GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

シャルム回収、ミニ青梗菜試食

2020年01月16日 18時21分13秒 | 農場日誌
今日は4日ぶりに氷点下で-1.9度でした。さすがに霜柱が・・・・




大気の湿度が30%だとお天気お姉さんが言ってましたが、お月様がくっきり見えていました。明日が下弦ですね。




底の厚い長靴を履いていますが、足の指が霜焼けになりそうな冷たさです。でも作業はせねば・・・




午後4時。収穫するものはほとんど回収しましたがもう少し。暗くなる前に作業記録を残すためパシャリ。
根を切ってあるのが回収株。その他は残渣穴行き直行便に乗ります。




ミニミニシャルムですが、納品先が店に出していいと言うので40㎜以上を選別して5-10玉袋詰めにして出します。
隣の畑のおばあちゃんが来て「こんれは玉ネギけぇ? またどこかさ植えんのけぇ」と聞くから「出来が悪いからお釈迦」
と3回繰り返したらやっと聞こえたらしく、「もってえねえけんど、しょうがあんめえなあ。なんでも難しいなあ」と呟いて
帰りに白菜と大根をおいていった。




追加でラインに入れたミニチンゲンサイが12㎝まで成長してきた。15㎝に届いたら出荷を始めます。
昼に試食してみたら柔らかく美味しかったのでOK。このチンゲンサイは葉をちぎらないで、丸ごと
調理できるのが魅力の野菜。小さいから3~5株1パックで調製します。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャルム収穫

2020年01月15日 18時43分09秒 | 農場日誌
3日連続の春日です。^^ 「トゥースッ!!」のカスガじゃないっすよ、+の気温です。^^




朝の景色もあまり寒々としていません。でも今日は午前中ずっと雨。




畑には出られないので、爺様の車のナビやドラレコの点検。けしてドライブ時でも見られる状態に
なっていたテレビのアースを元に戻す作業をしたんじゃありません。違反罰金3倍になりましたからねえ。
テレビなんて走りながらつけちゃいけません。




オーディオパネルが硬くて外れにくかったから裏技。ガムテープを貼って・・・




テープが剥がれて来ないように抑えながら一気に引く。ポンと外れる。^^ 後はハザードランプの
コネクタを外して取り外し、ネジ4本緩めてオーディオというか、ナビを外すだけ。点検終了。^^




まだグチャグチャですが雨があがったのでシャルムの引き抜きを完遂。今日明日干して週末にいいもの
だけ調製。ちびは家庭内消費とチビを承知でお裾分けかな。生食でとてもおいしいので。




惨敗の理由は何? 3月8日播種⇒6月25日掘り上げ⇒ネット袋に入れて棚で保存⇒8月28日セット球播種
⇒連日灌水⇒9月上旬萌芽確認⇒10月中旬本葉7枚確認 9月8日、10月12日台風襲来、11月18日追肥、
11月から12月にかけて深刻な日照不足 台風後、葉の傷みがありましたがちぎれてはいなかったので
大丈夫だろうと見過ごしてしまいました。葉面散布が必要だったかもしれません。今年はネットトンネル
でガードを試みます。




小さいのは自家消費です。濡れているので今日の作業は中断。明日回収します。茎を切ってみると
分けつや青立ちの痕跡がはっきりと表れます。このまま3月まで放置してもダメは駄目ですね。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春菊リセット

2020年01月13日 18時59分58秒 | 農場日誌
二日続けて氷点下を回避。春が来たのかなあ? ^^ どこぞやで梅が咲いたと言ってましたね。




収穫をあきらめた農場のビニトン栽培春菊。この写真でも拡大すれば見えていますが・・・




こんな案配で葉や葉脈が傷んでいます。商品にはなりません。




KDさんのハウス内ビニトン栽培の春菊。スッと伸びて葉も茎も軟らかく色も薄い。




KZさんのハウス内露地植えの春菊。葉先は傷んでいませんが全体に硬そうで色も濃い。
結局ハウス内ビニトンでないとこの時期は栽培すべきでないという事を学びました。暖冬でも無理。




ならば次を植えるために撤収。早い早い。午後の2時間で撤収終了。




中途半端に時間が余ったのでロゼッタ退治(正確にはナガミヒナゲシの退治)。今の時期はロゼッタ
状態なので見つけやすいのです。




ガマ菜園隣地ですが、老夫婦が親類が経営する農業法人に貸している5反歩。昨年は何本か抜いた記憶が
ありますが・・・




今年は今日だけで100本くらい抜きました。




この道路の向こう側の柵の中、今は使われなくなった団地の井戸と給水タワー撤去後が繁殖地になっていて、
ここから種が2億個くらい飛んできます。所詮2億個相手に孤軍奮闘しても勝てないので、今年はもう
菜園と周辺に来た奴だけやっつけることにしました。




また夕日の写真。擦りガラスなしで太陽を丸く撮るにはこの時間帯を狙うのが一番。




日没時にだけ分かるんですが、地平線と思っていたラインは神奈川県の丹沢山系なんですよね。
直線で100キロ以上離れています。大昔は向こうからも筑波山が見えたそうです。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽はまた昇る

2020年01月13日 18時59分58秒 | 農場日誌
発芽が揃わなかったサラダ菜の育苗は放棄して撤収。次回は2月に延期することに。




家庭菜園の播種を先行する事にしました。




うっかり直接播種してしまうところでした。農場分は浸種してないので。でも家庭菜園は少量多品種
栽培だからしっかり浸種から行います。今なら常温でも低温発芽が可能です。




赤ネギは種が古いので一袋全部蒔いちゃいました。発芽率10%くらいかなあと・・・^^




その後は農場作付分の播種。まずはてごろ菜400株分。一畝を3分割して都合1200株作付します。




400株の優良苗を確保するため600粒播種しました。




ミニチンゲンサイ第二弾の苗がだいぶ大きくなってきました。早めに移植準備を進めねば・・・




久しぶりに長ネギを収穫。暫く分けつネギだけ使っていました。やはり長ネギは太いです。




どうやらシャルムは青立ち状態に入った模様。きちっとスケジュール管理、灌水管理等徹底しましたが、
それでも一株たりとも満足に肥大せず惨敗となる流れ。台風や極端な日照不足が原因のようです。
手を抜かなくてもうまくいかない・・・厳しい現実とも戦わなければならない新規就農の宿命です。
懲りずにまた挑戦するべく種を注文しました。




日がだいぶ伸びてきました。4時半でもまだ日没前です。「陽はまた昇る」・・・ですね。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC仕事はもう上がり

2020年01月12日 20時10分43秒 | ガマのフォト日記
-3.6度の朝でしたが、今日もそれほど冷え込んでいる感はなかったですね。風がないから穏やかな
朝。でもこのあと雨になりましたが・・・




露地でトンネルもなしのふだん草(スイスチャード)と水菜ですが、やはり水菜は強いですね。
スイスチャードは防寒しないと育たないことが分かりました。




分けつの九条ネギです。本来は今頃食べているんですが、今回は年末になって移植したのでこんな
感じです。生きててさえいてくれればそのうち食べられるようになるでしょう。




こちらはユンボさんからもらってきた汐留ネギ。九条ネギと同じようなペースで推移中です。
奥の長ネギは長悦と夏扇。食べ切れていません。




PCを打ってる傍らでマロとカミさんがお昼寝中。というか、マロは終日こんな感じですが。^^
自分は昼食後15分くらい落ちますが、それで昼寝は十分です。でもそれをしないとダメですが。




PCで作付計画を時系列でまとめ、これを具体的な畝番にまで落とし込むと同時に必要なマルチ、
トンネル資材、種、肥料等の導入計画も起案し予算化しています。二日がかりでなんとかできました。
明日からは畑に出られそうです。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年、未だ稼働せず・・・

2020年01月11日 18時51分08秒 | 庭先通信
UFOの母船のような細長い光が曇り空に浮いていました。他に光が漏れている場所がないので異様。
ありそうで滅多にない現象。




気温は-1.5度で大した冷え込みではないのですが、このくらいだと霜が降りているようないないような
変てこな状態です。




凍っているようで凍ってはおらず、踏むとグニョリとする嫌な感触。




我が家の道路を挟んでお向かいの空き地が一斉に建設ラッシュ。2軒建つらしい。我が家は1.6メートル
の雛壇の上だし、東南の角だから日当たりの影響は皆無。ここは団地なので3階建てもマンションも
建てられません。




空き地に車を3台停めていたお向かいさんは大慌てで駐車場の増設を開始。我が家は畑に2台おけるし
爺様のが1台減るから差し引き1台分余る。




畑始動の前に詳細な作付計画と予算表をまとめるためPC相手に引きこもり中。育ちが悪いから出荷
も止めているので注文中の種が揃うまで事務作業や確定申告を進めます。

なので今日はネコネタ。ウッドデッキケージのマロ。




猫のくせに写真を撮られるのが嫌いでカメラを向けると逃げます。そして物陰から様子をうかがう。



頭隠して尻隠さず。




しつこく追い続けるとフラストレーションが溜まって爪を研ぎだす。どこのネコも同じようですが。^^




暫くすると観念してお気に入りのスクエアスポットに座って外を眺めています。



犬が居なくなったらすぐ居候を始めた半ノラですが、捨てられた飼い猫か迷い猫だったのは確かで
性格が大人しいから娘に気に入られ住み着く事になりました。最近は家の中にネズミが出るような
事はなくなってきたのでネズミを見ても追わないんじゃないですかね。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ変です。

2020年01月10日 17時42分55秒 | 庭先通信
春菊はトンネル一重ではこちらの気温には耐えられないようです。こんな感じで葉が褐変してますし、
育ちも悪く枝葉の数もスカスカです。




この程度なら家庭菜園ならぜんぜん大丈夫ですが、売り物にしたら並べた瞬間からジャンクです。
なので見切りをつけて畝を空け、第二弾のミニチンゲンサイを定植する事にしました。




もう沈丁花の蕾が上がってきています。野菜的に言えば董立ち! 普通2月末から3月にかけて咲き始めるのですが。
まだ1月中旬に入ったばかりですが、2月中旬には咲いちゃいそうですね。





その足元に龍の髭の長い葉バージョンがあるのですが、青い玉は見つかりませんでした。




駐車場わきの短い葉バージョンにも青い玉はありませんでした。geroさんちのはあったのに。
毎年じゃないのかな。




イングリッシュローズのグラハム・トーマスが4輪咲いています。春がメインで秋に少し咲くのが
例年のパターンですが1月に咲いているなんて???。四季咲きに変化したんじゃろか。



何やら自然界のいろんな事がめちゃめちゃになってきているような気がしますねえ。こんなもんじゃ
留まらないかもですよ。来月あたりに鶯が鳴き始めたりして。夏物の播種を前倒しする方がいいかもですね。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐は去ってピーカンの朝

2020年01月09日 18時40分09秒 | 農場日誌
爺様は免許を返上することになり車もサヨナラです。畑の駐車場のお隣に、自宅もお隣さんが同じ車を
停め始めました。でもスペーシアとフレアって元はスズキだけどマツダになっても違うのはマークと名前だけで
他は全く同じですね。OEMってみんなこうですかね。




嵐の後の農場。なんと一番飛ばされたくなくてマイカ線を強く締めた左端のミニチンゲンだけ剥かれていました。
なんでだろう?




ダメ元でパオパオをダブルに被せてマイカ線で抑えただけのサラダ菜トンネルは無傷。 なんでだろう?




玉ネギとニンニクのマルチは補強の成果で無傷で凌げました。これは良かった。




ミニチンゲンて耐寒性強いですね。ビニトンだけでどんどん育っています。




春菊はハウス内ビニトンだとここらでも無傷で商品化できるのですが、ビニトンだけじゃアウトです。
葉先が褐変しているので売り物になりません。




さて、ジャンボニンニクのムカゴを450粒蒔いた育苗エリアですが、180本の萌芽を確認しました。
40%ですから昨年より10%以上いい結果です。外の皮と内側の薄皮を剥くと90%以上になることも分かりました。




単球は100%萌芽しました。やはり手前にちょろちょろ見えているムカゴとは全然違います。




今年は採種だけのジャンボニンニク鱗片350片ですが、萌芽率は97%でした。種鱗片は1200~1500ほど
確保できそうです。そうなると、来年は一部販売に入れそうです。万単位にまで増やしてから販売という手
もありますが、ジャンボニンニク10000個って人力で扱える量じゃなくなるかもです。




シャルムの試し穫りとミニ大根。シャルムは∮60㎜以上ですがM玉サイズです。70㎜は欲しい。




ほうれん草も収穫。




黄金かぶ、すみれかぶ、二十日大根。黄金かぶって本当に金色だ。^^

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めちゃ寒い朝です。

2020年01月08日 19時18分56秒 | 農場日誌
気温はやっと氷点下と言った按配なので大した冷え込みではありませんが、体感は風もないのにとても
寒い朝で、他の仲間たちはさっさと家に逃げ帰りました。




私は逃げられません。風速30-35メートルの暴風が予報されているからです。それでなくても3日前の
風で剥がれたマルチもあるくらい。傷んでいる部分もたくさんある筈ですから、今雨が一時的に上がって
いる間に修復と補強をしておかないと全滅を蒙ります。




見えているところはすべて直しました。裾に土を盛る、欠損株のホールが連なるエリアに土を載せる等。




裾をあちこち緩んでいました。なので補強して正解でした。




シャルムは肥大しつつありますが、まだ収穫には踏み切れずめくれないように補強しました。今めくれると
葉が傷んでしまうと思います。それでも風速30メートル吹いたらアウトでしょうが。




ビニトンはマイカ線を締めなおしておきました。それくらいしかやれる事はありません。なんとか風が
言われるほどは吹かないように祈るばかりです。ただでさえ不作に苦しめられているので・・・

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日明日は雨のようです。

2020年01月07日 17時31分04秒 | 菜園ティスト日記
雨です。なんもできません。なので、おこもりして資料の整理をしていました。




収穫は葉ネギと大根。娘が七草粥を作ると言うので。




実は自分が参加していた植物対話農法学会の顧問の先生が先月初旬に急逝していたことがわかりました。
例年だと1月に定例学会なので会えると思っていたのですがびっくりでした。口は悪いがとても詳しい
方で多くの生産者からも信頼されていました。私が時々アップしていた植物ホルモンの話や育苗の
知識はこの学会で得たものでした。残念でしたが人間病気には勝てないもののようです。みなさんも
健康にはご留意ください。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年一番の冷え込み

2020年01月06日 16時03分28秒 | 農場日誌
今年一番の冷え込みで氷点下6.5度でした。今季でも最低タイ記録です。前回は12月29日。




これくらい冷え込むと地面や地面に近いところはガチガチです。




富士山が姿を現していましたがモヤっていますね。でも朝の富士は今朝が初めて。




育ちの悪いサラダ菜のトンネルを不織布から濃ビに変更。外した不織布は隣のトンネルに被せ2重に
しておきました。裾が完全に塞がるので多少は効果出るか。




シャルムの肥大が若干進んできました。これで60㎜くらい。、M玉です。でもまだ茎が折れないから
もう少し待ってみます。どっちみち年内収穫はなくなったのだからもうどうでもいい感じ。




また飛んでました。ここはもう剥がしてしまおうかと。風が吹くのはこれからが本番なので。




前職の直売所や生産者の農場を見てきました。小松菜とシュンギクの生産者はハウスで栽培中。
シュンギクはハウスの中で更にビニトンを夜だけ被せているそうです。そうしないと葉先が凍傷に
なってしまう、露地でマルチ+ビニトンではぜんぜん不足になるそうです。やっぱり。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しい年始になりました。

2020年01月05日 17時32分50秒 | 農場日誌
氷点下2.5度の菜園とその周り。今日はさほどの気温でなくても真っ白。やはり降霜は湿度や風が
影響するようです。昨晩はこちらは降雪はありませんでした。ところにより降ったようですが。




2回目の白菜漬けのためKZさんからいただいた白菜。本日朝収穫。




さっそく天日干し開始です。今日は白菜干すにはいい天気でした。




農場のサラダ菜の成長が今一。パオパオでは不十分なのかもしれません。




ビニトンの春菊も育つのは雑草ばかり。こちらも今一。




しかしビニトンのミニチンゲンサイはどんどん成長しています。もしかしたらサラダ菜とシュンギクを追い越しそう。




妻の車を買い替えるので昨日今日とディーラーを回ったり自分の軽トラの法定点検+来客でまだ畑仕事には
手が着いていません。多忙な年始となりました。さっそくブログ更新もさぼりました。^^




明日もちょっと予定が入っているもののボチボチ畑に踏み入れたいと思います。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は飲んで食って初詣

2020年01月02日 18時08分49秒 | ガマのフォト日記
近くにいい名前の神社がありまして、最近はいつもここです。娘の同級生宅でもありますが。
「せんしょう」ではなく「ちかつ」と読みます。スポーツ選手御用達。近くに住むボルダリング日本代表の
野口啓代選手も来ているんじゃないかなあ・・・




東京スカイツリーも見えていました。




冬の夕景らしい景色です。富士山はここからだと天辺しか見えないのでパス。でも見えていました。




二礼二拍手一礼 




自分は二黒土星で衰運に向かう空転の年・・・だそうです。つまり、今年と来年くたばらなければ、
その後は天国と言う事で。^^




おみくじは今年も大吉、商売儲かると来たもんだ。「欲張らず堅実に励め」と読んでやっていくつもりです。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝も本気の冬

2020年01月02日 18時08分49秒 | ガマのフォト日記
カレンダーが2020になって3日目。-4.2度⇒ -5.6度⇒ -4.6度という推移です。このところ冬が本気を
出してきています。




放射冷却が起こると真っ白になるようです。




サラダ菜が苦戦中です。どうもこの種蒔きは失敗です。原因はまだ不明。




ミニチンゲンサイの種播きも若干不調。でもサラダ菜ほどひどくありません。サラダ菜の種播きはもう
一工夫必要です。



三元日はどうしてもいろいろ所用が出て来るので畑とかは無理でした。
明日は通院とか車の法定点検とか。長女も旦那とやってくるようなので
明日も正月の続きですわ。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年もよろしくお願いいたします

2020年01月01日 09時03分16秒 | つくば・牛久沼周辺日記
明けましておめでとうございます。
災害が無く、オリパラが大いに盛り上がり、畑や田んぼが豊作に恵まれる年になるよう祈念いたします。

6時半に家を出て、恒例の初日の出の撮影に行き、EOSとパワーショットで撮り比べしてきました。
カーソルを合わせるとコメントが出、クリックで拡大できる設定です。

今年の初日の出は厚い雲の隙間からでした。




時刻は7時半。日の出後約30分です。




北側は良く晴れていて冠雪の日光連山が見えていました。




自宅近くの公園より初日を浴びる筑波山です。




元旦の朝は-4.2度でスタート。




大晦日の夕方から吹いた強風で畑のトンネルがほとんどずり落ちてしまいました。元日から農作業が
必要です。 というわけで本日が仕事初め。^^ あとは飲んで食って過ごす予定です。




皆さんが健やかなお正月を満喫できますようお祈りいたします。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする