朝。ガマカフェこと。葡萄の屋根だけハウスに入ると、葉水が頭や顔に当たります。この時期、葡萄は
スゴイ勢いで水分と養分を吸収し枝をグングン伸ばし、果房を出し、巻き蔓を伸ばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9b/2fd4ba51fd5f67e922ba081f096f0ef6.jpg?1557907743)
天気予報によると、関東地方の雨は6時ごろにあがると今しがた言ってましたが、降っておらん。ところが
6時過ぎたら突然降り始め、30分もこんなペースで続きおった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e5/a038efa52dff8a1fa2fbf5ce5fbd8e6e.jpg?1557907752)
大工! の前に、昨日途中でホン投げたゴム紐の巻取りを終えた。ずっと使ってた35メートル紐は
ゾンザイに缶に巻き付けペグを缶の中へ入れていた。結構便利でした。^^ 今度は50メートル2本
どうしよう。ゴムの50メートルは伸ばせば100メートル届くという事。ペグは必要だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/97/9e12e9ced96c6995b79b29242c76fde6.jpg?1557907759)
雨なので薬散なんて有り得ない。葉が乾くまで百葉箱作りです。まずは、他目的で加工されていた
百葉箱の材料になる箱のバラシから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bb/75fac63c9ecc8688f3ee717d6f83c320.jpg?1557907766)
とっ、ガタガタやっているうちにカーッと晴れてきたので薬散に出発。今日はさすがに雨にはならんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ad/c44e3413e680e744806b8249aac38a53.jpg?1557907775)
しかし、薬散して2週間後にまた病気が出たというのならなんとなく薬が合わんかったかな~くらいで
済むところ、薬散後4日後にブワーッと病気が広がってくるとはなんちゅうこと。結局、前回は浸透する
間もなく雨で洗われてしまったということでしょう。高い薬が無駄になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2e/05c46b8592cd23d87068636b6b3e3258.jpg?1557907782)
細かいプロセスはかっとばして百葉箱が完成。厳密には塗装前工程が完了。これを白く塗って120-150cm
の高さに設置しないと完成ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dc/a17b009359e060141a2c0a66490309de.jpg?1557907801)
扉を開けたらこんな感じです。中も白く塗ろうかと考えています。蜂とかが巣を作るかもしれないので
白い方が異変に気付きやすいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1e/d3a580df95078e8e6b6d52ee9af6b10b.jpg?1557907791)
そもそもなぜ百葉箱かと言いますと、今は温度計をハウスの外壁の日陰部分に置いていますが、雨の日は
葡萄ハウスに移動しています。ハウスの中は例え全面開放でもやはり温度は高めになるでしょう。
百葉箱を設置することで精度の高い情報が得られるだろうとの考えからです。雨量計や風速計・までは
考えていません。湿度計と気圧計はアナログですが持っています。
本日の収穫。リサーチ先でオバサンがおばさんに「大根はなるべくおヒゲの点が一直線に並んでいる
のがいいのよ」などと講釈しておりました。つまりこういう大根の事ですな。フムフム。でっ何故か知っとるん?
そこまでは知らんとよね、きっと。早い話、過剰に窒素を吸っている硝酸態窒素の含有量の高い大根
は徒長しながら成長するので葉が144度の角度で出て来ないで、根の部分もよじれてしまうのよ・・・
って事ですが、つまり硝酸が多いかまともかってことですね。当然硝酸が少ない大根が美味しいし真っすぐだし
栄養価も高いし、見た目もいいし、日持ちもするんです。(←真面目に本当の話です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3b/f4630267c7fa87addaa5138dd18d4546.jpg?1557907810)
サラダ菜が爆発しそうでうす。春は早いですねえ。秋だと3週間はもつのに・・・夏はせいぜい10日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/03/61aae246adb0ec62a7222911b4e6e26a.jpg?1557907817)
スゴイ勢いで水分と養分を吸収し枝をグングン伸ばし、果房を出し、巻き蔓を伸ばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9b/2fd4ba51fd5f67e922ba081f096f0ef6.jpg?1557907743)
天気予報によると、関東地方の雨は6時ごろにあがると今しがた言ってましたが、降っておらん。ところが
6時過ぎたら突然降り始め、30分もこんなペースで続きおった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e5/a038efa52dff8a1fa2fbf5ce5fbd8e6e.jpg?1557907752)
大工! の前に、昨日途中でホン投げたゴム紐の巻取りを終えた。ずっと使ってた35メートル紐は
ゾンザイに缶に巻き付けペグを缶の中へ入れていた。結構便利でした。^^ 今度は50メートル2本
どうしよう。ゴムの50メートルは伸ばせば100メートル届くという事。ペグは必要だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/97/9e12e9ced96c6995b79b29242c76fde6.jpg?1557907759)
雨なので薬散なんて有り得ない。葉が乾くまで百葉箱作りです。まずは、他目的で加工されていた
百葉箱の材料になる箱のバラシから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bb/75fac63c9ecc8688f3ee717d6f83c320.jpg?1557907766)
とっ、ガタガタやっているうちにカーッと晴れてきたので薬散に出発。今日はさすがに雨にはならんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ad/c44e3413e680e744806b8249aac38a53.jpg?1557907775)
しかし、薬散して2週間後にまた病気が出たというのならなんとなく薬が合わんかったかな~くらいで
済むところ、薬散後4日後にブワーッと病気が広がってくるとはなんちゅうこと。結局、前回は浸透する
間もなく雨で洗われてしまったということでしょう。高い薬が無駄になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2e/05c46b8592cd23d87068636b6b3e3258.jpg?1557907782)
細かいプロセスはかっとばして百葉箱が完成。厳密には塗装前工程が完了。これを白く塗って120-150cm
の高さに設置しないと完成ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dc/a17b009359e060141a2c0a66490309de.jpg?1557907801)
扉を開けたらこんな感じです。中も白く塗ろうかと考えています。蜂とかが巣を作るかもしれないので
白い方が異変に気付きやすいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1e/d3a580df95078e8e6b6d52ee9af6b10b.jpg?1557907791)
そもそもなぜ百葉箱かと言いますと、今は温度計をハウスの外壁の日陰部分に置いていますが、雨の日は
葡萄ハウスに移動しています。ハウスの中は例え全面開放でもやはり温度は高めになるでしょう。
百葉箱を設置することで精度の高い情報が得られるだろうとの考えからです。雨量計や風速計・までは
考えていません。湿度計と気圧計はアナログですが持っています。
本日の収穫。リサーチ先でオバサンがおばさんに「大根はなるべくおヒゲの点が一直線に並んでいる
のがいいのよ」などと講釈しておりました。つまりこういう大根の事ですな。フムフム。でっ何故か知っとるん?
そこまでは知らんとよね、きっと。早い話、過剰に窒素を吸っている硝酸態窒素の含有量の高い大根
は徒長しながら成長するので葉が144度の角度で出て来ないで、根の部分もよじれてしまうのよ・・・
って事ですが、つまり硝酸が多いかまともかってことですね。当然硝酸が少ない大根が美味しいし真っすぐだし
栄養価も高いし、見た目もいいし、日持ちもするんです。(←真面目に本当の話です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3b/f4630267c7fa87addaa5138dd18d4546.jpg?1557907810)
サラダ菜が爆発しそうでうす。春は早いですねえ。秋だと3週間はもつのに・・・夏はせいぜい10日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/03/61aae246adb0ec62a7222911b4e6e26a.jpg?1557907817)