昨日一昨日と降ったり止んだりの天気だったのが今日は快晴。気分良く畑に出向いたが、朝はめちゃ
寒かった。
豪雨で一気に流れた跡がそのまま霜柱になっている。ミニミニ扇状地。
時間は7時半。気温氷点下2度。極寒ではないが、ちょい寒。大げさな霜柱は昨日までの雨のせい。
一昨日は雨だけでなく20メートル以上、瞬間的には30メートル近い風が吹いたので大根の葉がこん
なにボロボロにされてしまっていた。その上に冷え込んだものだからひどい霜焼け状態。
病院へ行ったり車の定期点検へ行ったりで畑に戻ったのがお昼過ぎ。早速自家製ストチューの散布
から。まだアブラーは一頭も来ていない。先週の散布が効いているのかもしれないが。とにかく、
この散布は収穫まで毎週続ける。木酢が野菜いい影響を与えるというので配合比を同量でなく、木
酢だけ倍の濃度にして散布した。一株3本と4本に整枝し、新しい脇芽は全部切り落としているので
心なしか一本あたりについている花の数が今までの5~6本仕立てより多いような気がする。
同畝のサヤエンドウがいよいよ茂ってきた。こちらにもストチューを散布。
どうやら開花が始まるようだ。そろそろトンネルを撤収してネットを立ち上げたいが、もう少し我
慢。お彼岸の3連休あたりに予定しようか。風が吹かなければいいけど。
Yahooは小さなデカイ奴らです。
寒かった。
豪雨で一気に流れた跡がそのまま霜柱になっている。ミニミニ扇状地。
時間は7時半。気温氷点下2度。極寒ではないが、ちょい寒。大げさな霜柱は昨日までの雨のせい。
一昨日は雨だけでなく20メートル以上、瞬間的には30メートル近い風が吹いたので大根の葉がこん
なにボロボロにされてしまっていた。その上に冷え込んだものだからひどい霜焼け状態。
病院へ行ったり車の定期点検へ行ったりで畑に戻ったのがお昼過ぎ。早速自家製ストチューの散布
から。まだアブラーは一頭も来ていない。先週の散布が効いているのかもしれないが。とにかく、
この散布は収穫まで毎週続ける。木酢が野菜いい影響を与えるというので配合比を同量でなく、木
酢だけ倍の濃度にして散布した。一株3本と4本に整枝し、新しい脇芽は全部切り落としているので
心なしか一本あたりについている花の数が今までの5~6本仕立てより多いような気がする。
同畝のサヤエンドウがいよいよ茂ってきた。こちらにもストチューを散布。
どうやら開花が始まるようだ。そろそろトンネルを撤収してネットを立ち上げたいが、もう少し我
慢。お彼岸の3連休あたりに予定しようか。風が吹かなければいいけど。
Yahooは小さなデカイ奴らです。
寒い中でも日中の気温が10度近くまでは上がっていますので、少しずつ成長が見られます。
玉ネギもマルチの効果もあり、だいぶしっかりしてきました。今回は二畝ですが、根切り虫に
一本もやられなかったという奇跡もあり、順調に成長しています。根切り虫はどこを掘っても
いるんですが、何故か玉ネギの畝二本にだけはいなかったようです。
トマトは家内のリクエストでイエローミミとフルーツパルチェの2品種のみ。両方とも酸味が少なく、甘い果物のようなミニトマトです。勤め先の種苗センターが年に一回一般公開するのですが、
その時に来場者に配るお土産もこの苗です。2,000本があっという間になくなるということです。
ナスは3種類。黒秀は昨年優良だったので継続。あとKDさんに大長ナスの苗を頼んであります。
下仁田ネギ。一枡一粒しか蒔かなかったのは失敗。やしまさん
のように蒔くべきだった。出なかったところは複数粒蒔きなおす。九条ネギの方はまだ眠ったまま。
Yahooはまんせいばし駅です。
玉ネギもマルチの効果もあり、だいぶしっかりしてきました。今回は二畝ですが、根切り虫に
一本もやられなかったという奇跡もあり、順調に成長しています。根切り虫はどこを掘っても
いるんですが、何故か玉ネギの畝二本にだけはいなかったようです。
トマトは家内のリクエストでイエローミミとフルーツパルチェの2品種のみ。両方とも酸味が少なく、甘い果物のようなミニトマトです。勤め先の種苗センターが年に一回一般公開するのですが、
その時に来場者に配るお土産もこの苗です。2,000本があっという間になくなるということです。
ナスは3種類。黒秀は昨年優良だったので継続。あとKDさんに大長ナスの苗を頼んであります。
下仁田ネギ。一枡一粒しか蒔かなかったのは失敗。やしまさん
のように蒔くべきだった。出なかったところは複数粒蒔きなおす。九条ネギの方はまだ眠ったまま。
Yahooはまんせいばし駅です。
土曜日にマルチのマルチ使用で準備した畝にレタスを定植しました。本葉6枚でポットの底に根が
回り始める直前のベスト苗です。今植えないでいつ植えるかって。林センセの掛け声を思い出し
ながら定植。
元が玉ネギマルチだから穴がやたら多い。一つおきに列をずらしながら交互に定植しました。
48株全部植えたところで穴が12ヶ余り。KDさんがキャベツとブロッコリーの苗を引き取って
くれるならサニーレタスの苗を分けてくれるというので渋々契約成立。奥にはそのサニーレタスを植えました。
それにしてもKDさんはKZさんの言葉を借りるなら「苗作りだけは本当にうまい」と言われる
だけあって本当に立派な苗ばかり。というか、もうほとんど食べられるし。^^ サニーレタス
は葉をむしりながら収穫していくので12本もあればおつりが来る。なんであんなにたくさん作る
のだろう。やっぱり苗作りが好きだからとしか考えられない。^^
押しつけられたホームレスのキャベツとブロッコリーの苗。春の作付け計画にはこれらのスペー
スは確保してなかった。それで一覧表を見ながら暫く思案。ようやく、里芋と落花生に隣合わせ
でそれぞれ6メートルずつ確保してあった畝をそこまでは広く要らないだろうと削減することに。
里芋は奥に通路も耕して約一坪確保し、手前に4mX160cmを確保。落花生は通路なしで4mX1mに収
めることでTPPのようにすったもんだすることなく一件落着。実は3年位前に広畝でキャベツを栽
培したあと捨てないでとっておいたマルチがあったのです。苗はキャベツが18株、ブロッコリー
が11株あったので、ブロッコリーのスペースをキャベツとキャベツの対角線中央に新設して11株
分確保。ぴったり収まりました。つまり、両端と真ん中の列がキャベツ、その他がブロッコリー
です。
以上、日曜日の菜園作業でした。
今日はつくばエクスプレス開業以来始めての人身事故が起こりました。踏み切りがなく、高架か地下鉄
で駅は100%ホーム柵。それなのに人身事故。どうやらホーム柵を飛び越えての覚悟の身投げのようで
す。しかも夕方の5時17分発生。自殺した人にはそれなりの心情があるのだろうが、一体どれほどの他人
に迷惑をなすりつけて死んだら気分が晴れるというのでしょう。はっきり言ってそんな死に方しても誰
も同情なんてしてくれません。せいぜい「マジかよ~」でおしまいです。原始の昔に自殺はなかったろ
うと言われます。そんなにカッコつけてるわけではありませんが、我々が目指しているライフスタイル
はスローライフの流れと位置づけられるようです。そういう生き方をする人はほとんど自殺なんて縁が
ないでしょう。多くの人が日々いろいろ悩み苦しみながらも希望の夢を目指したり、時には謙虚に振り
返りながら生きているんですよね。せめて死に際くらい人に恨まれないようにして欲しいものです。
Yahooはアドトラです。
回り始める直前のベスト苗です。今植えないでいつ植えるかって。林センセの掛け声を思い出し
ながら定植。
元が玉ネギマルチだから穴がやたら多い。一つおきに列をずらしながら交互に定植しました。
48株全部植えたところで穴が12ヶ余り。KDさんがキャベツとブロッコリーの苗を引き取って
くれるならサニーレタスの苗を分けてくれるというので渋々契約成立。奥にはそのサニーレタスを植えました。
それにしてもKDさんはKZさんの言葉を借りるなら「苗作りだけは本当にうまい」と言われる
だけあって本当に立派な苗ばかり。というか、もうほとんど食べられるし。^^ サニーレタス
は葉をむしりながら収穫していくので12本もあればおつりが来る。なんであんなにたくさん作る
のだろう。やっぱり苗作りが好きだからとしか考えられない。^^
押しつけられたホームレスのキャベツとブロッコリーの苗。春の作付け計画にはこれらのスペー
スは確保してなかった。それで一覧表を見ながら暫く思案。ようやく、里芋と落花生に隣合わせ
でそれぞれ6メートルずつ確保してあった畝をそこまでは広く要らないだろうと削減することに。
里芋は奥に通路も耕して約一坪確保し、手前に4mX160cmを確保。落花生は通路なしで4mX1mに収
めることでTPPのようにすったもんだすることなく一件落着。実は3年位前に広畝でキャベツを栽
培したあと捨てないでとっておいたマルチがあったのです。苗はキャベツが18株、ブロッコリー
が11株あったので、ブロッコリーのスペースをキャベツとキャベツの対角線中央に新設して11株
分確保。ぴったり収まりました。つまり、両端と真ん中の列がキャベツ、その他がブロッコリー
です。
以上、日曜日の菜園作業でした。
今日はつくばエクスプレス開業以来始めての人身事故が起こりました。踏み切りがなく、高架か地下鉄
で駅は100%ホーム柵。それなのに人身事故。どうやらホーム柵を飛び越えての覚悟の身投げのようで
す。しかも夕方の5時17分発生。自殺した人にはそれなりの心情があるのだろうが、一体どれほどの他人
に迷惑をなすりつけて死んだら気分が晴れるというのでしょう。はっきり言ってそんな死に方しても誰
も同情なんてしてくれません。せいぜい「マジかよ~」でおしまいです。原始の昔に自殺はなかったろ
うと言われます。そんなにカッコつけてるわけではありませんが、我々が目指しているライフスタイル
はスローライフの流れと位置づけられるようです。そういう生き方をする人はほとんど自殺なんて縁が
ないでしょう。多くの人が日々いろいろ悩み苦しみながらも希望の夢を目指したり、時には謙虚に振り
返りながら生きているんですよね。せめて死に際くらい人に恨まれないようにして欲しいものです。
Yahooはアドトラです。
前にも自分流を披露しましたが、改めてガマ流マルチの鏡面張りをご紹介します。参考になれば
幸いです。
一見面倒そうですが、慣れてしまうとそうでもないんです。どっちみち80%くらいまでは普通の
手張りのプロセスと同じなんですから。
自分はまずゴム紐でアタリをつけます。畑には区割りのマーカーを埋め込んであるので、それに
合わせてペグを挿し、ゴム紐をめぐらすだけです。ペグのところに黄色い紐が二本見えています
が、地中に打ち込んだフックに縛り付けてあって、それが区割りのマークなんです。
ゴム紐にそって高畝を作っていきます。
80cmX15cmくらいの板に取っ手をつけたコテを自作してあって、それで表面や角を叩きながら仕
上げていきます。角は丸く仕上げた方がマルチが落ち着きやすいようです。表面を叩くことで
土くれが沈み平らになります。ゴツゴツしていると鏡面にはなりません。
マルチは両端をまずテンションをかけて固定します。両端の中央を固定し、左右を交互に固定
します。行ったり来たりして作業します。その後、タイヤ交換のボルトの締め付けと同じ要領で
長辺の中央、更に残った部分の中央と均等にテンションをかけながら固定します。
鏡面張りの完成です。一人の作業だとこれくらいの仕上がりで限界ですが、二人で作業すれば
もっと均等にテンションをかけられると思います。
この仕上げの利点は簡単には風で飛ばされ膨らんだりしないこと、穴明けがきれいにできること、
マルチが傷みにくいので使い回しが効くこと、見た目がきれいなことです。こころなしか、出来
る作物も良くできる感じがしますが、それは気のせいです。^^
今日は若干気温が上がりました。最低気温が氷点下1度。最高は24度でした。春一番も観測されたとのこと。
いよいよ春でしょうか。
Yahooは面白い恋人です。
幸いです。
一見面倒そうですが、慣れてしまうとそうでもないんです。どっちみち80%くらいまでは普通の
手張りのプロセスと同じなんですから。
自分はまずゴム紐でアタリをつけます。畑には区割りのマーカーを埋め込んであるので、それに
合わせてペグを挿し、ゴム紐をめぐらすだけです。ペグのところに黄色い紐が二本見えています
が、地中に打ち込んだフックに縛り付けてあって、それが区割りのマークなんです。
ゴム紐にそって高畝を作っていきます。
80cmX15cmくらいの板に取っ手をつけたコテを自作してあって、それで表面や角を叩きながら仕
上げていきます。角は丸く仕上げた方がマルチが落ち着きやすいようです。表面を叩くことで
土くれが沈み平らになります。ゴツゴツしていると鏡面にはなりません。
マルチは両端をまずテンションをかけて固定します。両端の中央を固定し、左右を交互に固定
します。行ったり来たりして作業します。その後、タイヤ交換のボルトの締め付けと同じ要領で
長辺の中央、更に残った部分の中央と均等にテンションをかけながら固定します。
鏡面張りの完成です。一人の作業だとこれくらいの仕上がりで限界ですが、二人で作業すれば
もっと均等にテンションをかけられると思います。
この仕上げの利点は簡単には風で飛ばされ膨らんだりしないこと、穴明けがきれいにできること、
マルチが傷みにくいので使い回しが効くこと、見た目がきれいなことです。こころなしか、出来
る作物も良くできる感じがしますが、それは気のせいです。^^
今日は若干気温が上がりました。最低気温が氷点下1度。最高は24度でした。春一番も観測されたとのこと。
いよいよ春でしょうか。
Yahooは面白い恋人です。
条間30cm、株間30cmで4条に設定。ゴム紐でラインを決めました。空いているスペースはコンプラ
の枝豆が来ます。
自分は穴開きマルチは使っていません。便利でしょうが、多品種少ロット栽培の家庭菜園では
いろんなタイプを用意しなくてはならず、畝幅のバリエーションまで加えると10種類くらい必要
になってしまいます。
穴開けは炭火入り焼き缶を押し付ける方法と専用ホーラーがあります。今回は寒い冬の作業とい
うことでホーラーを使用。テンションのかかったマルチはホーラーを置くと僅かな圧力を加える
だけでパリンときれいに穴が開きます。
ホーラーの中央にはネジが切ってある棒がセットしてあるので、切れたマルチの破片はそこに溜
まっていくようになっています。工夫されていますね。
20個くらい開ける毎にブラシで土を落とし潤滑剤をスプレーすると切れ味が持続します。
今年は知り合いからこんなに要らないからと譲り受けたビッグサマーと世界一あま~いに吸い寄
せられたハニーバンダムの2種類を播種。第一弾は14箇所ずつ。2週間置きに3回に分けて播種して
いく予定です。
昨年は最終遅霜は5月のGW後でした。強風による倒壊を防ぐために一本一本に立てた支柱の高さを
揃えて、上からビニールで防寒して凌ぎました。とりあえず、トンネルに収まっている間はトン
ネルで、その後はやはりトマトハウスでも建てますかねぇ。GW明けに成長するように調整する方
法もありますが、これ以上ゆっくりしているとアワノメイガがやってきてしまうのです。多分あ
いつには特製ストチューも効かない気がします。全く虫の被害を気にしないきれいな収穫ができ
るのは「チョ~気持ちいい!」ことなんです。
Yahooは早朝のノートルダム寺院です。
の枝豆が来ます。
自分は穴開きマルチは使っていません。便利でしょうが、多品種少ロット栽培の家庭菜園では
いろんなタイプを用意しなくてはならず、畝幅のバリエーションまで加えると10種類くらい必要
になってしまいます。
穴開けは炭火入り焼き缶を押し付ける方法と専用ホーラーがあります。今回は寒い冬の作業とい
うことでホーラーを使用。テンションのかかったマルチはホーラーを置くと僅かな圧力を加える
だけでパリンときれいに穴が開きます。
ホーラーの中央にはネジが切ってある棒がセットしてあるので、切れたマルチの破片はそこに溜
まっていくようになっています。工夫されていますね。
20個くらい開ける毎にブラシで土を落とし潤滑剤をスプレーすると切れ味が持続します。
今年は知り合いからこんなに要らないからと譲り受けたビッグサマーと世界一あま~いに吸い寄
せられたハニーバンダムの2種類を播種。第一弾は14箇所ずつ。2週間置きに3回に分けて播種して
いく予定です。
昨年は最終遅霜は5月のGW後でした。強風による倒壊を防ぐために一本一本に立てた支柱の高さを
揃えて、上からビニールで防寒して凌ぎました。とりあえず、トンネルに収まっている間はトン
ネルで、その後はやはりトマトハウスでも建てますかねぇ。GW明けに成長するように調整する方
法もありますが、これ以上ゆっくりしているとアワノメイガがやってきてしまうのです。多分あ
いつには特製ストチューも効かない気がします。全く虫の被害を気にしないきれいな収穫ができ
るのは「チョ~気持ちいい!」ことなんです。
Yahooは早朝のノートルダム寺院です。
やはりとう立ちしてしまいました。
タキイのホームページによると
…種子春化型(シードプラントバーナリゼーション)
種子が吸水し動き始めた時から低温に感応し(苗齢に関係なく)花成が誘起され、花芽分化します。分化後は高温長日条件で抽苔が促進されます。一般に12~マイナス1℃の範囲で感応し、敏感なのは5~7℃とされます。晩抽系は低温は変わらないものの、低温遭遇時間の要求量が多くなります。
…離(脱)春化作用(ディバーナリゼーション)
夜間の低温感応を日中の高温で打ち消す作用で、20℃以上の高温が必要です。高温が4~6時間以上確保できれば完全に離春化されます。ただし毎日の反復が大切で、昼間温度が上がらない日が3~5日も続くと花芽分化を起こし、その後は逆転しません。
とあります。最高気温が10度未満で曇りの日が続いていたのでダメかなとは思っていましたが
やはりです。
ただとう立ちが確認できたのはカネコ種苗の冬美人という種類だけです。それも本来の作型より
50日~最大70日遅れての播種だったのでそれが無理だったようで、この種がとう立ちしやすいということではないようです。
ミカドの夢誉。これは作型がそれほどずれていなかったせいかとう立ちはしていません。
ミニ大根の四季姫も大丈夫そう。今のところですが。
以前は乱暴の極みで大根の作型は気にしていませんでした。大体とう立ちのメカニズムも知りま
せんでした。基本は大切ですね。今新規にしかかっている大根は作型通りです。人参も。^^
うまくいかなかったらヤバイですね。どう言い訳しましょうか。^^
今日は超寒かったですね。気温的には最低が氷点下5度、最高が14度でした。でも朝から風が
あったのでバイクなんてとてもとても。車で駅へ行きました。
Yahooは何かが変わっていたあの観光名所です。
タキイのホームページによると
…種子春化型(シードプラントバーナリゼーション)
種子が吸水し動き始めた時から低温に感応し(苗齢に関係なく)花成が誘起され、花芽分化します。分化後は高温長日条件で抽苔が促進されます。一般に12~マイナス1℃の範囲で感応し、敏感なのは5~7℃とされます。晩抽系は低温は変わらないものの、低温遭遇時間の要求量が多くなります。
…離(脱)春化作用(ディバーナリゼーション)
夜間の低温感応を日中の高温で打ち消す作用で、20℃以上の高温が必要です。高温が4~6時間以上確保できれば完全に離春化されます。ただし毎日の反復が大切で、昼間温度が上がらない日が3~5日も続くと花芽分化を起こし、その後は逆転しません。
とあります。最高気温が10度未満で曇りの日が続いていたのでダメかなとは思っていましたが
やはりです。
ただとう立ちが確認できたのはカネコ種苗の冬美人という種類だけです。それも本来の作型より
50日~最大70日遅れての播種だったのでそれが無理だったようで、この種がとう立ちしやすいということではないようです。
ミカドの夢誉。これは作型がそれほどずれていなかったせいかとう立ちはしていません。
ミニ大根の四季姫も大丈夫そう。今のところですが。
以前は乱暴の極みで大根の作型は気にしていませんでした。大体とう立ちのメカニズムも知りま
せんでした。基本は大切ですね。今新規にしかかっている大根は作型通りです。人参も。^^
うまくいかなかったらヤバイですね。どう言い訳しましょうか。^^
今日は超寒かったですね。気温的には最低が氷点下5度、最高が14度でした。でも朝から風が
あったのでバイクなんてとてもとても。車で駅へ行きました。
Yahooは何かが変わっていたあの観光名所です。
幅広フレームと通常フレームをセットして、中間に余っていた被覆フレームを雨水だまり防止の
ためにセットして有り合せのビニールを被せて防寒しました。
つくばは遅霜が続くので、下手をすると芽が出るたびに霜で枯れ、霜の季節が去ると突然暑くな
るために、樹体が健康に育って芋をを膨らませるタイミングを逸するのです。じゃがいもは暑く
なると成長を止めますからね。北海道のようにちょうどいい暑さが続くことはないのです。
樹体が育ってしまってから遅霜に当たっても枯れるのは葉先だけなので芋はほぼ正常に成長しま
す。だから、この数年来の異常気象が収束するまではこのようにトンネル栽培をすることにしま
した。
仲良し農家のNYさんがメロン栽培に取り掛かりました。幅1.8メートルの高畝仕立てです。
トラクターとかで一気に作るのかと思ったら昔ながらの耕運機でしかできないのだそうです。
しかもこれ、バックしているんです。バックしながら回転鋤の両脇に取り付けたウイングで土を
両側に吹き飛ばしていきます。コケたら足どころか体を機械に巻き込まれる超危険な作業です。
小まめの10倍以上ありそうな巨大な耕運機です。全長3メートルくらい。100馬力だそうです。
トラクターが無い頃はこれで田んぼも畑も耕していたそうです。恐ろしい機械です。
おったまげたのでもう一枚。なんの機械を持ってきたのかと思いました、ちなみにマルチも機械
で敷設できるのは幅1.5メートルまで。1.8メートルの畝だときれいに脹れないので手張りだそう
です。テエヘンだ。^^
Yahooは 一体何でしょう? です。
ためにセットして有り合せのビニールを被せて防寒しました。
つくばは遅霜が続くので、下手をすると芽が出るたびに霜で枯れ、霜の季節が去ると突然暑くな
るために、樹体が健康に育って芋をを膨らませるタイミングを逸するのです。じゃがいもは暑く
なると成長を止めますからね。北海道のようにちょうどいい暑さが続くことはないのです。
樹体が育ってしまってから遅霜に当たっても枯れるのは葉先だけなので芋はほぼ正常に成長しま
す。だから、この数年来の異常気象が収束するまではこのようにトンネル栽培をすることにしま
した。
仲良し農家のNYさんがメロン栽培に取り掛かりました。幅1.8メートルの高畝仕立てです。
トラクターとかで一気に作るのかと思ったら昔ながらの耕運機でしかできないのだそうです。
しかもこれ、バックしているんです。バックしながら回転鋤の両脇に取り付けたウイングで土を
両側に吹き飛ばしていきます。コケたら足どころか体を機械に巻き込まれる超危険な作業です。
小まめの10倍以上ありそうな巨大な耕運機です。全長3メートルくらい。100馬力だそうです。
トラクターが無い頃はこれで田んぼも畑も耕していたそうです。恐ろしい機械です。
おったまげたのでもう一枚。なんの機械を持ってきたのかと思いました、ちなみにマルチも機械
で敷設できるのは幅1.5メートルまで。1.8メートルの畝だときれいに脹れないので手張りだそう
です。テエヘンだ。^^
Yahooは 一体何でしょう? です。
天気は良かったんですが気温は予期した通り、低かったです。氷点下5度5分。
これくらい気温が下がると霜柱がもやしのようににょきにょきと生えてきます。
レタスの畝が必要になりました。張ってあったマルチを撤去しないで向こう側へ丸めて先週、
石灰を入れ、今日元肥を仕込みました。
実は最初は2012年11月3日に敷設したマルチ。玉ネギでした。2013年、玉ネギが終わってから
ハグラ瓜を定植。
はぐら瓜を定植する時に一度サイドから剥がして施肥とpH調整をしています。
はぐらの収穫が終わり、撤収して9月からはそのまま大根を栽培しました。
そして、今日同じマルチを戻してレタス畝として再生。さすがにマルチもここまで使われれば
本望でしょう。端の方はテンションを掛けるとボロボロで破けてしまいます。これで限界です。
ここまで使い回す必要はないけど、レタスのためにまた新しいマルチを敷設して穴を開けるのが
どうにも面倒で横着しました。^^ 破けやすいので多めに土で固めて完成。明日は玉レタスと
KDさんからサニーレタスをもらってきて定植します。
Yahooはパリの街角の極端な光景です。
これくらい気温が下がると霜柱がもやしのようににょきにょきと生えてきます。
レタスの畝が必要になりました。張ってあったマルチを撤去しないで向こう側へ丸めて先週、
石灰を入れ、今日元肥を仕込みました。
実は最初は2012年11月3日に敷設したマルチ。玉ネギでした。2013年、玉ネギが終わってから
ハグラ瓜を定植。
はぐら瓜を定植する時に一度サイドから剥がして施肥とpH調整をしています。
はぐらの収穫が終わり、撤収して9月からはそのまま大根を栽培しました。
そして、今日同じマルチを戻してレタス畝として再生。さすがにマルチもここまで使われれば
本望でしょう。端の方はテンションを掛けるとボロボロで破けてしまいます。これで限界です。
ここまで使い回す必要はないけど、レタスのためにまた新しいマルチを敷設して穴を開けるのが
どうにも面倒で横着しました。^^ 破けやすいので多めに土で固めて完成。明日は玉レタスと
KDさんからサニーレタスをもらってきて定植します。
Yahooはパリの街角の極端な光景です。
中国出張で夜の楽しみと言えば飲むことと足マッサージくらいのもの。
日本からの客ということで、相手側も必ず勧めてくれる。というわけで、この時は女性同伴だ
ったので最初で最後となったが持っていたカメラで撮影した内部を公開。^^
この日接待してくれたのは相手側会社の女性スタッフたち。この時はこちら側4名と相手側4
名の8名で同部屋サービスを受けた。と言ってもガマ以外は全員女性だった次第だが。
彼女たちは全員台湾人。中国の工場といっても台湾系の独資が多い。幹部は全員駐在員。しかし、
同じ中国語圏だし、飛行機に乗れば2時間で帰れるから駐在という意識は無さそう。
心なしか鼻の下が長い・・・というのはもちろんあなたの気のせいである。^^
女性同伴ということで上半身と言えどもシャツは脱がずにマーサージを受けた。当然女性たち
も。そもそも足マッサージであり上半身や頭のマッサージはおまけなのだ。
同伴の女性たちも気持ち良さそう。
リフレクソロジーというらしいが、日本で受けたことがないので比較はできない。入念なマッ
サージが30分ほど続く。ここではマッサージ師は全員女性だった。男性だけのところもある。
マッサージメニュー。漢字なので意味は通じる。1元は15円くらい。
このマッサージは相手側が予約してくれていた宿泊ホテルの中にあったものだが、もちろん
独立したマッサージルームもたくさんある。ただ、事情を知らないと稀に犯罪に巻き込まれる
危険もあるのでちゃんとしたホテル内の施設の方が値段は張っても安全なことは確か。まして
や女性同伴では外になんぞは出歩かない方がいいに決まっている。
マッサージはサウナにも併設されている場合が多い。そちらの方はコースによってさまざまな
ものがあるが、腕前の方は当たり外れがあるのでいつも期待通りとは限らない。自分はあまり
好きではないのでいわゆるカラオケで飲んでいる場合の方が多かった。
以上で本題はおしまいですが、今日は寒かった昨日にも増して寒かったですね。都内は3時過ぎ
から大吹雪になりました。夕方には上がって夕日も差しましたが、畑は昨日から今日は最低が
マイナス2度、最高が10度でした。さっきちょうど0度だったので明日はかなり冷えそうです。
Yahooはドイツの人力車・・・です。
日本からの客ということで、相手側も必ず勧めてくれる。というわけで、この時は女性同伴だ
ったので最初で最後となったが持っていたカメラで撮影した内部を公開。^^
この日接待してくれたのは相手側会社の女性スタッフたち。この時はこちら側4名と相手側4
名の8名で同部屋サービスを受けた。と言ってもガマ以外は全員女性だった次第だが。
彼女たちは全員台湾人。中国の工場といっても台湾系の独資が多い。幹部は全員駐在員。しかし、
同じ中国語圏だし、飛行機に乗れば2時間で帰れるから駐在という意識は無さそう。
心なしか鼻の下が長い・・・というのはもちろんあなたの気のせいである。^^
女性同伴ということで上半身と言えどもシャツは脱がずにマーサージを受けた。当然女性たち
も。そもそも足マッサージであり上半身や頭のマッサージはおまけなのだ。
同伴の女性たちも気持ち良さそう。
リフレクソロジーというらしいが、日本で受けたことがないので比較はできない。入念なマッ
サージが30分ほど続く。ここではマッサージ師は全員女性だった。男性だけのところもある。
マッサージメニュー。漢字なので意味は通じる。1元は15円くらい。
このマッサージは相手側が予約してくれていた宿泊ホテルの中にあったものだが、もちろん
独立したマッサージルームもたくさんある。ただ、事情を知らないと稀に犯罪に巻き込まれる
危険もあるのでちゃんとしたホテル内の施設の方が値段は張っても安全なことは確か。まして
や女性同伴では外になんぞは出歩かない方がいいに決まっている。
マッサージはサウナにも併設されている場合が多い。そちらの方はコースによってさまざまな
ものがあるが、腕前の方は当たり外れがあるのでいつも期待通りとは限らない。自分はあまり
好きではないのでいわゆるカラオケで飲んでいる場合の方が多かった。
以上で本題はおしまいですが、今日は寒かった昨日にも増して寒かったですね。都内は3時過ぎ
から大吹雪になりました。夕方には上がって夕日も差しましたが、畑は昨日から今日は最低が
マイナス2度、最高が10度でした。さっきちょうど0度だったので明日はかなり冷えそうです。
Yahooはドイツの人力車・・・です。
2012年3月10日
2013年3月6日
2014年3月2日 過去3年では3年前の株が一番良く育っている。葉の勢いもある。この違いは
夏の暑さと渇水に原因があると思う。3年前は普通の夏、去年と一昨年の夏は異常な暑さだった。
そのため、ランナーの伸張が悪く、子供の着き方も悪かった。結局はその後の苗の育成期間の
短さが出来栄えに影響している。ということは、今年はあまり良い収穫は期待できないかもしれ
ない。
順調に育ってくれれば一株50粒以上の収穫となる。その状態の株がこんな感じです。これで向こ
う側を含めると70粒~80粒着いています。ただ全部が大きくなるとは限らないので、最終カウン
トで許容できるサイズは50粒強でしょう。それでも一株50粒も収穫できると、一畝で3,000粒だから
ジャムでもシェークでも好きなだけ楽しめます。
収穫が楽しくなる収穫とはこういうものです。
Yahooは夜明け前のポンヌフ。先ずこのブログでしか見ることの無い誰もいない名所です。
2013年3月6日
2014年3月2日 過去3年では3年前の株が一番良く育っている。葉の勢いもある。この違いは
夏の暑さと渇水に原因があると思う。3年前は普通の夏、去年と一昨年の夏は異常な暑さだった。
そのため、ランナーの伸張が悪く、子供の着き方も悪かった。結局はその後の苗の育成期間の
短さが出来栄えに影響している。ということは、今年はあまり良い収穫は期待できないかもしれ
ない。
順調に育ってくれれば一株50粒以上の収穫となる。その状態の株がこんな感じです。これで向こ
う側を含めると70粒~80粒着いています。ただ全部が大きくなるとは限らないので、最終カウン
トで許容できるサイズは50粒強でしょう。それでも一株50粒も収穫できると、一畝で3,000粒だから
ジャムでもシェークでも好きなだけ楽しめます。
収穫が楽しくなる収穫とはこういうものです。
Yahooは夜明け前のポンヌフ。先ずこのブログでしか見ることの無い誰もいない名所です。
HAL_Kさんに触発されてようやく入手した最高最低寒暖計。前に探した時には7000円くらいして
いたのでアホくさくて買わなかったが、どうやら超高級品を見ていたみたいだった。HAL_Kさん
が千いくらとか教えてくれたので探しに行ったらやしま農園さん御用達のHCに売っていた。
これのいいところは何といっても最高最低温度が記録されていること。もっと早く探すんだった。
爺様の離れに設置してある温度計。これは下の二つと同様現在温度しか読めない。
KDさんが勤務していた大手電機メーカー製のデジタル温度計。大気中以外に水中も地中なども
測れて便利。主に堆肥の発酵温度をこれで管理していた。今はもう勘で大丈夫。^^
コイン電池式なので今は電池切れでお休みしている。^^
赤ちゃんがいるお母さんのために作られた可愛いライオンデザインの温度湿度計。正確だが
これも現在温度しか測れなくて不便だった。ライオンが生きていけないような気温を示している。^^
のぶさんも地温計を活用されているが、本格的に栽培に取り組むのなら勘が身につくまでは
しっかり温度を測定するくらいの謙虚さが必要だと思う。しかし、なかなかねぇ。
週末の最高最低気温と週間のそれくらいは把握するようにしよう。 ところで今日は都内でも
最高気温が6度と表示されていた。雪こそ降らないが冷たい雨だ。三寒四温どころか四寒三温、
下手すりゃ五寒二温以下で春は名のみの風の寒さや・・・だ。
Yahooはリバティにて
いたのでアホくさくて買わなかったが、どうやら超高級品を見ていたみたいだった。HAL_Kさん
が千いくらとか教えてくれたので探しに行ったらやしま農園さん御用達のHCに売っていた。
これのいいところは何といっても最高最低温度が記録されていること。もっと早く探すんだった。
爺様の離れに設置してある温度計。これは下の二つと同様現在温度しか読めない。
KDさんが勤務していた大手電機メーカー製のデジタル温度計。大気中以外に水中も地中なども
測れて便利。主に堆肥の発酵温度をこれで管理していた。今はもう勘で大丈夫。^^
コイン電池式なので今は電池切れでお休みしている。^^
赤ちゃんがいるお母さんのために作られた可愛いライオンデザインの温度湿度計。正確だが
これも現在温度しか測れなくて不便だった。ライオンが生きていけないような気温を示している。^^
のぶさんも地温計を活用されているが、本格的に栽培に取り組むのなら勘が身につくまでは
しっかり温度を測定するくらいの謙虚さが必要だと思う。しかし、なかなかねぇ。
週末の最高最低気温と週間のそれくらいは把握するようにしよう。 ところで今日は都内でも
最高気温が6度と表示されていた。雪こそ降らないが冷たい雨だ。三寒四温どころか四寒三温、
下手すりゃ五寒二温以下で春は名のみの風の寒さや・・・だ。
Yahooはリバティにて
夏物は予定外のスイカも播種した。今年は苗を買うつもりでいるが、家内が数粒ずつ黒玉と小玉
を持ってきたので。
今日の本命はピーマンときゅうり。2種類ずつ仕込んでみた。
まだゆっくりしていてくれていいカボチャだが、もう発芽してきた。このぶんだと成長し過ぎる
のでまたやり直すことになるかもしれない。
ミニトマトも発芽が始まっている。一週間で発芽はさすがに早い。
先週セルトレイから移植した玉レタスの苗は全部順調。小ネギと中ネギに挟まれたスペースで
育苗中。小ネギ、中ネギもボチボチ使ってもいいくらいのサイズになってきた。手前が中ネギ。
袋には「ちゃんこネギ」という名前が付けられていた。小ネギも万能ネギとなっていたが。
ハウスの中のインキュベーター全景。以前まで汚いビニールを被せていたが、夏物は光があった
方がいいかもと思い今日から新品のビニールに取り替えてみた。ネギはなんか被せておいた方が
いいかな。
小カブがこんな按配になってきた。これでも半分以上間引きして捨てたのだが、ちょっと蒔き過
ぎた。どのくらい小さいのかわからないが、面倒なのでこのまま継続してみる。さすがにハウス
の中。ここなら20日大根が15日大根くらいになるかもしれない。^^
昨日も今日も最低気温はマイナス4度。最高は昨日が15度、今日が14度だった。まだ安定して
20度を越えてこない・・・ということは大根のトンネル撤去はもう少し先にしよう。
気温の上昇が起こらない日が3日~5日続くと花芽の分化が始まり2度と元には戻らないとあるの
で、今のパターンはとてもよろしくないかも。
Yahooはロンドンアイです。
を持ってきたので。
今日の本命はピーマンときゅうり。2種類ずつ仕込んでみた。
まだゆっくりしていてくれていいカボチャだが、もう発芽してきた。このぶんだと成長し過ぎる
のでまたやり直すことになるかもしれない。
ミニトマトも発芽が始まっている。一週間で発芽はさすがに早い。
先週セルトレイから移植した玉レタスの苗は全部順調。小ネギと中ネギに挟まれたスペースで
育苗中。小ネギ、中ネギもボチボチ使ってもいいくらいのサイズになってきた。手前が中ネギ。
袋には「ちゃんこネギ」という名前が付けられていた。小ネギも万能ネギとなっていたが。
ハウスの中のインキュベーター全景。以前まで汚いビニールを被せていたが、夏物は光があった
方がいいかもと思い今日から新品のビニールに取り替えてみた。ネギはなんか被せておいた方が
いいかな。
小カブがこんな按配になってきた。これでも半分以上間引きして捨てたのだが、ちょっと蒔き過
ぎた。どのくらい小さいのかわからないが、面倒なのでこのまま継続してみる。さすがにハウス
の中。ここなら20日大根が15日大根くらいになるかもしれない。^^
昨日も今日も最低気温はマイナス4度。最高は昨日が15度、今日が14度だった。まだ安定して
20度を越えてこない・・・ということは大根のトンネル撤去はもう少し先にしよう。
気温の上昇が起こらない日が3日~5日続くと花芽の分化が始まり2度と元には戻らないとあるの
で、今のパターンはとてもよろしくないかも。
Yahooはロンドンアイです。
根菜類は競わせて発芽、育苗するのが基本らしい。最初から大きくなった時のサイズに合わせて
種を蒔ければ間引く手間が省けるのだが、下手をすると発芽もしなければ育ちもしないという事
になりかねない。で、ある程度密植するのだが、雨の中の作業となってしまったため悠長にはや
ってられない。ほうれん草並みの蒔き方になってしまった。手前の6列はにんじん。
大根はアタリの3本線に沿って30CMの株間で3粒ずつ播種した。にんじんと同畝なので余ったスペ
ースでの栽培。42箇所確保できた。7月頃までの収穫となる。今回は夏大根の総太り種となった。
蒔いた後は土を戻し、籾殻を撒いた上から糠でトッピングした。糠がないと強風で籾殻が吹き飛
んでしまうので。
まだまだ低温の日々があるのでビニールトンネル栽培で加速しておく。ある程度育ったら早めに
撤収し、自然温で育成させる。
隣接の長ネギ畝は20㎝くらいの溝に植えてあるので、通路に足を踏み入れる時は非常に気を付け
ないと一気に崩れ落ちる。ネギ畝は番外地畝なので通路が他の畝間同様には確保できていない。
そのため雨の中とは言え体重を半分くらいに減らしながらの作業は骨が折れた。もちろん気持ち
の上だけだが。^^
結局土曜日も日曜日も雨に追われながらの作業となった。不思議な事に畑に出ると雨脚が早くなるようだ。
あきらめて居間でテレビを見ていて、気がつくと止んでいる。慌てて畑へ行くとまた降り始める。
降って欲しいと思う時は降らず、降って欲しくない時は良く降るものだ。天邪鬼というが雨邪鬼と書く方
が的を射ているように思う。
種を蒔ければ間引く手間が省けるのだが、下手をすると発芽もしなければ育ちもしないという事
になりかねない。で、ある程度密植するのだが、雨の中の作業となってしまったため悠長にはや
ってられない。ほうれん草並みの蒔き方になってしまった。手前の6列はにんじん。
大根はアタリの3本線に沿って30CMの株間で3粒ずつ播種した。にんじんと同畝なので余ったスペ
ースでの栽培。42箇所確保できた。7月頃までの収穫となる。今回は夏大根の総太り種となった。
蒔いた後は土を戻し、籾殻を撒いた上から糠でトッピングした。糠がないと強風で籾殻が吹き飛
んでしまうので。
まだまだ低温の日々があるのでビニールトンネル栽培で加速しておく。ある程度育ったら早めに
撤収し、自然温で育成させる。
隣接の長ネギ畝は20㎝くらいの溝に植えてあるので、通路に足を踏み入れる時は非常に気を付け
ないと一気に崩れ落ちる。ネギ畝は番外地畝なので通路が他の畝間同様には確保できていない。
そのため雨の中とは言え体重を半分くらいに減らしながらの作業は骨が折れた。もちろん気持ち
の上だけだが。^^
結局土曜日も日曜日も雨に追われながらの作業となった。不思議な事に畑に出ると雨脚が早くなるようだ。
あきらめて居間でテレビを見ていて、気がつくと止んでいる。慌てて畑へ行くとまた降り始める。
降って欲しいと思う時は降らず、降って欲しくない時は良く降るものだ。天邪鬼というが雨邪鬼と書く方
が的を射ているように思う。
すべての写真を原寸に拡大できます。
2010年
3月 3日 播種
4月25日 成長中
6月 6日 収穫
2011年
2月26日 播種
4月23日 遅霜もなく普通に成長中。
6月19日 収穫
2012年
3月10日 播種
4月22日 土寄せ直前
6月23日 収穫 この年が近年では一番玉が揃い、いい収穫だった。
2013年
3月9日 播種
4月25日 遅霜に襲われ危うく全滅しかかり、4月中はビニールトンネルに。
6月30日 あまりに成長が悪いので6月末日まで収穫を伸ばすもひどい収穫 過去最悪
5kgの種芋で収穫は15kg程度。しかも小さい・・・。
2014年 3月2日 播種
雨が小休止となった午前10時、作業開始。なんと途中で雨がかなりひどくなってしまった。
大慌てで雑な仕事になってしまったがなんとか終了。 さて今年の収穫はどうなるか。
さて、植え方だが、らいおん○さんが教えてくれた切り口を上に向ける方法でやってみた。
いろいろメリットがある上にこの方法が直接失敗に結びつく要因にはならないようなので。
農業の世界もゴルフと一緒でみんながてんでにベストな方法だと信じて主張する。だから、よく
わからない人は何時まで経っても上達できない。しっかりとした経験や実績に基づいた方法なら
試してみる価値は十分にある。
今回は北アカリ60個、ワセシロ23個、シンシア17個の合計100個、都合5kg。順調にいけば70kg
から80kgの収穫になるのだが・・・
ところで、現在午後5時。シャワーを浴び20度の暖かい部屋でPCをいじっているが、畑を覗き
に行ってみると、気温は5度、雨は相変わらず傘なしではいられない。さっき空けておいた箱に
もうこんなに溜まっている。雨だけでこれだけ溜まるのだからかなりの雨量。
セキレイのツガイが餌を探しに来ていた。
菜園の夕暮れは冷たい雨に濡れながら更けていく。昨日自家製ストチュウを散布したソラマメは
トンネルの中なので雨にも濡れずアブラーにもたかられず、きっと彼らなりにご機嫌でしょう。
こちらも安心してまた一週間の仕事に戻るとしよう。
Yahooは2月のハイライトシーンです。
2010年
3月 3日 播種
4月25日 成長中
6月 6日 収穫
2011年
2月26日 播種
4月23日 遅霜もなく普通に成長中。
6月19日 収穫
2012年
3月10日 播種
4月22日 土寄せ直前
6月23日 収穫 この年が近年では一番玉が揃い、いい収穫だった。
2013年
3月9日 播種
4月25日 遅霜に襲われ危うく全滅しかかり、4月中はビニールトンネルに。
6月30日 あまりに成長が悪いので6月末日まで収穫を伸ばすもひどい収穫 過去最悪
5kgの種芋で収穫は15kg程度。しかも小さい・・・。
2014年 3月2日 播種
雨が小休止となった午前10時、作業開始。なんと途中で雨がかなりひどくなってしまった。
大慌てで雑な仕事になってしまったがなんとか終了。 さて今年の収穫はどうなるか。
さて、植え方だが、らいおん○さんが教えてくれた切り口を上に向ける方法でやってみた。
いろいろメリットがある上にこの方法が直接失敗に結びつく要因にはならないようなので。
農業の世界もゴルフと一緒でみんながてんでにベストな方法だと信じて主張する。だから、よく
わからない人は何時まで経っても上達できない。しっかりとした経験や実績に基づいた方法なら
試してみる価値は十分にある。
今回は北アカリ60個、ワセシロ23個、シンシア17個の合計100個、都合5kg。順調にいけば70kg
から80kgの収穫になるのだが・・・
ところで、現在午後5時。シャワーを浴び20度の暖かい部屋でPCをいじっているが、畑を覗き
に行ってみると、気温は5度、雨は相変わらず傘なしではいられない。さっき空けておいた箱に
もうこんなに溜まっている。雨だけでこれだけ溜まるのだからかなりの雨量。
セキレイのツガイが餌を探しに来ていた。
菜園の夕暮れは冷たい雨に濡れながら更けていく。昨日自家製ストチュウを散布したソラマメは
トンネルの中なので雨にも濡れずアブラーにもたかられず、きっと彼らなりにご機嫌でしょう。
こちらも安心してまた一週間の仕事に戻るとしよう。
Yahooは2月のハイライトシーンです。