1/26播種の発芽開始を確認。




果菜類の支柱はメインの直立支柱の他にV字型に篠竹を挿す事にしたので今日から竹取翁です。
使うのは4月下旬ですが、寒い時に切っておかないと虫が入ってしまい1年も経ずにボロボロに
なるものが何割かあるためです。
最初のうちは切った竹を枝打ちした後節々の皮や黄色い粘菌まで削り落としていましたが気付いたら
11時でまだいくらも切れてない。きれいにするのは後回しにしてとにかく切りまくりました。でも
午前中で120㎝支柱を110本しか確保できませんでした。明日からは最初から掃除無しでぶっ飛ばす
事にしました。地面に刺さる方は節の中間でも構いませんが、上に向く方は雨水が入ると腐りやすく
なるので節切りがマストです。それで120㎝±5㎝程度で揃えると結構めんどっちい作業です。




例のギャーコクジンさん達が別の畑で作っている白菜を畑で100円無人販売していたので一個ゲット。
昨日ユンボさんが四つ切にしていたので第二弾の漬物を仕込みます。第一弾は大成功でした。




汐留ねぎを固まりで掘ったら40本くらいになったので両隣にもお裾分けにすることに。まだたくさん
有る上に櫓ねぎが鬼のようにあります。^^

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あわやぬかるみにドボン

2024年01月25日 16時54分50秒 | ガマのフォト日記
今季最強の寒気が襲来し都内で初の氷点下だそうですがガマ菜園は暖かい。氷点下7-8度を覚悟して
いたのですが拍子抜けです。こちらは非常に暖かい朝を迎えました。




でも風がひどい。お隣さんも今日はビニール張りはパスしたようです。




気温は暖かいと言っても氷点下。農場の道が大変なことになっていてあわや耕転後の畑に撃沈する
ところでした。




踏み固められた轍の表面が凍って半溶け状態になるとタイヤのトレッドが全く用を成しません。四駆
でデフロックをオンにして恐る恐る入って来ましたが何度もヒヤリ。






大根の注文なので三太郎を一本。10月5日の播種でした。




玉ねぎやにんにくに追肥をしようと足りないロングランナーを一袋ゲットしてから畑へ行ったのですが
風が強すぎて戦意喪失。今日もほぼ収穫調製のみの一日になりました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣籠で内作

2024年01月21日 17時08分36秒 | ガマのフォト日記
まだ日の出時間が7時前なので自分が直売所へ出掛ける6時頃は暗いし今日のように雨や曇りだと
深夜と変わりません。小雨は昨日から降り続いています。




温床は20度台に入って来ました。ゆっくりとした上昇です。




直売所から戻って来た頃は傘無しでは出歩けない程の雨になってきました。気温は5度以上あるので
雪になる心配は解消です。今日は録り溜めのビデオを視ながら調製袋作りです。おや、博士ちゃんに
ルナのような姿が・・・




我が家の黒猫君は福を呼ぶ招き猫だろうか・・・








独眼竜の先住マロは胡散臭そうにチョロチョロしている若ネコに睨みを利かせています。^^
マロは今年で推定12歳になります。だいぶ毛並みがゴワついてきました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果菜類仕込み用資材調達

2024年01月15日 18時52分48秒 | ガマのフォト日記
最低気温を0.1度更新。昨日の予報では昨日より暖かいということだったがガマ菜園の記録は必ず予報から
上下とも外れる。




エンドウ用にきゅうりネット、支柱固定用のビニールひも、手熊手、調製用テープ、播種用培土、
育苗用培土、育苗ポット、ヤッケズボンなどをホムセン2軒梯子で調達。






ついでにデストロイヤーの種イモ更新で1kg購入。ホムセンで入手できたのは3-4年ぶり。タケーッ!
なんと798円です。😵





午後は例によって砂嵐襲来。収穫しただけで砂まみれ。








里芋を掘り出そうと思ったら凍土が今回は5cmを軽くオーバー。堪らんばい。




穴開きビニトン1枚でも大根葉が奇麗なまま収穫出来た。これなら葉まで食べられます。




家内と娘が帰宅する前に里芋と大根と揚げの味噌汁を作っておきました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は電気工事

2024年01月07日 15時28分43秒 | ガマのフォト日記
まずは家庭菜園のリーフレタスのトンネルをのぞき見。生きてます。2種180株です。






こちらは12月にやっと定植できた苺。辛うじて生きてます。




親世帯の台所の照明が完全に死にました。ネットでLED照明(下の箱)を買いました。




落ちないように電ドリ使ってがっちり取り付けました。




無事点灯。一件落着。




シンク、調理台頭上の補助灯(20W蛍光灯)も壊れていたのでLEDに付け替えました。こちらは新規の
コンセントも欲しかったので、倉庫に眠っていた昔の裸電球ソケットを取り付け、そこから差し込み
プラグで点灯するように変更して取り付けました。




電源コードが目障りですが、黒にんにくをたくさん仕込む時に別電源が必要なのでその時にここを
使えるように配慮しました。実はこちらの台所を食品衛生法準拠の厨房として登録してあります。




すべて完了となったところで取説を改めて読んでビックリ。たったこれしきの工事ですが本来は
電気工事士の資格がないとやっちゃダメらしいです。もうやってしもうたわ。どうも取説が素人向け
にしてはエライ難しい作業を簡単に書いてあると思った。^^ でも、テレビ撮影用の安定のいい脚立
があるから、天井作業も楽にできるんですよねえ。脚立は前々職の撮影スタジオから譲り受けたもの。




廃棄物の処理。配線は全部外して燃やせないゴミへ。照明カバーは使途不明。いざとなったら刻んで
燃やせるゴミへ。蛍光灯の玉は専用の収集場所へ。




鉄板成形の本体は縁が10㎜くらい立っていて穴がたくさん開いているからストックのL字ステーで
壁か柱に固定すればプランターを並べるとかモノを置く棚にできますね。簡単にはゴミにしない。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お札受け、初詣

2024年01月06日 18時49分17秒 | ガマのフォト日記
本日は菩提寺へお札を受け取りに行きがてら、近くの千勝神社へ初詣しました。




さすがに正月6日ですから10分待ち程度でお参りできました。三元日だと100mくらい並んじゃいますから
そこまではしませんわ。^^




今年の運勢はいかに・・・






お寺でお札をいただき、その足で娘が行きたがっていた竜ケ崎という町のカインズへ。自分は除草剤
専用のじょうーろとウッドデッキの屋根を張り替えるための部材を確保しました。




今日は初出荷後、いつもの病院へ定期検診、その足で収穫してから出かけました。家に戻ってから
調製して今しがた終了したところ。忙しい一日でした。
昼にぶ厚いロースカツお膳を食べたらボリュームがあり過ぎてまだ腹が空きませんわ。写真撮って
おくんだった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電飾撤収

2024年01月02日 16時15分34秒 | ガマのフォト日記
12/28播種のMチンの発芽を確認できました。




育苗ハウスの地面にほうれん草が出てきていました。どうやらこの上に干してあった治郎丸の種が
こぼれたようです。




クリスマスの電飾を撤去することにしました。撤収前はこんな按配。






撤収は飾りつけの1/3程度の時間で完了。




地震では大きな被害が出ているようで被災地の方々にはお見舞い申し上げます。
地震は私が記憶しているだけでも新潟、奥尻、関西淡路、中越、熊本、東日本、胆振、今回の能登と
かなり目立ったものだけでもこれくらいは鮮明に覚えている訳でこの先も南海トラフや駿河湾、相模
トラフ、根室沖など日本国民なら誰でも遭遇せざるを得ない宿命のようです。真正面から見据えておく
覚悟が必要だと思っています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2024年01月01日 07時27分23秒 | ガマのフォト日記

あけましておめでとうございます





穏やかで暖かい元日の朝を迎える事ができました
本年もよろしくお願い申し上げます
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根葉っぱの炒め物作り

2023年12月16日 18時42分10秒 | ガマのフォト日記
今日はいつもの土曜日のルーティンの通り直売所納品後は朝の報道番組を視てからのっそりと
畑へ。らっきょうの種の保存のためのミニ畝を作り移植完了しましたが写真は撮り忘れ。
収獲調製はMチン+菜花の脇芽になりました。脇芽も丁花蕾同様15㎝で収穫し調製時に袋の中で
揃うようにしています。秋華と冬華はこのやり方でいいでしょうが、のらぼう菜と思わしきもう
1種類(HAL_Kさんの種)は以前栽培した経験やHAL_Kさんのブログ写真で見る限り10㎝未満の小さな
個体の集合になりそうです。




ビニトン栽培の大根を間引きしました。三太郎大根(ミニ)と普通の大根ですが、三太郎は
かなり大きく(写真の大きいのの2倍くらい)なっていたので4本くらいずつ両隣にお裾分けで
引き取ってもらいました。自分は写真の10本を持ち帰り、これより小さな20本くらいは捨てました。




新米おばあばになったカミさんにLINEで大根の葉っぱ炒めの作り方を教えてもらっていざ開始。
奇麗に洗って少しでも瑕疵のある葉をドンすか捨ててから100度の熱湯で3分茹でて強制冷却。
そして苦手な包丁仕事でみじん切り。




大ざる一杯になったので、空心菜炒めや青梗菜炒めに使う大中華鍋を取り出してゴマ油炒め。
途中で味の素と塩を相当量ぶち込んでチャーハンの要領でフリフリ炒め。火を止めて白ごままぶして完成。




大鍋一杯でしたが、だいぶ縮んだもののそれでもどんぶり1杯になりました。^^
今晩はこれと、次女が昨日から仕込んだ骨付き鶏肉と玉ネギと香味野菜を辛み系スープで煮こんだ
なんちゃら(名前覚えられなかった)とかいうスープでご飯をいただきますだ。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨で休日

2023年12月12日 17時57分08秒 | ガマのフォト日記
今朝のつくばは朝から雨です。早朝は霧雨状態だったのが納品に行く頃から強くなり、7時以降は
傘無しでは無理な降り方になりました。




レタスのようにトンネルの中のものも、雨が降ると周囲が潤うので地下水が豊富になり恩恵が
巡ります。




ネギも全体が湿る方が良いみたいです。なんでもそうなのかもしれませんが。




苺は状態の良くない苗ばかりの定植になりましたが、寒さに当たって花芽分化が進めば株もその
量に合わせるように大きく成長します。今回は最初からマルチを被せたので根の成長は万全では
ないから収穫も期待はできません。それでも種が繋がれば将来に繋がります。手前5株は初めて
白い苺を植えてみました。KZさんから譲り受けました。その奥はまあちゃん苺です。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のち晴れ

2023年12月06日 16時59分59秒 | ガマのフォト日記
早朝の直売所。外は雨。




さすがにまだガラガラ。






この車は昨年万馬券を当てて即金で買ったんだとか。いろんな人がいるもんだ。




東京の方の空が一気に晴れ上がり始めました。




秋の空は変わりやすいと言いますが、季節はもう冬なんですが・・・あっという間に晴れました。




ヤーコンがめちゃくちゃ売れません。なので陳列量を増やし店頭POPを出してみます。これでも
ダメならやはりこの店では無理ってことです。とにかく変わったものは動きが悪い。




急に出掛けねばならなくなる案件があるので直売所はいつでも休めるように多めに納品です。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑用いろいろ

2023年12月02日 18時08分01秒 | ガマのフォト日記
今季最低気温更新。朝の6時はフロントガラスがコチコチで暫く動けません。カバーが要ります。






気温が真冬になりつつあるので残っていたみかんを採りました。小さいのや未熟果は野鳥に残して
やりました。






莢エンドウは3畝。左端が大莢の絹サヤ、中央と右がスナップエンドウ。発芽写真は上が大莢の絹サヤ、
下がスナップエンドウです。スナップは3年越しの種で発芽が悪いだろうと5粒蒔きましたが、
見たところ、発芽率は悪くないです。








昼飯は9月に行った渓流蕎麦とへぎ蕎麦を食わせる蕎麦屋のテイクアウト。写真は蕎麦屋での実写です。
もう6時ですが、まだ腹が空きません。




カミさんの職場の人がチコちゃんに出ると言うので録画を見ながらシール貼り。画面はレギュラーの大竹さん。^^




少し動きが良くなったMチンだったので調子に乗ってたくさん並べたら突然ライバルさんが登場して
同じ場所に並べられたので10個もお持ち帰りになってしまい、頭に来て全部炒めました。^^




以下はネコネタ。
Mチン炒めを作っていたらルナがまとわりついて大変邪魔。




コイツはキャットタワーのチーズみたいなボックスが好きでよく入り込んでいます。






庭の柿の木に近所のネコが生りました。^^






12月に入りました。クリスマスカードを送らねば。気の利いたカードを売る店がつくばには無かった
ので銀座の伊東屋まで行っていたのですが、北海道のコーチャンフォーがつくば店を作ってくれたので
和風でも何でも買えるようになりました。サンキュー、コーチャンフォー。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結露の芸術、iPhone・コンデジ更新

2023年11月25日 16時51分04秒 | ガマのフォト日記
朝7時半頃。ようやく日の出。




にん玉畝の向こうが日の出スポットです。がっ、デカい木が東側にあるので午前中の日照環境は
かなり悪いです。それでも果菜類は出来ましたので、夏場は100メートルくらい奥の防風林をかわせば
それなりに日照は確保できるようです。




ガマ菜園に設置してある百葉箱では1度程度の最低気温でしたが、農場はそれより2度くらい低いようで
氷もガッツリ張ります。




ミニチンゲン畝のビニトンの結露が見事な中華風模様を描いていました。やはり中華の野菜なんですね。^^






同じビニトンでもこちら、サヤエンドウの畝ではその手の芸術性は皆無。なんでこんなに違うんでしょうね。






今日はカミさんとiPhoneの更新に出かけたので農作業は収獲以外は休みです。iPhoneは6+だったので
さすがに最近はヘロヘロでした。最新機種は我々高齢者にはオーバースペックでコスパが悪いから
一世代前の機種を選びました。負担の違いが20万円対その半額未満ですからねえ。
それと、こちらもヘロヘロのパワーショットSX30をSX70に更新しました。自分はやはり小型機種
よりバリアングルファインダーの中型コンデジとの相性がいいみたいです。それと、更新したiPhoneのカメラも1200万画素ですからねえ。それだけでもブログには十分と言えば十分でしょう。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする