自分の国は自分で守れ

Mikuのブログ

Neffa - Quando finisce così (+ 再生リスト)

2014-01-14 21:14:43 | 音楽

 

Neffa - Quando finisce così (+ 再生リスト)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【沖縄発】直撃取材!「民意」を名乗る反基地運動にダマされるな!

2014-01-14 14:31:01 | 政治・国防・外交・経済

 

普天間基地移設反対は
沖縄県民の民意ではない。


住民は米軍撤去ではなく
反基地運動の撤去をしてくれと頼んでいる!

日教組の教師達は
学生達を移設反対運動に駆り出している。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米軍は原爆投下に反対していた

2014-01-14 11:15:45 | 歴史・歴史問題・戦争

米軍は原爆投下に反対していた

 http://the-liberty.com/article.php?pageId=2&item_id=7214&

小林早賢

プロフィール

(こばやしそうけん)東京大学経済学部卒業後、旧通商産業省を経て、幸福の科学に入局。現在、広報及び幸福の科学大学担当。
宗教、政治経済、経営、歴史、神秘思想、未来科学、UFOなど幅広い分野に精通している。

 

「従軍慰安婦」や「南京虐殺」のねつ造に易々と乗ってしまうアメリカ世論を見て、「真実を観る目がないのか」と虚しさを感じている人も多かろうが、どっこい、そんなことはない。今も昔も、アメリカには良心があった。それがタイトルに掲げた「原爆投下に反対していた米軍」の存在だ。 

多くの欧米の歴史家はしたり顔で言う。「広島・長崎への原爆投下はやむを得なかった。それなくして米軍が日本列島に上陸したら、米兵に百万人の犠牲者が出ただろうし、結果、終戦が早まったことで、アメリカも日本も救われた」と。 

しかしこの主張は、重大な事実を一つ見落としている(或いは洗脳されているか、情報操作されている)。当時、米軍・米政府の中では、トルーマン、ルーズベルトら、ごく一部の者を除けば、日本に対する原爆投下は反対されていたのだ。 

たとえば当時、米軍には、第二次大戦中にいわゆる「五つ星将官」(大将の上の元帥・提督)まで昇り詰めた将軍が7人いたが、そのうち何と6人までが原爆投下に反対だった。 

大西洋軍総司令官だったアイゼンハワー(後に大統領)は、終戦直前のポツダム会議の場で「原爆投下の予定」を聞かされて、あからさまな不快感を示し、「私は、あのような兵器を最初に使用する国にはなりたくない」と吐いて棄てた。 

あのマッカーサーも、「原爆投下は全く必要なかった」と断言し、太平洋艦隊司令長官のニミッツも、「全く無益で、投下すべきではなかった」と言明した。統合参謀本部議長のリーヒ提督に到っては、「我々のキリスト教倫理に照らしても、このような兵器を使用するべきでなく、これによって我々の道徳水準は、暗黒時代の野蛮人のレベルにまで堕ちてしまった」と、トルーマン大統領を非難している。 

このように、あからさまな反対論が続出した背景には、文明論的・歴史的理由があり、それはリーヒ提督のさきほどの非難に続く言葉に考えるヒントがある。いわく、「私達は、戦争とはこのようなものではないと教えられてきたし、戦争は女・子供を殺して勝利するものではない」と。 

(あらかじめ断っておくが、旧日本軍の「南京虐殺」なるものがデッチ上げであることは、学問的には既に決着がついている。日本政府の海外広報の稚拙さによって誤解が生じているだけであり、これについては別途、寄稿する予定である) 

このリーヒ提督発言の背景を説明すると、近代法治国家が成立する前、つまり“野蛮人の時代"には、戦争においてはしばしば、一族郎党婦女子に到るまで皆殺しにされた(一番の典型例は13世紀にユーラシア大陸を席巻したモンゴル軍である)。

 しかし、それでは「ケダモノにも劣る」ということで、17世紀以降、国際法を積み重ねていく努力が払われ、「本来外交の延長で行われる戦争においては、非戦闘員(婦女子)を対象にしない」ことが、少なくとも近代法治国家間においては確立され、国際条約(ハーグ交戦協定等)まで締結された。

 日本の陸軍士官学校・海軍兵学校においてはもちろんのこと、アメリカの陸・海軍士官学校でも、これを最初に叩き込まれる。だから、この意味における「武士道精神」は、日本の専売特許ではない。つまり、リーヒ提督を始めとした6人の元帥達が言いたかったのは、「トルーマンの原爆投下命令は、我々軍人の誇りに泥を塗り、自分達に野蛮人以下のケダモノの汚名を被せようとした」ということなのだ。

 年明けの3日に行われた大川隆法・幸福の科学総裁の霊言でも、外交評論家の岡崎久彦氏の守護霊が、「アメリカ人も、きちんと知識を示して説明すれば、フェアに判断するところがある」と言っている(文末の【参考書籍】参照)。

 

恐れることはない。「もう70年もたったのだから、歴史認識を改めるべきだ」と、アメリカに堂々と主張しよう。

 

(参考)『オリバー・ストーンが語るもうひとつのアメリカ史1』(早川書房)


 

そうでしたか・・・

 

原爆投下の前に米軍は

日本各地に大空襲をしかけてきましたが

中でも東京大空襲はご存知の通り

原爆に負けず劣らず悲惨なものでした。

隅田川の・・どこかの橋へ両側から追い込まれた

東京市民は老人・女・子供・赤ちゃんすべてが

焼き殺されたり、川で溺死を余儀なくされたようです。

 

その大空襲の後

その惨状と、資源、食料も尽きた

日本はほぼ敗戦という決着のついた

実質、終戦状態だったと聞いております・・が・・

ま、彼らは原爆を落としたわけです。

 

 

つまり、原爆の前にすでに

 

彼らはおんな・こどもを狙い撃ちしていたわけです。

 

それについては

 

その・・将軍7人の方々とリーヒ提督はどう思っていらっしゃるのか

 

聞いてみたいものです。

 

 

また、別の話では

米軍戦闘機が道を歩いていた少女を狙って撃ってきたという

話も聞いたことがあります。

なんと、物凄い至近距離を飛んできた彼らは

まるで、子供達をからかうかのように楽しんでいるかのようだった

・・・と生き残った子供の証言があったようでございます。

ヘルメットをかぶっているし見えることはないと思うのですが

米軍が“笑ってた”と言ったそうです。

 

まぁ、ただここでは、アメリカ人は単なる野蛮人ではない

フェアに物事を考えられる国民である。

「河野談話」の白紙撤回

及び「南京大虐殺」の大嘘について

日本政府から正式に「間違っていますよ」と発信して

聞く耳を持たないアメリカ人ではないですよ。と

堂々と訴えていきましょうということです。

 

これについては

同感です。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名護市長選 沖縄侵略を狙う「中国の脅威」という大局的視点が必要 速やかな辺野古移設を

2014-01-14 10:28:40 | 中国・北朝鮮・共産党・尖閣国防問題

名護市長選 沖縄侵略を狙う「中国の脅威」という大局的視点が必要 速やかな辺野古移設を
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7216

沖縄県名護市長選が告示され、選挙戦に突入した。移設推進を掲げる前県議の末松文信氏と、移設反対を掲げる現職の稲嶺進氏の一騎打ちとなった。最大の争点は、宜野湾市にある米軍普天間基地の移設受け入れの是非とされるが、何だか、釈然としない。

本来、どちらの陣営が勝とうとも、米軍基地の移設という同盟国をも巻き込んだ日本政府の意思決定を、市長の一存で停滞させることは許されない。沖縄の基地の役割が、尖閣諸島周辺の領海・領空侵犯、一方的な防空識別圏の設定など、覇権拡大の野心を隠そうともしない中国へのけん制であれば、なおさらだ。

移設反対を唱える稲嶺氏は、移設の際、漁港周辺に資材を置くことや燃料タンクの設置などについて、市長権限でこれを阻止すると意気込む。だが、市長となる人物には、地域の人々の幸せを考えると同時に、目まぐるしく変化する世界情勢などを含めた大局的な視点が必要だ。

沖縄の反米運動に嫌気を起こしたアメリカが、もし今後、財政難を理由に沖縄から撤退するようなことがあれば、日本人は、自分たちだけの力で中国や北朝鮮の脅威を跳ね返す国防体制を整えなければならない。その時には、当然、核武装も欠かせなくなる。将来的には、「自分の国は自分で守る」体制が必要だが、今の時点で米軍を追い出すことは、即、亡国を意味する。

マスコミが報じない真実を伝えるネット・オピニオン番組「THE FACT(ザ・ファクト)」は12日、「【沖縄発】直撃取材!『民意』を名乗る反基地運動にダマされるな!」をネット上に新しくアップした。

移設予定地近くに違法にテントを構える「辺野古テント村」を直撃。取材拒否をされる様子や、沖縄マスコミが報じない、近隣住民の次のような声を伝えている。「テント村には辺野古区民は一人もいない。区民の総意として市にテント村の撤去の要望もしている。テント村の人々の意見が、名護市民の意見のように扱われるのは困る」。

また、番組のインタビューで登場する専門家は、「沖縄の反基地闘争で中心になっているのは本土から来た活動家が多い。闘争するために移住してきた人たちが、沖縄の人々の平和を願う純粋な心を利用して、自分たちのイデオロギー成就のための道具としている」と解説する。

名護市の人々には、日本国全体を守る気持ちで振興策などと引き換えに基地を迎えてほしい。そして、安倍政権には、強いリーダーシップを発揮して基地移設を早期に実現させ、日米同盟を強化してほしい。(格)

【関連サイト】
YouTubeチャンネル「THE FACT」FAST BREAK
【沖縄発】直撃取材! 「民意」を名乗る反基地運動にダマされるな!
http://www.youtube.com/watch?v=0e1fpmKbuV4&list=PLF01AwsVyw32X2NozaflozAbP0zHaqxCT&feature=c4-overview-vl

【関連記事】
2013年12月27日付本欄 沖縄県知事が辺野古移設を承認 日米同盟を強化せよ
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7145
2013年3月6日付本欄「普天間移設早期に」と地元推進派 マスコミは沖縄の真実の声を伝えよ
http://the-liberty.com/article.php?item_id=5705
2010年 Web限定記事 沖縄が中国に脅かされている 沖縄本島・石垣島・与那国島 現地ルポ&インタビュー
http://the-liberty.com/article.php?item_id=112

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房総沖の「ゆっくり滑り現象」は天変地異の前触れ?

2014-01-14 10:26:25 | 震災・復興

房総沖の「ゆっくり滑り現象」は天変地異の前触れ?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7215

世界の至る所で、天変地異の発生が目立っている。今年に入り、国土地理院の調査で、千葉県の房総半島沖で、通常の地震振動とは異なる1週間以上にわたって地殻がゆっくりと滑る「スロースリップ現象」が発生していることが明らかになった。

同院のホームページで公開されたGPSの観測データによると、1月2日から10日ごろにかけて、通常とは異なる地殻変動を確認。同院は、この変動を房総半島沖のフィリピン海プレートと、陸側のプレートの境界面で発生しているスロースリップ現象によるものと推定している。

その滑りの幅を計算したところ最大約6センチで、通常とは反対の南東方向への動きであることも確認された。また、同院はこの変動について、現在も継続していると見ている。

日本列島では、2011年3月11日に発生した東日本大震災以来、房総沖や伊豆半島沖などで活発な地殻移動・隆起が観測されている。日本列島の裂け目と言われるフォッサマグナ(糸魚川・静岡構造帯)の東側や青函地方では、ここ2年で10センチほどの地殻の隆起も確認されている。

日本列島は、3つの地殻岩盤によって支えられている。東日本側の北米プレート、伊豆半島や伊豆諸島、小笠原諸島などを抱えるフィリピン海プレート、フォッサマグナの西側のユーラシアプレートの3つだ。さらに日本海溝の下には、太平洋プレートが沈み込み、世界的にも極めて複雑な地殻を有する地域となっている。

今回、明らかになった房総半島沖のスロースリップ現象は、陸地の下にある北米プレートに、フィリピン海プレートが沈み込み、この境界面で起きたものと見られている。この地域では、1991年にも約1カ月半かけて、大規模なスロースリップ現象が起きたことが観測されており、その後も96年5月、2002年10月、07年8月、11年11月に、それぞれ10日間程度、発生したことが確認されている。

東日本大震災以来、日本以外でも、環太平洋造山帯やヒマラヤアルプス造山帯を中心に、大きな地震が頻発している。また、地震とは無縁と見られていたアメリカ東部や韓国西部沖などでも地震活動が活発化。さらに昨年2月にはカムチャツカ半島で火山が一斉噴火し、11月からは日本の小笠原諸島の西之島近くに新しい島が浮上した。

こうした世界各地で起こっている天変地異は、果たして地球規模での天変地異の前触れなのだろうか。本欄ではこれまで、天変地異の意味について、間違った思想や考えを持つ人類に対する神仏の警鐘の意味が含まれている点を指摘してきた。現代を生きる私たち人類は今、改めて神仏の心に思いを馳せ、心と行いを正し、真の平和と繁栄を目指すべきであろう。(弥)

【関連書籍】日本の行く末に警鐘を鳴らす書籍
幸福の科学出版 『天照大神の未来記』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=997  
幸福の科学出版 『フィリピン巨大台風の霊的真相を探る』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1052
【関連記事】
Web記事 公開霊言抜粋レポート 天照大神が緊急神示 「先の大戦はアジア解放の聖戦であったと認めよ」
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6444
2014年2月号本誌記事 世界で多発する天変地異は地球規模の「神々の警告」 - The Liberty Opinion 3
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7085
2013年11月22日付本欄 火山噴火で小笠原に新島 次の天変地異の予兆か
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6990
2013年8月19日付本欄 「維新の三聖地」で異変 萩で豪雨、高知で41度、鹿児島で噴火 日本人に何を伝えている?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6505

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本型教育の輸出が中東・アフリカの未来を拓く――カギは「理系教育」と「女性パワーの解放」

2014-01-14 10:23:19 | 政治・国防・外交・経済

日本型教育の輸出が中東・アフリカの未来を拓く――カギは「理系教育」と「女性パワーの解放」

[HRPニュースファイル881] 

 文/HS政経塾第1期生 城取良太 

 ◆2014年のスタートは中東・アフリカ外交から始まる

安倍晋三首相は9日から約1週間の日程で中東のオマーン、アフリカ4カ国へと外遊を行っております。

出発前、記者団に対して「アフリカは日本外交にとってフロンティアであり、中東は日本にとって安全保障上も重要だ。今年も地球儀を俯瞰する戦略的な外交を展開していきたい」と抱負を語りました。

実際に、9日に訪れたオマーンでは、カブース国王と会談し、経済分野での協力や石油や天然ガスの安定供給と共に、「積極的平和主義」に基づき、ホルムズ海峡周辺のシーレーンの安全確保など、海上安全保障での協力を強化していくことで一致しています。

また、10日からはアフリカのコートジボワール、モザンビークを訪問し、モザンビークではODA700憶円の供与を表明し、資源関連の人材育成を約束しています。

この後、エチオピアへも訪問することになっておりますが、爆発的な人口増加と経済成長著しいアフリカへの本格的進出を目指し、経済界のトップたちを引き連れ、官民連携によるトップセールスを展開することになっています。 

 ◆中東・アフリカ圏を永続的に発展させる「理系教育」の必要性

もちろん短期的に見れば、天然資源の確保と新たな市場獲得を中東・アフリカ圏で目指すために、日本の経済力、技術力を活かしたインフラや原発の輸出、高い技術力を誇る農業や医療分野での「産業支援」が相互的発展に資すると言えるでしょう。

もっと言うのであれば、中・長期的視点に立った時に、中東・アフリカ圏において最も重要な要素は「教育」であり、この「人材育成」を重視する姿勢こそが、先行する欧米や中国との差別化を最大限に発揮することができると言えます。

アフリカと同じく若年人口が爆発的増加を遂げている中東・イスラム圏では、「産業発展による雇用創出」と「教育改革による人材育成」の両輪が上手く回っていかねば、若年層の受け皿を作ることが出来ず、極端なイスラム教育を無償で行っているような原理主義グループに身を投じてしまうというジレンマを抱えています。

学力的に、中東・アフリカにおける基礎学力を見てみると、世界水準からはまだまだ程遠く、特に中東・イスラム圏においては教科としての「理系教育」が脆弱であるという統計もあります。

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)によると、48か国が参加した中学2年生の数学に関しては、中東・イスラム諸国が下位グループをほぼ独占している現状で、特に40位以下に経済的には恵まれ、教育レベルの高いはずの湾岸産油国が4か国もありました。

反面、「数学の勉強は楽しいか」という問いについては、逆に中東・イスラム諸国が上位を独占する傾向があり、これは理系への憧れが強く、優秀な子弟には無理をしてでも良質な理系教育を受けさせるというアラブ人の資質を強く表した指標だと言えます。 

 ◆女性パワーの解放は「なでしこモデル」にあり

また、既に訪れているコートジボワールでは、内戦に関わった元兵士の社会復帰や女性の自立、警察能力の強化などに約770万ドルを支援することを公表しましたが、特に女性パワーの解放という点で日本が協力できる点が多いと考えます。

人口の大半がイスラム教徒の中東・イスラム圏はもちろん、今回訪問したアフリカ諸国でも、イスラム教徒の割合は少なくないこともあり(コートジボワール38.6%、モザンビーク17.8%、エチオピア30%)、総じて女性の社会進出や女性の人権が軽視されている傾向は否めません。

特に中東イスラム圏においては、近代以降、西洋文明との接近によって、西洋女性の慎みのなさ、不道徳等を垣間見たムスリムたちが、女性たちが「西洋化」することへの恐怖心を持ち、イスラムの伝統を厳格化させ、女性を更に閉じ込めたとも言われております。

反面で、ムスリム男性たちから日本人女性の姿は好感をもって捉えられることが多いのも事実です。

昨年「おしん」が映画化されましたが、ドラマ版の「おしん」は世界63カ国で放映され、忍耐しながら勤勉に生きる「おしん」を通して、日本女性の健気さとたくましさが大好評を受け、特にイランやエジプト、アフガニスタンなどでは驚異的な視聴率を記録しています。

また筆者自身、一昨年中東に留学していた際、ドバイ政府の女性高官と会食をする機会を得ましたが、「日本人女性は欧米女性と違って、キャリアウーマンでも自己主張が強くなく、優しくて、とても親近感を感じた」という話がとても印象的でした。 

 ◆自信を持って日本型教育の輸出を前進させよ

中東やアフリカ圏でも親日感情は非常に強く、日本が持つ歴史、技術力、ソフト力などが憧れの的となっておりますが、根底にはそれらを生み出す日本人自身への強い尊敬の念があります。

そうした「どのようにしたら日本人のような国民を生み出すことができるのか」という問いに対して、我々は国家をあげて答えを提示するべきだと考えます。

先日サッカーのACミランに入団した本田圭祐選手が入団会見でサムライ精神について聞かれ、「日本の男性はあきらめない。強い精神を持っていて、規律を大事にしている」と答えましたが、規律教育をベースにした初等教育から企業教育までをパッケージとした「日本型教育」を自信を持って輸出していくことです。

その中で柱となるのは、前述した「理系教育」と「女性パワーの解放」だと考えます。

既に、エジプトでは「エジプト日本科学技術大学(E-JUST)」と言われる産官学連携によるによる理系大学が導入され、高い評価を受けております。

そうした日本型理系教育の輸出を本格的に行うことで、日本の技術を受け継ぎ、その地域において永続的に産業発展させていく人材の育成を行うことができます。

また、欧米型キャリアウーマンとは異なる「なでしこモデル」を提示し、中東・アフリカ圏の女性たちに勇気と希望を与えると同時に、今まで活用されていなかった半数の人的資源が国家の発展に寄与する道を創ることができます。

教育の力は絶大です。本格的な日本型教育の輸出によって、永遠に途切れることのない強い絆を中東・アフリカ圏と分かち合うことが出来るのです。

【参考文献】
「ネルソン・マンデラ ラスト・メッセージ」 大川隆法著
「イスラム世界はなぜ没落したか」 バーナード・ルイス著

☆゜・*:.。. .。.:*・゜
◎本メルマガは自由に転送、転載いただいて結構です。
◎幸福実現党 公式サイト http://hr-party.jp
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバー) http://hrp-newsfile.jp
◎購読は無料です。購読申込(空メー ルの送信だけでOK!) ⇒ p-mail@hrp-m.jp
◎登録・解除はこちらから ⇒ http://hrp-m.jp/bm/p/f/tf.php?id=mail
◎ご意見・お問い合わせ ⇒ hrpnews@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月13日(月)のつぶやき

2014-01-14 01:57:08 | ツィートまとめ

ボーボリ庭園→ヴァザーリ回廊→ウフィッツィ美術館→ヴェッキオ宮殿→ダンテの家→サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂・・・ベネチア→サン・マルコ広場→・・・行きたいな・・


緊急拡散のお願い!
N,Y慰安婦像撤去署名
1月12日22 :40現在 57608筆の署名を頂いて居ります。
このままのでは期限である1月12日に間に合いません
残り42392筆必要で 皆さんのご協力をお願いします
N,Yナッソー=goo.gl/jNzbD7

みくさんがリツイート | RT

@moon_drop_jam @withri 在日朝鮮人が日本人に対する悪質な犯罪が後を立たない「マスコミは報道しないが」学校のイジメも在日の子が主犯で日本人の子供を苛め死に追いやってる事件も多いのではないかと思ってました。日本人には何をしてもいいと思ってる超危険な在日は多いです

みくさんがリツイート | RT

【東京都知事選、投票の目安】

日本人なら→田母神俊雄
反日サヨクなら→宇都宮健児
朝鮮系帰化人なら→舛添要一
放射脳なら→細川護煕

※今回の都知事選ってものすごく分かりやすよね。全然迷う余地ないもんね。

みくさんがリツイート | RT

ブログを更新しました。 『2014年、中国の海洋進出と日本の対応(1)』 amba.to/1ai8WUu


習近平国家主席への権限集中はソ連崩壊の二の舞か | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertywebさんから

みくさんがリツイート | RT

韓国国民が朴大統領の外交政策を批判 日韓関係における日本の優位はもはや揺るがない | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertyweb


【細川氏の1億円借入問題はどうなった?】 takagi-yoshiaki.net/4639.html @takagiyoshiaki
「猪瀬氏と同種の問題で辞任したはずの細川氏が都知事になれるのであれば、そもそも猪瀬氏は都知事をやめる必要があったのか、と言う話に・・」

4 件 リツイートされました

【東京都知事選、投票の目安】
日本人なら→田母神俊雄
反日サヨクなら→宇都宮健児
朝鮮系帰化人なら→舛添要一
放射脳及び違法な高額献金は大いに結構なら→細川護煕

19 件 リツイートされました

・・・個人的には、政治家への活動の拠り所の献金に上限150万って低すぎると思うけど、まるで政治家性悪説が立脚点みたいだし。でも、こんなことでいい仕事した政治家が辞任に追い込まれ、同罪の政治家がしゃしゃり出るなら、そいつをとことん追求しなきゃ。


@Abe_Japan_1192 ・・そう思いたくなる。悪いのは「河野談話」だけど、それに乗じて・・自分たちがやったようなことを、人もやるもんだと思ってるんじゃないか?とにかく「冤罪」は正義ではない、慕っていただけに残念だよアメリカには“失望”


「名護市長選 公明ねじれ…自主投票「黙認」、自民に不満」:イザ! iza.ne.jp/kiji/politics/…
公明党県本部は普天間基地を名護市へ移設に反対。だから、サヨク公明党との連立はそもそも無理だった。朝鮮人の気質そのもの『恩知らず』


新成人のみなさん
おめでとうございます~


色々と話題の成人式ですが、陸上自衛隊の成人式を見てみましょう。 pic.twitter.com/c2kk544KcE

みくさんがリツイート | RT

@maplesyrup03: 【東京都知事選、投票の目安】
日本人なら→田母神俊雄
反日サヨクなら→宇都宮健児
朝鮮系帰化人なら→舛添要一
放射脳及び違法な高額献金は大いに結構なら→細川護煕”

みくさんがリツイート | RT

TOKMA(トクマ)『子供を巻き込むな!!!』 ameblo.jp/tokma-555/entr…
日本人小学生の放った言葉に中国人家族が絶句、
「われわれの愛国教育は間違っていた!」―中国メディア


私が枡添要一を嫌いなのは朝鮮飲みするからでも在日帰化人だからでもない。それは外国人参政権推進派だから。首都東京に住民投票条例を推進する危険性があります。→「常設型住民投票条例」とは、名前を変えた「外国人参政権」のことですnote.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n181440 危険すぎます!

みくさんがリツイート | RT

「常設型住民投票条例」とは、名前を変えた「外国人参政権」のことですnote.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n181440もうすでに外国人に参政権を与えている市があることに絶句。なぜ、簡単に与えてしまうのか!?一度与えてしまったら、やっぱりやめますと取り返せるのか!?

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2014年1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

バックナンバー

  • RSS2.0