ムロアジという名の由来は主に伊豆諸島で作られるくさやの原料となり、くさやを作る室からつけられた名前と言われる。スズキ亜目のアジの仲間。伊豆では多くが開きに加工されて民宿などの食事にだされることが多い。自分はアジよりムロアジの開きが好きで伊豆では必ず買い求めるが、伊豆以外で売られているのを見たことがないから多分ほとんど知られていない幻の開きかもしれない。アジと比べて肉質が締まっているのと、ゼンゴはアジのように硬くないので食べても全く問題がない。脂は普通に乗っていて焼きたてが美味しいのも同じ。しかし、所詮貧乏人の干物。お上品に食べてもおいしくないかも。伊豆へ行ったらムロアジの開きはないかと聞いて求めるのがいい。金目鯛の開きなんか買うもんじゃない。あれは煮魚に限る。魚好きだったら一度はお試しあれ。
伊豆下田の小木曽という干物屋のものがもっとも美味しい。大昔は人足衆の弁当はこれを1,2枚焼いて新聞紙で包んだものと、金色ででっかい日の丸弁当というのが定番だった。それを頭から丸かじりしながら一箸で子供の茶碗一杯ほどの飯をむしゃむしゃ食べる姿が勇ましく見えたものだ。
そうそう、夏場の塩分不足はこれで補っていたのかもしれない。
あちらは冷え冷えのコミュニティバス。
伊豆下田の小木曽という干物屋のものがもっとも美味しい。大昔は人足衆の弁当はこれを1,2枚焼いて新聞紙で包んだものと、金色ででっかい日の丸弁当というのが定番だった。それを頭から丸かじりしながら一箸で子供の茶碗一杯ほどの飯をむしゃむしゃ食べる姿が勇ましく見えたものだ。
そうそう、夏場の塩分不足はこれで補っていたのかもしれない。
あちらは冷え冷えのコミュニティバス。
まあ。観光客はキンメの干物とか買って売り上げに貢献すればいいのではないか。と個人的に思う。
子供が魚嫌いになってもしかたがないのではないかとすら
思うほど首都圏の干物事情は悲しい。茨城の漁業は暫く
復興できない中で変わらぬ味の下田の小木曽は知る人ぞ
知る名品で生き延びて欲しいと切に願います。
小木曾の干物・・・メモメモ・・・忘れなければいいけど(。^p〇q^。)プッ
アジの干物は
スーパーで頭の太った(?)手頃な大きさのアジを見つけたら手作りしてます。これを食べ始めたら買ったの食べたくなくなりました~~♪
ムロアジも懐かしい~~母がよく言ってたアジの名前です。そういえば母は結構干物好きです。