(前の記事からの続き)
裁判員裁判では、 検事や弁護士の 法廷でのプレゼン能力によって、
裁判員の裁決は 変わってきてしまうと思われます。
陪審員裁判も、 劇場型になっていると言われます。
また、 そのとき選ばれた 6人の裁判員が、
たまたま どんな人だったかによっても、
量刑など かなり幅が出てしまうのではないかと 懸念します。
模擬裁判でも、 同じ事件を扱った 複数の裁判で、
判決は当然 差が出ていました。
裁判を受ける側からすると 不公平ですし、
逆に裁判員は 自分の判断ひとつで、
被告の人生を左右する 重圧がかかることになるでしょう。
もちろん 控訴はでき、 二審以降は 専門家だけによる 裁判になりますが、
一審の判決は 尊重しなければなりません。
少しでも公平な 審理を導くため、 裁判員を最終的に決める 抽選の際には、
性別や年齢が 偏らないようにしたほうが いいのではないかと思います。
例えば、 裁判員が偶然 全員20代になった場合と、
高齢者ばかりに なった場合では、 恐らく考え方は 異なってくるでしょうし、
性犯罪の裁判でも 裁判員の男女比によって、
判決に影響が 出てくるのではないでしょうか。
それから、 守秘義務についてはどうでしょう?
裁判員経験者は会見で、
自由な評議のために 必要だし、 一生守っていくと 言っていましたが。
陪審員には 守秘義務はなく、 経験者の話が 伝えられることによって、
制度が深まったり 検証されたりします。
生涯 口を閉ざすのは 精神的に負担でしょうし、
そもそも 言論の自由に 反するかもしれません。
まぁ そんなところが、 初の裁判員裁判を見た 雑感です。
皆さんは いかがだったでしょうか?