玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

葉物野菜2枚、食べるか食べないかで、玄米30%が

2022-01-29 23:35:13 | 穀物菜食
ノンオイル野菜炒めに醤油をかけ。その分、玄米が減って少飲少食に。
野菜は、白菜の葉1枚、キャベツの葉1枚。
たつた2枚で、玄米30%がいらなくなった。食べられない。
このまま続行。ずいぶん、省エネになった。

少飲少食になるには、減減減塩にするのが簡単、自然にできる。
行き過ぎてしまうと、ガクガク歩くように。塩分を入れないとたいへん。
仕事モードに入ると、自然に塩分が欲しくなる。
しょっぱいものに目が行き、バランスをとるため飲み物も。
アッ、こんなにーーーーーーー
葉物野菜と穀物をいっしょにいただくと、塩分が増えても、少飲少食のまま。
今までのように、葉物野菜がないと増えた塩分を消せないので、大飲大食に。

またかーーーーーーーあきないように、ノンオイル炒めに塩分を。
時々、違うものも。




昼食。高圧昆布有機玄米。無農薬蓮根すりおろしと無農薬白菜のごま油炒め。無味煮の自然栽培黒豆。有機醤油。



夕食。無味煮の自然栽培黒豆と汁。無農薬白菜と自然栽培キャベツのノンオイル炒めの火を止めて有機醤油。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高圧昆布小豆モチ麦玄米の黒豆コーヒー漬け、ノンオイル野菜炒め。塩を入れて

2022-01-29 01:22:52 | 穀物菜食
黒豆コーヒーと食物繊維が多い玄米と野菜の組み合わせ、として、
高圧黒豆昆布有機玄米の黒豆コーヒー漬けと、白菜とキャベツのノンオイル炒め。
食物繊維が多く、良く噛める。
体がゆるんだ。
今日から、塩を入れて調理します。

一昨日は南へ遠出した。温かい。喉が渇いて、コーヒー500mL、と野菜ジュース200mLも。コーヒーは専門店から購入した。
仕事が進んだ。
昨日起きると、少し胃に異物感。大飲した結果。
ここは寒い。
コーヒーの代わりに、穀物の黒豆コーヒーがおいしい。


温かいところで、一昨日の昼食。高圧昆布小豆モチ麦有機玄米。コーヒー。野菜ジュース。

一昨日の午後の休憩。コーヒー。野菜ジュース。

一昨日の夕食。有機焼き芋。蒸しじゃがいも。コーヒー。野菜ジュース。



昨日の昼食。高圧黒豆昆布有機玄米。白菜とキャベツのノンオイル炒め。無味煮の里芋。有機醤油。



昨日の夕食。ティーバックの黒豆茶を取り出し、粒ごと煮て、高圧調理の有機玄米と昆布を入れたもので、高圧黒豆昆布有機玄米の黒豆コーヒー漬け。白菜とキャベツのノンオイル炒め。有機醤油。黒豆コーヒー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする