自分の国は自分で守れ

Mikuのブログ

自由主義者ハイエクなら日本をどう見るか 霊言で本人が語る自由主義の真髄から国防まで

2014-01-16 10:55:14 | 幸福の科学・宗教・科学・医学・SP

自由主義者ハイエクなら日本をどう見るか 霊言で本人が語る自由主義の真髄から国防まで
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7223

規制緩和などによる小さな政府を訴えた、経済学者ハイエク。政府主導の公共投資による景気浮揚策を重視するケインズと並び立つ、経済学の重鎮だ。

ハイエクの自由主義を、現代の日本で実践するとどのような政策になるのか。ハイエクの霊に直接聞いてみたのが、16日から全国の書店に並ぶ『ハイエク「新・隷属への道」 「自由の哲学」を考える』(大川隆法著)だ。大川隆法・幸福の科学総裁が天上界のハイエク霊を呼び出し、インタビューを試みた。

ノーベル経済学賞を受賞した古典的自由主義者のハイエクの思想は、イギリスのサッチャー首相やアメリカのレーガン大統領などに大きな影響を与えた。また、共産主義や社会主義が全体主義だと看破した主著『隷属への道』はベストセラーとなり、旧ソビエト連邦内でも指導者層に読まれ、その崩壊のきっかけともなった。

『ハイエク「新・隷属への道」』でハイエクの霊は、生前から比較されることが多かったケインズ経済学について、「統制経済」と論評し、戦時など緊急時には効果があるがやがて限界が来るため、その後は個人に自由を与える必要があると語った。ハイエクとケインズによる2つの経済学はいわば車の両輪であり、どちらに重きを置くかは状況により判断するべきということだ。

では、ハイエクの「自由の哲学」の中で、国防はどのように位置づけられているのか。この興味深い論点にも、ハイエク霊は本書でコメントしている。故国オーストリアをドイツに奪われて国を失った立場だったからという、自由の思想を生み出した背景についても自ら指摘した。

現代の問題に、歴史上の「あの人」ならどう答えるかが、ズバリ分かるのが霊言シリーズの魅力のひとつ。今回刊行されたハイエクの霊言も、国家運営についての価値ある示唆に満ちている。

【関連書籍】
幸福の科学出版 『ハイエク「新・隷属への道」』 大川隆法著
http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1088
アマゾンの同書紹介ページ
http://www.amazon.co.jp/dp/4863954255/liberty0b-22/
幸福の科学出版 『未来創造の経済学』 大川隆法著
http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=81
【関連記事】
2014年2月号記事 自由主義者ハイエクが自由の価値と限界を語る - 「ハイエク流 自由の哲学を考える」
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7102
2013年5月8日付本欄 東証株価1万4千円台を回復 さらなる成長のためには増税をやめるべき
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6004

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タイトルだけ大賞」に霊言17冊がノミネート 今年は"REIGENブーム"が席巻する?

2014-01-16 10:53:45 | 幸福の科学・宗教・科学・医学・SP

「タイトルだけ大賞」に霊言17冊がノミネート 今年は"REIGENブーム"が席巻する?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7222

新刊書籍情報サイト「新刊JP」が主催する、「第6回日本タイトルだけ大賞」の受賞作品が、このほど決まった。この賞は2013年に出版された書籍を対象とし、タイトルの面白さのみを評価するもの。公認会計士の山田真哉氏や、人気サイト「僕の見た秩序。」を運営するブロガーのヨシナガ氏らが審査員を務め、審査過程は動画サイト「ニコニコ生放送」で放映された。

300点以上のノミネート作品を押さえ、見事に大賞に輝いたのは、中島京子氏の短編小説集『妻が椎茸だったころ』。「大賞まであと一歩」には、医師の吉永泰彦氏と槇野博史氏が共著した『写真と童話で訪れる北欧(スカンジナビア)と関節リウマチの話』と、作家の土橋章宏氏が書いた『超高速!参勤交代』が選ばれた。審査員がそれぞれ選ぶ審査員個人賞には、漫画家のカレー沢薫氏の「ブスだけどマカロン作るよ」などが選出された。

目を引いたのは、昨年、過去の偉人や有名人の守護霊の霊言を中心に106冊もの書籍を刊行した大川隆法・幸福の科学総裁に集まった注目度だ。今回の大賞で大川総裁は、海江田万里・民主党代表の守護霊霊言、『海江田万里・後悔は海よりも深く』で"残念賞"を受賞。ネットでの審査生中継に寄せられたコメントによって創設された「大川賞」には、『公開霊言 スティーブ・ジョブズ 衝撃の復活』が選ばれた。

今回の大賞には、『天才打者イチロー4000本ヒットの秘密 プロフェッショナルの守護霊は語る』など、大川総裁の霊言が計17冊ノミネートされた。

大川総裁は2010年から「公開霊言シリーズ」と題し、過去の偉人らに霊言のかたちで現代社会や政治への提案を聞き、矢継ぎ早に世に問うてきた。また、北朝鮮の独裁者である金正恩第1書記や習近平・中国国家主席らの本心を守護霊インタビューのかたちで聞き出すなど、その内容は米CIAも手の届かない第一級のインテリジェンスと言える。霊言は世の中の隠れたブームになってきた。

だが、霊言がブームになるのは今回が初めてではない。大川総裁は1980年代から、坂本龍馬やキリスト、天照大神などの霊言集を刊行し、その言魂に感化された読者層が幸福の科学を設立する上での土台となった。大川総裁は霊界の存在証明として、当時も週刊誌顔負けの速さで書籍を世に問い、1991年にはあの世の霊とコンタクトする「チャネリング」という言葉が、流行語大賞特別部門・特別賞になったほどだ。

今年は「霊言」という言葉が、流行語として、世の中を巻き込むブームになるのかもしれない。その予感を感じさせる。(呉)

【関連書籍】
幸福の科学出版 『海江田万里・後悔は海よりも深く 民主党(タイタニック)は浮上するか』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1013
幸福の科学出版 『公開霊言 スティーブ・ジョブズ 衝撃の復活』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1042

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細川元総理に「“脱原発”で五輪が成功するのか」を問う

2014-01-16 10:06:30 | ツィートまとめ

細川元総理に「“脱原発”で五輪が成功するのか」を問う

[HRPニュースファイル883]

文/政務調査会チーフ 小鮒将人

◆なぜ「脱原発」が争点になるのか

猪瀬知事の辞任に伴い、1月23日に東京都知事選挙が告示されます。告示日が近づいている中、細川護煕元首相が立候補を表明しました。安倍氏のように、元総理として再び政治の世界に向けての意欲が高まったのでしょうか。

元々、首相及び熊本県知事を勤めていた細川氏が急に出馬表明した、ということで、「なぜ、この時期に東京都知事に出馬?」と疑問に思う方もいることでしょう。

このこと自体は、「生涯現役社会」を目指している幸福実現党として否定するわけではありませんが、今回特に訴えたいことは、細川氏が「脱原発」を知事選挙の公約の柱としていることです。

確かに、実際に原子力発電所が立地している県の知事選挙で「脱原発」が争点になってきましたがそれは、原子力災害対策特別措置法などにより、知事さんの判断で原発再稼動の是非が判断されることがあるからです。

東京都は世界最大級の電力消費地でありますが、火力発電所などは所在するものの、知事の判断によって全国各地の原発が再稼動することも、停止することもありません。

選挙の争点とすること自体は否定いたしませんが、都知事としてならば、他に議論すべきことがたくさんあるはずです。

まず第一に、2020年の東京五輪についての見解を明確にするべきでありましょう。その他、世界的な大都市として東京のグランドデザインについて、どのようにお考えなのか、ぜひ聞かせていただきたいものです。

◆不可解な小泉氏の細川支持

また、細川支援を表明した小泉元総理についても、都知事選の争点として「原発推進VS脱原発」という分かりやすい構図にしようとしており、かつての郵政選挙を彷彿させるような動きをしています。

言うまでもなく小泉氏は、自民党出身の元総理であり、本来は自民党支援の候補者を応援すべきなのですが、なぜ細川氏支援なのでしょうか。

細川、小泉両氏には「脱原発」を標榜するなら、原発所在地の知事になるが、再度の国政選挙への出馬をお勧めするものです

◆日本の原子力発電は世界最高水準

幸福実現党は、2011年の原発事故以来、原発再稼動を訴えております。東日本大震災での原発事故をきっかけにして、放射線の健康被害など、不安をあおる報道がつづいておりますが、先週のニュースファイルでもお伝えしましたとおり福島での放射線の状況は安全です。

原発そのものは停止装置が起動し、無事に停止しています。事故は非常用の電源が水没したことで原子炉の冷却装置が動かなくなったために発生したものです。

国連や、世界各国では今回の事故を詳細に調査しその結果、国内での報道とは逆に日本の原発は世界最高水準であると理解されています。その証拠にトルコやベトナムは日本の原発購入を進めています。

また、一つの論点として小泉純一郎氏は、日本には「放射性廃棄物の再処理施設」がない、と言及していますが、福井県で進められている「もんじゅ」という高速増殖炉がまさにそれにあたるものと考えられます。

この施設は、核燃料のリサイクルを実現するもので小泉氏は、本来「もんじゅ」試験運転の再開を主張すべきなのです。残念なことに事故が重なり「もんじゅ」は現在、試験運転の停止状態が続いていますが、実際に世界にはの施設の実用化を強く願っている国も数多くあります。

◆消費増税開始により日本経済にも「忍耐の時期」か

日本経済は、アベノミクスの影響で株高が続いていましたが、2014年に入り、雲行きが怪しく、大発会で400円近く値下がりして以来、ズルズルと下落の傾向が出ています。

これも4月に消費増税が施行され、日本の景気が「忍耐の時期」に入ることを暗示しているかのようです。

幸福実現党は、この消費増税については反対の立場を明らかにしていますが、「脱原発」という主張が、国政に影響を与えるようになれば、これは日本経済の衰退につながる可能性もあり、決して認めてはいけないのです。

これまでも訴えてまいりましたが、安定した供給量、安いコストからも原子力発電は、経済発展に欠かせないものです。現在は、化石燃料を中心とした発電に頼っていますが、今度の更なる繁栄を考えると、原発再稼動は必要です。

そして2020年の東京五輪を大成功させるために、インフラ整備などに必要な電力需要を考えると、原発がなければどのようなエネルギー計画をお考えなのか、ぜひ細川元総理に伺いたいと思います。

◆東京五輪は日本の大繁栄への一里塚

幸福実現党は、長期的な国家目標として、世界のリーダーになることを標榜しています。そして、経済成長も同様に世界第1位を目指しています。

そうした中で、2020年の東京五輪を大成功させるためには、大規模な電力需要が発生します。この需要をまかなうためには、現在、ギリギリでとどまっている電力供給量では、対応が不可能です。

以上の通り、元総理というキャリアを持ちながら都知事選挙で「脱原発」を訴える細川氏、小泉氏は都民だけでなく国民全体に対して、無責任であるといえます。

やはり東京都知事には「五輪大成功」に向けての意気込みを主に公約として表明している方がふさわしいと提案します。

☆゜・*:.。. .。.:*・゜
◎本メルマガは自由に転送、転載いただいて結構です。
◎幸福実現党 公式サイト http://hr-party.jp
 ◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバー) http://hrp-newsfile.jp
 ◎購読は無料です。購読申込(空メー ルの送信だけでOK!) ⇒ p-mail@hrp-m.jp
 ◎登録・解除はこちらから ⇒ http://hrp-m.jp/bm/p/f/tf.php?id=mail
 ◎ご意見・お問い合わせ ⇒ hrpnews@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月15日(水)のつぶやき

2014-01-16 01:29:25 | ツィートまとめ

ブログを更新しました。 『零戦と日本人――特攻の精神~特攻に散華した英霊に畏敬の念を込めて(1)』 amba.to/1gHq36h

1 件 リツイートされました

ブログを更新しました。 『文科省がまともになった!』 amba.to/1gHuIoG

1 件 リツイートされました

@satimitama こちらこそ、ありがとうございます。


田母神元空自幕僚長に戦場ジャーナリストが噛みつく-本当の戦争の悲惨さ知らないネトウヨ親父は引退すべき(志葉玲) - Y!ニュース bylines.news.yahoo.co.jp/shivarei/20140…これが、日本の現実的を見ることなく、自分たち中心のもの言いです。巧妙にレイプ事件を盾に必死に時流に逆らう姿


田母神元空自幕僚長に戦場ジャーナリストが噛みつく-本当の戦争の悲惨さ知らないネトウヨ親父は引退すべき(志葉玲) - Y!ニュース bylines.news.yahoo.co.jp/shivarei/20140…

みくさんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2014年1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

バックナンバー

  • RSS2.0