玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

食欲増進のスイッチを押さない方法

2020-09-25 00:58:31 | 健康

 

 昨日の、昼食と夕食。
 午後のお茶は、なし。

 玄麦うどんに刻みネギの薬味、海の精をふりかけ。つけ汁は有機醤油少量。細切りゴボウのショウガ少量の醤油炒め。

 玄麦うどんは、無農薬、無肥料の小麦を精白しないで粉にしたものと塩で作られた。醤油は有機栽培小麦、有機栽培大豆、食塩で作られた。ゴボウ、ネギ、ショウガは慣行栽培。

 21日から小麦の食事を始めて、いろいろなことがわかった。食物繊維とアルカリ性。食欲と少食。

 

 また、おもしろい事がおこった。朝、出るものが出ない。
 そこで精白しない小麦で作られたうどんを食べることにした。精白しないので食物繊維は残っているはず。それとアルカリ性が強く食物繊維が豊富なゴボウをショウガと醤油で炒めた。これなら、出ないものも出るだろう。

 

 誰でも料理を作る時、いっぱい食べてもらいたいと思って心をこめてつくるだろう。精一杯働いてもらおうと。
 ところが、ここでは少食にして我慢しろ、と言ってきた。そのほうが健康のためだから。そして今度は小麦だけで、我慢してね、と。動物性高タンパクを食べなれると玄米は臭いだけで嫌いになるらしいから、それに欧米式の食事に小麦は欠かせない排毒の片方のコンビだから。
 大多数のかたがたは、食欲は健康のもと、と思っていらっしゃる。ところがここでは、全く、やることなすこと正反対。と思っていたが努力しなければ少食などできなかった。それが、簡単な理屈がわかれば少食は簡単にできる、とわかった。食欲のスイッチを入れなければ良いだけ。
 穀物菜食は植物性で作る料理なのでアルカリ性。穀物菜食を続けるとアルカリ性を入れることになるので体がアルカリ性になっていく。
 玄米も植物性でアルカリ性のはずだが食欲がものすごい時期があった。体がアルカリ精になっていて食欲が出るとすれば食べ物の玄米は酸化していることになる。玄米が酸化しているなんて本当か、何でそうなるのか。
 玄米も今食べているモチ玄米も高圧鍋で炊いている。110℃以上の高温とそれに見合った高圧で炊いているが、それが酸化の原因とすると、土鍋で100℃、1 気圧で長時間かけて炊くしかないが数日で飽きる。飽きる、ということは土鍋の玄米はアルカリ性なのか。

 高圧で炊くと少しこげるが、それがたいへんおいしい。こげたところばかり食べている。だが、こげるということは酸化したということだ。体がアルカリ性なので、ほんのわずかでもこげると食欲のスイッチが入る。そして少食にするのが難しくなる。

 

 高圧の玄米はこがさないこと。
 調理時間を短くする。


 こがすと食欲増進となり、少食にできない。
 寒さに耐えるため、持久力を維持するため、という理由をつけて心の底の底のーーー底では、いっぱい食べてね。
 それで高圧鍋の調理時間を長くしていた、無意識のうちに。食欲のスイッチをONにしておいて、少食にしろ、はずいぶんきつい言葉だった。本当はいっぱい食べてもらいたい、心の意識に上がって来ないところで願っていたことがわかった。ずいぶん、いいかげんな話だ。これに付き合ったほうは、良く我慢した、とは言え好きなように食べていたが。

 穀物菜食を長い間続けた体は少しのコゲなら、すぐにアルカリ性に戻すことができるのかもしれない。だから、コゲがおいしい。

 食欲増進スイッチが入る条件。
 1.  血圧低下で塩のナトリウムが欲しくなる。糖分が減少すると穀物が欲しくなる。
 2.  体がアルカリ性なら酸性のものを欲しくなる。逆の時は逆。

 3.  薬を飲んでいる場合は体が薬でアルカリ性になっているようなので酸化したものなど動物性高タンパクが欲しくなる。

 

 動物性高タンパクを食べると酸化が一段と進むが、薬のアルカリ性でバランスをとるのではなく、野菜、海藻、果物のアルカリ性を入れないと、いつまでも薬をやめられない。薬でアルカリ性にしておくと、野菜などのアルカリ食品がいつまでもおいしくないので食べられない。やめれば食べられる。
 酸化するものを食べないのが最初にやること、次に野菜など食物繊維の多いアルカリ性のものを食べる。そうすれば、精白した小麦を食べても詰まることはないはず。

 

 昨日の食事の結果は今日か明日わかる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体がアルカリ性なので酸性の食べ物が食欲のスイッチを入れる

2020-09-24 06:20:12 | 健康

 昨日の昼食
 十割ソバ。ソバ湯。つけ汁は水でうすめた有機醤油。刻みネギの薬味。

 午後のお茶  なし

 

 夕食
 モヤシ、マイタケの水煮。海の精をふりかけて、刻みネギの薬味。

 

 台風が接近していて、曇時々雨、北東の風だった。

現在、台風は東の海上を北上中。

 

 刻みネギやタマネギ、ワカメを小麦粉に入れてホウトウを作るのは難しい。スイトンならできる。だが、食養のメニューにスイトンがない。


 昨日の昼食は、そば。ウドンと同じように満足。夕食は食べたくないぐらいだったが、でんぷんのない料理で満足。動かなかったこともある。

 オヤキが満腹感が出ないのでドンドン食べてしまうのは食物繊維が少ないことの他に、焼いて酸化しているからだ。茹でたウドン、ソバはアルカリ性だが、同じ小麦でも焼くと酸化してしまう。穀物菜食で体がアルカリ性になっていれば、アルカリ性の麺類はそれほど入らないが、オヤキのように酸化していると、体にないのでものすごくおいしい。中和するまでドンドン入る。
 
 酸化してこげたオヤキはおいしいがアルカリの料理もつけて料理で中和しないと食欲が止まらない。

 体がアルカリ性になっているので、アルカリ性の料理なら少しでも満足。動かなければでんぷんもいらない。だが、穀物のない食事は今回だけにする。脳はブドウ糖でうごいているから毎食でんぷんは必要だ。

 

 もし、体が酸性になっているとアルカリ性の料理がドンドン入るかもしれない。そうすると、食欲は食物繊維で決まる以外に体がどちらの性質になっているかで反対の性質の食べ物にものすごい食欲が出る、ということになる。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウトウに食物繊維を加えれば

2020-09-23 01:22:06 | 健康

 昨日の昼食
 ネギ、タマネギ入りオヤキに生の刻みネギとワカメ。有機味噌。


 午後のお茶  水でうすめたレモン汁。

 

 夕食
 海の精入りうどん。生の刻みネギ。海の精をうどんにふりかけた。

 

 昨日の昼食はビーフンを作ったがおいしくない。高圧のモチ玄米を忘れてもらうためのビーフンだったが嫌われた。
 そこで再びオヤキ。朝から空腹だったようで昼食で全部食べてしまった。一食は1/4なので2日分をたいらげた。すごい。もっとないのか、とか。モチ玄米ではとてもこういうことはできない。小麦は際限がないような感じだ。いくらでも入るような。

 午後のお茶の時間は久しぶりの、水でうすめたレモンしぼり汁。すっぱいものが欲しかった。食い過ぎ。
 夕方近くなり、腕を蚊に刺されてかゆくてかゆくてたいへん。甘いものを食べると蚊に刺されるが、しょっぱいものばかりだ。食べすぎで不完全燃焼をおこして、それを蚊が吸い取っている。

 どんな物質が全身を回っているのだろう。蚊が大好きな物質は何だろう。糖分がそのまま回っているような。
 夕食はいらないぐらいだが、ザルうどん。つけ汁のかわりに、うどんへ海の精をふりかけた。それをお椀のネギと混ぜて食べた。もの足らない、もっと欲しい、などととんでもない食欲。小麦だけだと底なしの感じ。
 蚊に刺されなければ、とことん行ったかもしれない。 

 自制しないと他の毒を持つ虫に刺されてーーーー  父と同じように徹底した除草、殺虫剤散布で対応するようになったりはしないが。


 ホウトウを食べないのは、水分が多い食事で動けなくなるのが怖い。オヤキは食べすぎて蚊に刺される。この差。

 小麦の相手は動物性高タンパク。動物性高タンパクが消化されてるあいだに血糖値が上がり小麦といっしょに食欲が限度いっぱいになる。ところが、小麦だけでは血糖値を急上昇させるものがないので、なかなか満腹感が出ない。

 玄米は食物繊維があるため何回も噛むので満腹感が出るまで行っても少量だ。オヤキには食物繊維が玄米に比べるとズウッと少ないのであまり噛まないでもすぐに柔らかくなり胃に送ってしまうので満腹感が出るまで多量に食べてしまう。これを防ぐにはホウトウに食物繊維を混ぜれば良い、オヤキ並に。

 練った小麦粉にネギやタマネギ、ワカメを入れて湯通しすれば食物繊維が多いホウトウになる。これなら少量ですむ。食べなければオヤキにすれば良い。あまり焼かないでもすむ。おもしろい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤキ中心からホウトウへ

2020-09-22 00:33:43 | 健康

 

 昨日の食事。

 小麦粉のオヤキ。タマネギ、ネギ、コショウ微量入り。玄米味噌少量。塩少量。焼きコンニャク。昼食と夕食にわけていただく。

 小麦粉は無肥料で無農薬、ネギとタマネギ、コンニャクは慣行栽培、塩は海の精、玄米味噌は有機栽培玄米と海の精で作られたもの。

 このほかに、いつもと違うというので夕食後に高圧で蒸したサツマイモを塩をふって食べた。

 

 ホウトウを食べたくないのでオヤキに変更。

 今までモチ麦入りモチ玄米を中心にして、小麦の麺類は数日おきに食べていた。小麦だけになるならモチ玄米のかわりに毎食いただくものとしてホウトウが良いと思った。が、おいしくない。
 それで、小麦粉のオヤキ、はおいしい。

 ホウトウは100℃の湯で作るが、オヤキは小麦粉をねって焼くので100℃以上で作っている。モチ玄米の高圧料理は110℃ぐらいなので、それより温度は焼いているので上がっている。モチ玄米よりも体がしまりそうで心配だが、小麦粉なので酸化した老廃物を排出するはずだ。これから徐々にホウトウにしていく。

 

 動物性高タンパクをやめたばかりならホウトウはおいしいだろう。すぐに体がゆるんでいく感じが気持ち良いだろう。

 これから始める人は体が広がる感じがするだろう。だが、ズウッと玄米できたのでこれからホウトウと言っても嫌われてしまった。ホウトウに水分が多いから嫌なのか、それとも、体がガリガリなので水分そのものがいらないのか、猛暑での脱塩の影響がまだ残っているのか。

 他人様にはホウトウをおすすめして、自分では食べない、これでは何も説明しようがない。どんな変化が起こるのかわからない。

 水分が邪魔らしい。体がゆるまないのは、こういうところにも原因があるかもしれない。だが、猛暑の期間、食事に水分が入ると脱力感がすごくて動けなくなった。それは、脱塩が原因とわかった。動物性高タンパクの食事をされているかたがたは水分を補給して血液の濃縮を防がないとたいへんだ、ということもわかった。
 穀物菜食の場合は血圧を高めにしないとすぐに低下する、ということもわかった。それに血液が濃縮すると困るようなことはない。結局、水分は邪魔。水分は3時の休憩の楽しみにしておく。

 だんだん快適な気候になってきた。これから稲刈りの季節。はたして小麦でもつのか。ホウトウは水分が多いのでパワーダウン間違いなし。だが、食養のメニューはホウトウ、となっていてオヤキはどこに。きっと、体をゆるめることを優先しているのだろう。
 始めて動物性高タンパクをやめると少食では我慢できないかもしれない。かわりの食べ物は水分が多い低カロリー食だ。動物性高タンパクとはまるで反対。胃はすき間がありすぎて困るだろう。
 しかたないので、好きなだけ食べて、限界を知る、とか。水分が多いのですぐに満腹になる。それでも、腸には動物性高タンパクより良い。

 

 自分で食べないで人様にすすめることはやらないほうが良いので徐々にホウトウを食べるようにしないと。それまでオヤキ中心で時々ホウトウ。いつごろホウトウだけになるのだろう。玄米なしの小麦だけでは力も出なくなるが、たいへん良い機会なので力を使うことより体をゆるめることを考えていく。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうとう、時々ザル。今日から

2020-09-21 01:02:23 | 健康

 薬の効果はすぐに消えるから飲み続けると薬の量が増える、とたいがい思っている。母は血圧を低下させる薬を飲んでいたが最期の最後まで血圧は下がりっきりで上昇させることができなかった。薬の効果は最期まで効いていた。ズウッと飲んでいた薬はズウッと効いているので、効果を打ち消すことが最期までできない。飲みつづけると薬はバッチリ効く。
 同じことは下痢止めの薬にも当てはまるはずだ。潰瘍性大腸炎の薬はズウッと飲んでいて、回復している間も飲みつづけなければならない、というものすごいところは血圧の薬と全く同じだ。それで、便秘になり詰まったきりにーーーーーー  
 その薬の量が増えると言うことは悪くなっていることなので、どう見ても希望などどこにもない。薬が減って行くと明るい未来が見える。
 原因は動物性高タンパクなので、さっさとやめて穀物菜食に切り替える。一段と小麦の食品はおいしいはずだ。野菜もおいしい。海藻も。芋はわからないがおいしければどんどん。少食を心がけて。
 塩加減はどうするか。塩をどのぐらいにするか、難しいが体調を見ながら。もし、血圧の薬を飲んでいるならやめないと最後は母のように規定路線。脱出不可能にならないうちに。
 小麦の麺類、パン、ほうとう、がおいしく食べられるのは最高。排毒が始まっているから毒を出すため食べられる。

 しかし、モチ玄米なんてまずくて臭いを嗅ぐのも嫌で食べられないだろう。無理はしない。小麦、豆類、芋類、その他野菜で。
 この食材の組み合わせはちょうど誰かと反対。玄米を数十年食べていると小麦の麺類はおいしくない。それで排毒していないことがわかったので、ネギ、タマネギ、大根を生で食べた。煮たりするとおいしくない。一ヶ月ぐらいして小麦の麺類を連続で食べられるようになった。排毒を始めるまで一ヶ月かかった。
 動物性高タンパクをやめると物足りなくなるだろう。ネギ、タマネギ、大根は排毒を助けるのでおいしく、小麦の麺類もおいしく食べられるはず。ニラ、ニンニクもおいしいはず。この二つは大嫌いな人間は葉物野菜も食べない。だが、葉物野菜も生でも煮てもおいしいはず。

 いろいろと想像したことと現実はちがう。小麦の麺類、ほうとうですごした経験はない。モチ玄米にモチ麦を混ぜ圧力をかけて食べている。小麦は二三日に一度ぐらい。連日小麦だけで大丈夫か、試していない。それに、ザルだけだ。ザルはソウメンでも、たいがいの人は温かいうどんだろう。その場合、水分をなるべく飲まないようにして。目の下にクマがあるかどうか、腎臓は働くのか、動物性高タンパクで腎臓をやられていると目の下にクマ、あるとすれば小豆料理を飲食する。


 そうはいっても、小麦だけですませたことがない。経験がない。モチ玄米にモチ麦入りで高圧をかけて食べていて、二三日に一度、麺類だ。他人様には小麦だけ、と言って自分では経験がないのはおかしい。余分な脂肪がないので、どのぐらい小麦だけでもつのか。小麦は欧米式の食事のもので、体脂肪が少ないと小麦だけを食べるのは意味がないように思える。ますますガリガリになってーーーーーーー 

 

 今日から小麦だけ。基本が、ほうとう、時々ザル。モチ玄米はしばらく食べないで。

  スタート。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする