GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

収穫→散髪→散髪2→根起こし

2023年10月16日 18時13分36秒 | 農場日誌
昨日は意味の通りの秋雨、そして今日は秋日和。夜を境に綺麗に真逆の天気となりました。しかし、
最低気温はまさかの4日続きの一桁。東京は14度だとさ。まあ、東京と言っても千代田区の気温
だからつくばよりは10キロ以上南になるからさも有りなん。関東は気温的には利根川を境に関東地方と
東北地方に分かれます。^^




髪の毛が若い頃の吉田拓郎みたいに伸びてきたので散髪に行く事にしました。散髪は空き々の
月曜日に行く事にしています。10時開店なのでその前に朝一で収穫。と言ってもピーマンとオクラだけ。
それでもピーマンだけで楽に1時間以上かかるんですよねえ。来年は3倍に増やす計画なのでどうする?
まあ、オクラは止めますがね。




つくばイオンのQBであっちゅう間に散髪済ませ、ハロウィンジャンボ買って昼飯食って昼寝して
調製済ませてから今度はこちらの散髪。




ビフォー




アフター ひどいトラ刈りになってしもうた。^^ 苗の剪定はやっておく方がいいのかな、まず
調べてみようと思っていたらきくちゃんのブログに折良く情報がアップされていたので即実行。




2-30cmに伸びていたから玉ねぎソーメンがこんなに採れてしまった。計ったら700gもあったので
ラーメンとか味噌汁に使ってみることに。ネギはネギだからいいんじゃなかろうか。




玉ねぎ終えてから農場に戻り、根切りシャベルのところに生えているお茶の木の株を掘り起こし。
この場所の奥は10メートルくらいの雑木林になっているので自分はゴミ捨て場に活用させていただいています。
ただこの株が邪魔で一輪車で突入できなかったため除去する事に。元は見えているサイズの5倍
くらいでした。




完了。太"っとい根っこは隣の大木のものでしたが切れ目を入れておきました。残根は土留めに活用。




新たに直売所から米糠70キロ調達。次のボカシを仕込みます。




以前に確保しておいたものは固まってしまったのでゴミ捨て場に廃棄。100キロくらいありました。
米糠は使う時に調達する方がいいですね。




12日に蒔いたMチンの発芽確認。育苗ハウスの中ですが、4日かかっています。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は休み

2023年10月15日 15時10分53秒 | ガマのフォト日記
今年の雨量は地域によって極端な差があるようですが、総じて少な目のようです。ちなみに、
東京は平年の60%程度で推移しているようです。ほぼ真東のつくばも同じようなものでしょう。
でも、今日は夜半からしっかり降っています。当然ながら畑仕事は完全オフです。






最低気温も3日連続で一桁台。一昨日から昨日は放射冷却の冷え込みで納得ですが、昨日から
今日にかけては曇ったり雨だったりなのでその要因はなし。なのにどうして今日も一桁なんですかねえ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大まさり収獲、にんにく除草

2023年10月14日 18時37分55秒 | 農場日誌
二日続きの最低気温一桁台にとうとうゴーヤときゅうりが実をつけたまま枯れました。今日は7度8分まで落ちました。
昨日より2度マイナスです。放射冷却恐るべしです。






落花生大まさりを全株収穫したのですが、株間30㎝の千鳥植えで栽培した3株の比較です。上の写真が掘る前、株の根元
の大きさが中央と左右で格段の差。そして下の写真、実の付き方の違い。もはや違いなんてレベルでなく、左右の二株
は壊滅です。
分かったことは、密植すると、枝は数十本が1メートルくらい伸びても30㎝以上遠くには着果せず、隣の株と相互に干渉
し合って光合成を妨げ、両方の株が実を着けないということです。たまたま強い株があると、そいつが両隣を凌駕し、
ほとんど生らせないという結果になります。ユンボさんやこのはさんが大まさりを1メートル離すのが正解だと分かりました。






結果、20株以上掘って良い実だけとは言え、収量は全部で10キロには届きませんでした。ガビーンッ! 😵




9月30日に掘り起こしてみた青森にんにくの鱗片がようやく萌芽しました。あれから2週間です。




同日に初めの48ホールが1ホールも萌芽していなかったのが、今日は半分の24ホールで萌芽を確認できました。やはり
3-40g級の鱗片は萌芽まで時間がかかるようです。もしくは10月になるまで播種を待ってもいいのかもしれません。




播種後一ヶ月を経て、大草を抜いていたものの、小草もこの程度に伸びて来ているので、菜園の世話をするつもりで
いましたが棚上げし、今日はこれらの草を全部抜くことにしました。菜園終わって来てみたら草まらけになっちゃった
では済まされないですからね。せっかくの肥料を食われちゃうし。



長畝、短畝、ジャンボにんにく畝と全部の5,442穴を処理していたら夕方になっちゃいました。全部のホールに草が
有った訳ではありませんが、この畝数だとたっぷり時間がかかります。でも、これで心置きなく菜園の世話ができます。




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なすはジ・エンド

2023年10月13日 16時46分00秒 | 農場日誌
今シーズン2回目の10度割り込みです。




この晴れ方ですから明朝も放射冷却で冷え込むでしょうね。




そんな気温なのでとうとうなすが終焉を迎えました。葉はまだ落ちてませんが花は咲いても実は
肥大しません。何日待っても小さいまま。今日がラストの収獲になります。




にんにくは播種1ヵ月にして次々と萌芽していますが、手前の青森産の種を播いた畝は相変わらずスローです。
まあ、12月中に一定のサイズになっていて分けつ球の処理ができれば問題ないでしょうが。




庭のミカンが寒暖差で一気に黄色みを増してきました。かなり摘果したつもりでしたが、こうして
見るとまだ多かった気もします。家内が悲しがるのでこれ以上は摘果しませんが。




隣りのキンカンもボカシが効いたかたくさん生ったし樹も大きくなりました。鳥の襲来が多く
なって来たのでそろそろネットを被せます。



インフルエンザのワクチン接種を受けてきました。もう10年間連続で受けていますが風邪気味は
あったものの発熱や咳込みを伴う症状とは無縁の歳月がかれこれ40年以上続いています。
早めに異常に気付き玉子酒喰らってとっとと寝るようにしてきたのが良かったのでしょう。がっ、
当月で満70歳に到達するので今までのようにはいかないでしょうね。歳には勝てねえ・・・。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mチン定植・播種・ビニトン

2023年10月12日 17時53分13秒 | 農場日誌
今日はMチン定植・播種の日です。




先だって、先行畝を防虫ネットトンネルから穴開きビニトンへ変更しました。少しでも成長を
早めるためです。この畝はこの6スパンで終了しエンドウ畝へ移行の準備に入ります。畝割を
変更したのに変更する前の畝割に沿ってうっかりMチンを植えてしまいました。




新規に畝割したMチン畝に今日の分を定植しました。




同様に穴開きビニトンを敷設して完了。




根付くまでサイドは開けておいて温度上昇を抑制します。




先行畝のMチンは1週間で見違える程成長しました。ビニトン効果で更に加速してもらいます。
すでに昨年より一ヶ月程度遅れをとっています。




9月30日播種のロットを定植したので新規に400セル播種しました。




こちらは10月5日播種のロット。発芽率がほぼ100%に戻りました。




ハマスのテロ行為でイスラエルが完全に切れましたね。大学生の頃、英会話のクラブに入っていた
のでディベートやディスカッションのテーマに良く中東問題を取り上げていました。ディベート
では徹底した証拠固めが無いと勝てないため、徹底的に歴史や現在進行形の情勢を解析したもの
です。当時ハマスはまだ台頭していなかったのですが、基本的には根底の問題は何一つ解決され
ないまま今を迎えています。2000年の時を隔てて郷里に戻ったユダヤ人とユダヤ人が追い払われた
後に入植し暮らしていたパレスチナ人の権利。普通ならパレスチナの権利が強い筈ですが、ユダヤ人
はアメリカやヨーロッパの経済や技術をほぼ完全に支配していたため、イギリスやアメリカは
ユダヤ人を支持せざるを得ずイスラエルの建国を許した。更にそこへ第一次世界大戦の混乱に乗じた
イギリスによる3枚舌外交でイスラエルもパレスチナも己の権利が正当であると確信してしまったから
もう後には引けない訳です。しかもユダヤ人だからイスラエルは強い強い。ジワッと集結して国を
ぶっ建て、4度の中東戦争に完全勝利したのだから信長もビックリでしょう。もうじきイスラエルが
ガザ地区に総攻撃を加えます。220万人のパレスチナ人のうちどれほどが生き残れるか。あまりに
おぞましい現実がもうじき現れます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんにくの様子、菜花定植

2023年10月11日 18時13分43秒 | 農場日誌
ハウルの動く城が痩せて来た時の感じに似ている印象ですが、コイツはここらの畑で良く見かける
農薬散布機です。フルカバーのキャビンは農薬を浴びないようにする機能でしょうが、中は
フルエアコン、オーディオ完備のご機嫌仕様です。オーディオはこのオーナーが自分で付けたの
かもしれませんが。動噴メーカーのMARUYAMAにそんなこじゃれたサービスはできないでしょうから。^^




メインのにんにく畝、30Mx3本。まだ写真には写らない小さな萌芽を含めるとたくさん出てきています。




しかし、ウン万円も払って仕入れた青森にんにくの萌芽は極めてのんびり。腐っていない事は
確認しています。最初の48ホールは特に大きい鱗片が入っていますが、萌芽は0。夕方見たら
一か所萌芽してきていましたが。




ちょっと見にくいですが白い名札ラベルを刺して括ってある48ホールは青森の中でほとんどはねる
レベルの小さな鱗片を蒔いたところ。ここは17/48が萌芽しています。どうやら小さな鱗片の方が
早く萌芽するようです。初めて知りました。だから、元々小さな鱗片を蒔いた周辺は先に萌芽して
いるんですね。




菜花二畝の隣もマルチを張り、防草シートも敷設しました。






昼休み、日本農業システムから注文しておいた穴開きトンネルPOが届きました。1本10,000円
を切っています。




午後は菜花を定植しました。条間30㎝の千鳥、縦方向の株間は60㎝、マルチは#3430です。




菜花定植は4時半に終わりました。そのあと気になっていたにんにく畝の目立つ雑草をテデトール処理
しました。早めに取っておかないとお金をかけた肥料をどんどん食われっちまうんですよね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜花用マルチ2畝敷設

2023年10月10日 18時01分03秒 | 農場日誌
早朝から結構な雨でした。というか、昨日から続いているような・・・^^




シャインマスカットハウスに格納してある軽トラのカーゴカバーに白い落し物が・・・
はて、外ならまだしも、中にはいない筈だが。
と思って戻って調べたら急にバタバタと。迷い鳥が入り込んでいました。住み着かれると嫌だから
なんとか追い払っておきました。




昨日だけでも観測ポイントで39㎜も降ったようですが、それが今朝まで続いたので畑は立ち入り禁止。
午前中は夏服と冬服の入替作業をしていました。離れのプレハブに作業着を置いていてそこで
着替えて出陣するのですが衣装スペースはあまり大きくないため母屋の自室で使わない期間は保管
してあるのです。午後から晴れ上がったので出陣。膝をかばいながらの作業ですが、4時半頃
また降り出すまでに菜花を植えるために用意した畝2本に3430マルチを敷設できました。
もう一畝はMチン畝になります。こちらも木曜日か金曜日には次回定植で使用します。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暫く半休が続きそう

2023年10月09日 16時33分30秒 | 農場日誌
冷たい雨の朝です。それでも最低気温は昨日よりは3度以上高い13.1度。この時期の平年並みです。




ミニチンゲンの発芽は9月より1.5日程度おそくなってきています。最低気温が20度くらいで
最高が30度くらいなら3日です。今回は4日目。




膝痛と定休日で3日ぶりの収獲に行きましたが、気温低下の影響が直撃して収穫はあまりありません。
かなりの雨の中で膝をかばいながらの作業でこれっぽっち。しかも農場への軽トラ道は雨で滑り
そうだったから入り口に車を置いて収穫台車で100メートル以上をノロノロと運搬。




さすがに上下完全防水カッパだから濡れませんが、それでもなんとなく背中辺りがジンワリと
湿って来ているような嫌な感触です。寒いから汗ってことはまずありませんが。



気温データを検証してみました。
最初の猛暑日が6月30日でラストが9月19日。その間猛暑日が53日あって最高気温の平均が37.1度。
一方、猛暑日でなかったのは29日で同じく平均最高気温が32.4度でした。通しの平均も35.4度と
この間の82日間は猛暑期間だったわけです。猛暑が明けてから昨日までの最高気温の平均は28.3度。
真夏日ですらありません。一気に気温が下がって来ています。
猛暑でバテて、回復する間も無く一気に最低気温が一桁。これじゃ夏野菜はふてくされますね。
ピーマン以外はあまり生りそうもないし葉野菜はまだ苗なので直売所通いは暫くは二日か三日に
一度くらいになりそうです。昨年は葉野菜を9月17日から夏物と並行で並べていました。

秋の彼岸の手前まで猛暑の残暑が居残り、そこから初秋を飛ばしてストンと中秋になり晩秋は
普通に来るというパターンだと秋野菜の仕込みタイミングが非常に難しくなりますね。にんにく
ですら私の畑では例年9月中旬からの播種で1週間~10日で萌芽するのが、今年は約1ヵ月でチラホラ。
葉野菜に至っては今日現在まだ苗。昨年は4週間前から出荷していました。品目調整も含め作戦を
組み直す必要が出て来ました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去最速で一桁台突入

2023年10月08日 15時21分18秒 | つくば・牛久沼周辺日記
最近最低気温が12度前後で推移していましたが、それも2020年が同じような下がり方で
早かったのを除けば平年より10日くらい進みが早いですね。




一桁台ではさすがに果菜類は沈黙状態。




ゴーヤは限界を超えてしまいました。




直近までの猛暑で出遅れたMチンはまだまだ幼苗だし・・・




ヤーコンはまだちょっとだけ早く収穫までは早くてもあと一月。




猛暑の後は急ぎ足で秋が来るだろうとは予測していましたが、実際そうなるとこれは
困りものです。早生菜花も虫害で出遅れたためまだ苗だし、Mチンはあと3週間は無理。
なすやピーマンが止まったら10月は収穫できるものが途切れてしまいます。😣
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝痛、大まさり

2023年10月07日 16時23分13秒 | ガマのフォト日記
昨夕から右ひざに違和感、その後微痛。シップをするも朝まだ痛みが残っていたので定期通院も
あったので本日の農作業は中止ということで大事を取りました。午後になって痛みは薄れつつあります。
加齢痛ですかねえ。嫌だなあ。


今日は娘夫婦が来るので大まさりを掘りました。茹で落花生はビールに最高でしょう。

まず堀った3株は農研機構に務める菜園ティストさんの苗を育てたもの。「農研機構」のものだと
聞き違えていて、実際は農研機構の畑好きオジサンでした。^^ 一番手前の株の実績が↓。




未熟果と思わしき豆は残してまともなものだけですが、これでも800gしかありません。1kgは
難しい量ですねえ。右の塊はその中でもやや小さいとか一粒莢をまとめました。




これは千葉県のまいちゃん種からの収獲。見た目豊作。




それでも自分の目で直売所OKかと思われる実はこれだけ。900g。左のA選抜は60莢弱。
こう見るとやはり密植のハンデが出ているかとも思えますが、1kg越えって立派ですね。どこかの
クマさんは4kgを収穫したとか。スイカで言えば20kg級。😵 スゲエ。




密植の難はもう一つ。株毎の実績を把握しようと思うと絡まった枝を株毎に分けるのが大変。
やはりメーターモジュールで植える方が良いってことですね。でも場所がねえ。😫




100くらい未熟果が残りますが、これってつまりもっと長く植えておけば収量が増えるって事?




我が家の最大の鍋では2.5kgまでしか一度に茹でることができません。これでも落し蓋を入れるために
水をお玉3倍抜きました。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜花畝施肥耕転

2023年10月06日 18時35分38秒 | 農場日誌
本日は菜花畝の整備。まずこの数週間で伸びてしまった雑草駆除から。




元ジャンボにんにく畝ですが、取りこぼしがすでにこんなサイズに萌芽しています。上の写真の
マルチ畝は今年のジャンボにんにくですが、まだ一つも萌芽していません。出遅れているって
ことですかねえ。あだりばえが元気過ぎるんですよね。(あっ、あだりばえは岡山県の方の方言で
実生の事。らいおん〇さん伝授です。^^)




中断して収穫調製ですが、数が少なくなってきたなすの半分近くがこんな風にチーズのような有様。
ヨトウムシの仕業です。




さて、元肥の施肥から再開ですがこの風です。牡蠣殻石灰などまるで大谷翔平選手のホームラン
のように隣の畑へぶっ飛んで行きます。




それでもなんとか施肥完了。

 



耕転完了は16時45分。危うく今日も残業になるところでした。




農舎へ戻ったらお隣の雑草地帯がきれいにされていました。どうせなら29日の満月日までに
やって欲しかったなあ。もうコナガが孵化しちゃったでやんすよ。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mチン定植・播種、根菜・白菜播種

2023年10月05日 18時06分18秒 | 菜園ティスト日記
9/22播種のMチン294穴定植。




この畝のこの場所にMチンを定植したのは3回目です。初回と2度目の間に一度マルチを剥がして
土壌を再調整していますが、2回目は虫害で撤去したのでそのまま3度目を植えました。この苗には
スピノエースがかかっているので食害はされない筈です。




ようやくにんにくの萌芽があちこちで確認できました。21-22日かかっています。




Mチン400セル播種。




やっと大根と余りホールに白菜を直播しました。




朝、直売所での情報交換で、コナガの大発生が県レベルで大きな問題になっている事が分かりました。
悪い事に今年のコナガはすでに耐性を得ており、なかなか撃退できないようです。ランネートという
農薬が価格的に使いやすいので一般的ですが、それも2回しか使えず、耐性があるので初めてでも
効かない場合があるとか。近くに区割りの家庭菜園広場があったりすると害虫の温床なので大変
だと言ってました。私はスピノエースしか選べなかったのですが効くかどうか不安ですね。

先月29日が中秋の満月でしたが、以前書いたように満月は虫の産卵を誘発します。ちょうど今頃
が卵から孵化して出て来る頃ですが、案の定もの凄い数の幼虫が雑草群の方から這いずり出てきています。
目視でその数200匹くらい。いろいろいる様で、スピノエースで死なない輩もいます。今日は
孵化のタイミングで気温が上がってしまったからえらい事になってます。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園整備

2023年10月04日 17時18分35秒 | 菜園ティスト日記
恐らく一般的にはあまり知られていないと思われる肥料を記録しておきます。
京都の浜口微生物研究所が販売しているOYKハイパワーエナジー15kg。NPKが4-5-2と6-5-6が
あります。リピーター価格で2,400円と3,000円ほどの結構高い肥料ですが、それなりに良い肥料です。








雨上がりを待って収穫、午後から調製。その後菜園の畝調整。牡蠣殻石灰、OYK、ボカシを撒きました。




その後耕転。そして再び雨。今日はこれまでです。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mチン全滅

2023年10月03日 18時22分37秒 | 農場日誌
9月以降仕掛かったミニチンゲンサイが全滅しました。残っているのは9/22と9/30に播種した幼苗
だけです。定植したMチンが壊滅したのは初めてです。








どうしても姿を確認できなかった犯人ですが、今日は端からやられた株を掘って土を調べた結果
コナガの幼虫を発見しました。やはりコナガはいたようです。定植後2週間以上成長した中株も
やられていますが、それらはシンクイムシかもしれません。ヨトウムシをはじめ今年は害虫が
すごく多いです。




枯れた株を撤去したら畝がスカスカになってしまいました。残った株も食害を受けており無事に
売り物になる保証がないのでこのあと全撤収しました。




これ以上は無農薬だのと言ってられないので大変高い薬ですがスピノエース顆粒水和剤を買って
きました。JAS認定農薬なので有機栽培にも使えますがたった100mlで5000円もするから躊躇して
いました。しかし犯人が特定できたことと、この薬はコナガの他にシンクイムシにも効果が大きい
というので使用に踏み切りました。アーリーセーフや木酢は全く役に立ちませんでした。




菜園の仕掛を進めたかったのですが、家の方で手が要る状況となったので今日は下準備だけで
終りになりました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育苗トレイを隔離

2023年10月02日 17時46分21秒 | ガマのフォト日記
昨日は曇り時々雨という予報が完全に外れたと思っていたら夜になって降ったようでした。
最近結構潤ってます。




育苗ハウスの菜花第一弾と第二弾が壊滅しました。シロオビノメイガかシンクイムシかコナガ
か分かりませんがとにかく夜行性で日中は姿を見せません。





後続がまたやられる可能性があるので衣装ケースにトレイ毎入れて防虫ネットで侵入されない
ようにしました。しかし、土中に潜まれていたらこれでもアウトですが。




菜花の方がMチンよりうまいとみえ、被害はまだ出ていません。明日このロットは定植してしまおうかと
思っています。




朝から調製袋にラベルやJANを貼る作業に追われました。まだ菜園に手が届きません。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする