GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

土壌洗浄 (農薬テロン)

2011年02月13日 18時43分06秒 | 菜園ティスト日記
クリックで大きくなります。


有効成分の種類及び含有量 / 1,3-ジクロロプロペン [PRTR1種179] … 97.0%
その他の成分の種類及び含有量 / 有機溶媒 等 … 3.0%
物理的化学的性状 / 淡黄色澄明液体
医薬用外劇物 アメリカのダウ・アグロサイエンス社製 薬名テロン
ネコブセンチュウ、ネグサレセンチュウ駆除 

●全面処理
耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り、千鳥状に深さ15~20cmに所定量の薬液を注入し、直ちに覆土鎮圧する。
●作条処理
播種又は植付前に、あらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し、直ちに覆土鎮圧する。


ジャガイモはナス科なので一度栽培すると4年~5年は栽培できない。そこで農家は土壌洗浄を行ってこの問題を解決する。悠長に5年も待っていられないから。それでなくてもナス科は種類が多い。トマト、ナス、ピーマン、ジャガイモなど全部ナス科。無農薬有機栽培にこだわる人たちはどうやって連作障害を回避しているのだろう・・・やはり農地を5等分以上に分けておいてローテーションを組んでいるのだろうか。自分は一応そうしているのだが・・・。

写真はお隣農家のHMさんのおじいさん。今年はここにジャガイモを植えるのだそうだ。去年は同じナス科のナスが植わっていた。



あちらは飛行機の真正面と真後ろ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪は軽く済みました。

2011年02月12日 05時52分25秒 | 菜園ティスト日記
予報ではかなり積雪が多くなるかもしれないということでしたが、幸いうっすらと雪化粧程度で済んで一安心。子供たちには物足りない、中途半端な雪ですね。
お隣のヶ畑 クリックで大きくなります。



雪よけをしておいた玉ネギ。それほど積もらなかったから必要なかったが、半日くらい氷付けにならずに済んだので多少の効果は出るだろうか。
葉野菜 クリックで大きくなります。玉ネギ畝-1クリックで大きくなります。



ビニールハウスの屋根には3cmくらいの積雪ですが、この程度で済んだからOK。自然だけは喧嘩の相手にしたくない。^^
玉ネギ畝-2クリックで大きくなります。屋根の雪 クリックで大きくなります。



長ネギ、下仁田ネギ、万能ネギを播種しました。たくさんの種を一度に撒くので均等にするのが難しかったが、兄伝授のやわらかい被土と混ぜてから蒔くと比較的均等に散らばるというのを試してみた。なるほど、プランターの面積に合わせて均等に蒔けた感じ。
クリックで大きくなります。


来週か再来週はトマトなど、夏野菜を本格的に蒔き始める予定。農家ではすでにトマトは苗床からポットへ移植したそうだ。

あちらはぽっちゃん池の住民たち
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガマ菜園の雪対策

2011年02月11日 18時18分09秒 | 菜園ティスト日記
昨晩は雪が降ると言っていたが降らずで、今日も大丈夫と思っていたが昼頃から本当に降り始めてしまった。となると一応積もるのを前提で弱い部分をどげんかしておかんといかん。
せっかくここまで元気できた玉ネギに雪よけのネットを掛けておいた。直撃を防げれば随分違うかもしれない。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


春大根を蒔いておいた。このまま雪が積もれば週末の農園作業は不可能。今のうちにできることと言えば元肥の要らない大根の種まきくらい。ph管理は効き目の穏やかな牡蠣ガラ石灰を使った。それにしてもこの後は本格的に降り始めてうっすら積もり始めている。
クリックで大きくなります。



あちらは元のマークに戻すことになったあの航空会社
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽田空港新国際線ターミナル

2011年02月10日 18時57分27秒 | ガマのトピックス&MISC情報
石原都知事の肝入りで開業した羽田国際空港。石原都知事はめちゃめちゃ癖のある御仁ですが、羽田のハブ化は将来を見据えた素晴らしい裁定だったと思います。成田を国際空港にするなんて当時としては最善の案だったのかも知れませんが、あまりに先見性がなかったですよね。
ドバイの王様の爪の垢でも煎じて飲ませたいですね、当時の施政者方に。

京浜急行からのアプローチ クリックで大きくなります。江戸小路のフロア クリックで大きくなります。10本あるチェックインカウンター クリックで大きくなります。

京浜急行からアクセスしてみました。長いエスカレーターは到着ロビー行きと出発ロビー行きが並列しているので間違えると一階分上がったり下がったりすることになりそうです。おっちょこちょいのガマめは偶然正解の出発ロビー行きに乗っていましたが。

出発ロビーからエスカレーターを一つ上がると江戸小路。江戸の町並み風のショッピング・グルメゾーン。新東京国際空港の目玉です。江戸小路からチェックインカウンターが見渡せます。

江戸・・・というより、京都の茶店風のロビー。世界中の空港に共通するソファーがない。
クリックで大きくなります。




江戸小路です。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。

国際線の旅客向けのお土産屋がメインです。うちの会社の商品も外国人受けしやすそうな商品が選ばれて並んでいました。


人気の手拭専門店
クリックで大きくなります。


こちらは更に人気のTシャツ屋さん
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


警備員は江戸の町の安全確保に余念がありません。どうせなら岡っ引きの出で立ちで十手でも持ってやってくれればもっと雰囲気でるんですがねぇ・・・
クリックで大きくなります。



Yahooは空港の俯瞰図です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サヤエンドウ お隣との比較

2011年02月09日 19時54分03秒 | 菜園ティスト日記
ガマ菜園のサヤエンドウ クリックで大きくなります。KZさんのサヤエンドウ クリックで大きくなります。


同じサヤエンドウでここまで差があるとヤバイ。左がガマ、右がお隣のものだが、お隣のはほとんど枯れていない。違いは何か?


これがお隣KZさんのサヤエンドウコーナーの全景。少し破れているが、手前側が北側。後ろのハウス側が南。ガマ菜園も北側はビニールで防風してあるので北側の条件は同じ。違いは南にあった。自分は例年通り南は何もしなかったのだ。これで普通はいいのだが。今年は南風が多かったのと異常乾燥。結局、水分が足らないまま茎を南風に振り回されたのでそこが傷み上部が枯れてしまったのだ。KZさんの畑はハウスのお陰で南風を受けずこの通りみんな元気。

クリックで大きくなります。


来年は南の防風も工夫する。それにしても畑4年目にして初めての状態だ。農業は難い。^^


あちらは沈丁花です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくば市運動公園

2011年02月08日 19時07分04秒 | つくば・牛久沼周辺日記
つくばふれあいプラザと同じ場所に広大な運動公園が併設されている。ふれあいプラザを探訪しながら運動公園もぶらついてみた。圧倒的なスペースと充実した内容に改めて我が住める町のかつての豊かさに驚く。
クリックで大きくなります。

両翼90㍍、センターバックスクリーンに電光得点ボード、ナイター照明など、文句なしの本格的野球場。


外周800㍍の多目的グラウンドは陸上競技もサッカー、ラグビーなども開催可能。
クリックで大きくなります。


芝張り4面、人口芝4面、ナイター照明付、トイレ、シャワー完備のテニスコート。今日は誰も使ってないが、時々テニスサークルらしき人たちでいっぱいになっている。
クリックで大きくなります。


子供のための運動公園も築山が二つあり、たくさんの遊具が設えられている。手洗いやトイレ、水飲み場も完備。ここは子連れファミリーの集会場。
クリックで大きくなります。


散策路を辿ると何もない1000坪くらいの多目的芝生広場が3箇所ほどある。
クリックで大きくなります。


以前は芝生の広場の一つだった部分はゲートボール場に整備されていた。この日は練習に来ている人が20人くらいいた。
クリックで大きくなります。


こういう施設が我が家から徒歩10分にある。中間点にはCVSのセブンイレブンもあるのでいくばくかの金銭を持っていけば食事にも不自由しない。さて、自由時間が増えたらここは活用していくべきだが、とりあえずテニスあたりかなぁ・・・。



あちらはラモスのレストラン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくば市ふれあいプラザ

2011年02月07日 19時50分17秒 | つくば・牛久沼周辺日記
牛久沼が見渡せる小高い丘の畑の中に、生涯学習センターとして設置されたふれあいプラザ。
まだ現役の自分にはここと関わる時間もないが、こんな田舎には似つかわしくない立派な施設なので
中を探訪してみた。どこにでもある内容の施設だろうが、ここは利用人口の数の割りには充実しているので定年後は利用方法を考えてみたい。
クリックで大きくなります。


ここはよく地元の軽音楽サークルや爺様が参加する邦楽サークルの活動が行われている。
マンドリンクラブなどもここを練習場にしているようだ。500人くらいが入れる本格的なホールも併設されているので即発表会も開催できる。
クリックで大きくなります。


主に足の弱い人たちが運動するための身障者用プール。ちゃんとインストラクターも常駐している。
クリックで大きくなります。


和室の研修室。着付け教室やお茶、活花教室なども開催できそう。
クリックで大きくなります。


研修室は大小七つ。他に軽運動教室と大会議室がある。
クリックで大きくなります。


一日500円で借りられるホール脇の展示コーナー。個展を開くこともできる。
クリックで大きくなります。


誰でも空きスペースがあれば使えるカフェスペースが1階と2階にあり、うちの娘もよく友達と利用していた。
クリックで大きくなります。


こんな設備が自宅から車を使わなくてもいい距離にあるのは有難い。ちなみに車で何十分とかかかる場所にあってくれても
同じように有難いと思えるだろうか? わざわざ利用しに通うとは思えない。自分が自主的に参加する活動がそこで行われてでもしない限り。



Yahooは青山のちょっと落ち着けなさそうなオフィス
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発芽しました。

2011年02月06日 18時39分47秒 | 菜園ティスト日記
先週種まきしたブロッコリーやキャベツが発芽してきました。
クリックで大きくなります。
これくらいの時のアブラナ科はどの野菜もみんな同じ2枚葉。両手を広げて地面から伸びてきます。


こちらは育苗ハウスで栽培中のレタス。でも一部が腐っています。朝は氷点下5度以下になるので開けておけませんが、日中は30度くらいまで上がります。レタスは25度を越えると腐り始めるようです。それで、やむなく窓の一部を開放しました。これで腐りが止まるといいのですが。日中温度管理できないのでこれもやむなしです。
クリックで大きくなります。



苺はだいぶ傷めつけられています。
クリックで大きくなります。

クラウンさえやられなければ葉が出てきますが、今年の乾燥は地中深くまで影響しているようで、とうとう危ない株も出てきました。暫く水遣りを続けます。日本相撲協会もこの苺のような状況なんでしょうね。


あちらはいいちこです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雛人形、今年はこんな按配

2011年02月05日 18時13分43秒 | ガマのトピックス&MISC情報
いつものようにテレビ台というか、リビングボードの天辺に内裏雛。老若武者を左右に配置してみた。去年はここに三人官女を置いたが。まぁ、配置はともかく、華やかな雛人形が勢ぞろいで居間が春らしい雰囲気に変身した。
クリックで大きくなります。



三人官女や五人囃子がこんな配置で置かれることは無いのだが、スペースの関係で止むを得ず。御所庭をかなりのデフォルメで表現しているので無理がある。リビングボードのパーツがしっかり御所庭に鎮座しているのがなんとも言えない。
クリックで大きくなります。



籠や菱餅などの飾りは10年近く箱に入ったままだったが、今年は久しぶりに出してみた。と言っても、七段飾り棚を置くスペースはさすがにないので、家具の上に家内の子供の頃の雛人形と一緒に並べた。部分的にカビが来ていたので陰干し効果になる。
クリックで大きくなります。



玄関には陶器の雛人形を置きました。
クリックで大きくなります。



あちらは浅草の新名スポット
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランナーズ

2011年02月04日 20時09分20秒 | ガマのフォト日記
万博記念公園の外周はジョギングのコースになっています。一周約2㌔くらいかと思います。そこをたくさんの若者が走っています。たぶん筑波大学あたりの陸上選手だと思いますが。コーチが給水役を担当しながらタイムを測っていました。1㌔分くらいのペースなのでまだまだ軽めと言ってましたが、結構早いもんです。こちらは何枚か写真を撮っているともう回ってきますから。女性と男性が一緒に走っていましたが、多分男性が女性のペースメーカーになっているのでしょう。ガンバリーヤ。^^
クリックで大きくなります。



あちらは「なつかしいビル」です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

測光設定の違い

2011年02月03日 19時54分44秒 | ガマのフォト日記
ほとんどの人は測光設定すら知らないで、オートモードやプログラムモードの撮影しかしていないのが事実だが、ほんのちょっと設定をいじるだけでかなりイメージの違う写真が自分のカメラでも撮れるということを撮り比べてみることにした。場所はつくば万博公園の林。万博が1985年の開催だったから25年を経て、木々はここまで成長したことになる。

さて最初の2枚は左がいわゆる評価測光。画面全体に入る光の量、明るさを平均して適性なシャッタースピードと露出の組み合わせで写真が撮れる。全ての平均だから明るい部分のイメージも半減するが、暗い部分も実際以上に明るくなって撮影される。2枚目は中心部分の狭い範囲の中で平均測光して作画されている。
評価測光 クリックで大きくなります。中央部重点平均測光 クリックで大きくなります。



こちらは両方とも中心部のスポット測光の設定で撮影しているが、左は明るい部分を中心にセットして撮影。右は一番暗い部分を中心にセットして撮影。こんなに差がでてしまう。でもカメラの測光モードがどのように機能しているかを知るにはわかりやすい比較だと思う。
要は何をどのように表現したいかで測光モードを選べばいいということ。ただし、撮影後に直ちに元の測光モードに戻しておかないと、次の撮影で失敗してしまうからご用心。もっとも、オートモードならそれも勝手に解除して撮影してくれるから大丈夫ですが、逆にオートモードだと測光の変更はロックされているからプログラム撮影とかシャッター優先などに切り替えないとできませんね。そうするとやっぱり戻すの忘れるかもですね。。
明部のスポット測光 クリックで大きくなります。暗部のスポット測光 クリックで大きくなります。



同じくスポット測光で左が暗い部分を測光して撮影したもの。右は逆に明るい部分を測光したもの。中心を測光したい部分に合わせてハーフシャッターを押し、そのまま自分が撮りたいところが入るように動かせばいいんですが、近くの被写体でこれをする時は測光するところとピントを合わせておきたいところの位置が違うとピンボケになるから要注意ですぞ。これを避けるためにカメラによってAEロックという機能があるから取説で確認してください。人物撮影の場合には日中でもストロボを強制発光させる日中シンクロという機能もあるからついでに読んでおくといいですね。でもストロボが届かないこの写真のような状況ではスポット測光かAEロックしかありません。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


とか書くと随分カメラに詳しそうですがなんのなんの。カメラは奥が深いですからね。自分なんてその道のプロと比べたら幼稚なものです。他にもいろいろ難しい条件や設定、レンズの選択やカメラ以外の機材の活用などもあります。自分が書いたのはカメラのみでできる範囲です。ASA(ISO)感度を変更するというやり方も取説にありますが、これこそ下手をするとノイズ(画面の荒れ)が激しい仕上がりになったりしますから中級者レベル以上と思った方がいいかもしれません。


あちらは大きなクマさん。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注目のヴェンチャー、サイバーダイン社

2011年02月02日 20時12分59秒 | ガマのトピックス&MISC情報
あちら(Yahoo)がアメリカのベンチャーなので、こちらは日本のベンチャーです。

クリックで大きくなります。


CYBERDYNE株式会社(サイバーダイン株式会社)
茨城県つくば市学園南D25街区1

設立年月日 平成16年6月24日

資本金 21億4278.5万円
--------------------------------------------------------------------------------
事業目的
医療福祉機器および医療福祉システムの研究開発
リハビリテーション支援機器およびリハビリテーション支援システムの研究開発
高齢者・障害者用の身体機能補助機器および身体機能補助システムの研究開発 など

この会社のショールームがイーアス・つくば(北関東第2位の大型ショッピングセンター)にある。
これだけではロボットの会社かと思われる。
クリックで大きくなります。


ロボットというよりはアンドロイドタイプ。身体能力補助器具の研究開発販売を行っているようだ。
このような特殊なスーツを装着して通常ではもてない重量物を運んだり、極端に衰弱した手足の筋力をサポートして
自由に動けるようアシストする。 テレビなどでも時々紹介されている。
クリックで大きくなります。


こういう会社がこのような研究を進めていくことはすばらしいことだと思う。ALSで体が動かせなくなった人が動けるようになったり、
老人でも死ぬ直前まで若者並み以上の身体能力を保持できるかもしれない。そもそも介護のような重労働を支援出来るようになれば
その社会貢献度は計り知れない。これからの高齢化社会に必要不可欠な機能と言える。

サイバーダインのような会社が技術を昇華していくとやがてこのようなとんでもないロボットなども可能になっていくのであろう。

がっ、ちょっと恐ろしい気もするが・・・
アイアンマン クリックで大きくなります。エバンゲリオン クリックで大きくなります。ターミネーター クリックで大きくなります。


自分が小学生の頃漫画に登場していたのはこんなロボットだった。懐かしいし可愛い。つまり、今の子供達が
普通に目にしている上のようなロボットやガンダムなどが50年後は普通に存在するのかもしれませんね。

それはともかく、その前に身体機能アシストスーツは是非進化させて欲しいと熱望します。
アニメチックな可愛いロボット クリックで大きくなります。40~50年前のロボットのイメージ クリックで大きくなります。


コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくば研究学園都市

2011年02月01日 18時59分24秒 | つくば・牛久沼周辺日記
万博会場跡は一般企業に売却され、名立たる企業の研究所が立ち並んでいる。ここだけでも下の写真のような研究所が並んでいる。この外に、もっとTXの駅寄りにはインテル、日本板硝子、エーザイなどたくさんの企業が集まっている。
メインストリートのサイエンス大通り クリックで大きくなります。アステラス製薬やNEC、JSRなどの研究所群 クリックで大きくなります。


ダイキン研究所 クリックで大きくなります。テキサス・インスツルメント研究所 クリックで大きくなります。


つくば学園研究都市の中心になっているのがつくば大学ということになるのだろうが、100以上の独立行政法人の研究施設がそれぞれ広大な研究施設を構えているのでどちらもつくばの顔なのかもしれない。代表的なものがJAXA(宇宙開発研究機構)。ここは一見の価値あり。常設展示はいつでも入場できる。外には巨大なH-Ⅱロケットの実物があるのがすごいですよ。
その他、農林水産省関係の研究農場もたくさんあり、一般公開日に行くと野菜の苗などが配布されます。機会があればぽつりぽつりと紹介していきます。



あちらは竹やぶです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする