ノンオイル野菜炒めに醤油をかけ。その分、玄米が減って少飲少食に。
野菜は、白菜の葉1枚、キャベツの葉1枚。
たつた2枚で、玄米30%がいらなくなった。食べられない。
このまま続行。ずいぶん、省エネになった。
少飲少食になるには、減減減塩にするのが簡単、自然にできる。
行き過ぎてしまうと、ガクガク歩くように。塩分を入れないとたいへん。
仕事モードに入ると、自然に塩分が欲しくなる。
しょっぱいものに目が行き、バランスをとるため飲み物も。
アッ、こんなにーーーーーーー
葉物野菜と穀物をいっしょにいただくと、塩分が増えても、少飲少食のまま。
今までのように、葉物野菜がないと増えた塩分を消せないので、大飲大食に。
またかーーーーーーーあきないように、ノンオイル炒めに塩分を。
時々、違うものも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8a/359be4cdb1266f61fdb5a4b3fb813372.jpg)
昼食。高圧昆布有機玄米。無農薬蓮根すりおろしと無農薬白菜のごま油炒め。無味煮の自然栽培黒豆。有機醤油。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/22/51a420d77181f863d9b469c51037768d.jpg)
夕食。無味煮の自然栽培黒豆と汁。無農薬白菜と自然栽培キャベツのノンオイル炒めの火を止めて有機醤油。