自分の国は自分で守れ

Mikuのブログ

韓国が反日包囲網を形成中? 自らの首を絞めていることに気づくべき

2014-01-29 10:09:25 | 韓国・慰安婦・竹島問題

韓国が反日包囲網を形成中? 自らの首を絞めていることに気づくべき
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7308

韓国が歴史問題をめぐる反日攻勢をエスカレートさせている。日韓間だけの懸案として歴史問題を扱うのではなく、米国や国際機関など第三者を巻き込んで国際的な"反日包囲網"を形成しようとする姿勢を見せている。

日本の初代総理大臣であり初代韓国統監となった伊藤博文を暗殺した安重根をたたえる記念館を中国・ハルビン駅に開館するなど、韓国は歴史問題をめぐって中国との連携を強めてきた。

中国だけにとどまらず、アメリカにも対日圧力の継続を求めている。朴槿恵・韓国大統領は25日、訪韓していた米共和党のマルコ・ルビオ上院議員との会談で、日韓の歴史問題に対する米国政府・議会の対応は相当な意味があると高く評価した。これは、安倍晋三首相の靖国神社参拝に米政府が「失望」を表明したことを評価しての発言と考えられる。

また、元慰安婦の証言記録の「世界遺産登録」も目指し始めた。韓国の女性家族省は15日、「元日本軍慰安婦の証言記録」をユネスコ(国連教育科学文化機関)の「世界記憶遺産」登録させるために、申請に向けた手続きを進めると発表した。登録を目指すのは、元慰安婦の証言記録や元慰安婦らが自らの体験を描いた絵画、ソウルの日本大使館前で22年あまり続く集会の記録などだ。中国や東南アジアなど元慰安婦がいるとされる国との協力も検討しているという。

さらに、同省は27日、従軍慰安婦関連の2014年度の事業予算を昨年比2.3倍の45億8700万ウォン(約4億3400万円)に増額したことを明らかにした。予算の約7割に当たる33億8300万ウォンは、「被害者の名誉回復、歴史意識の向上事業」に配分され、国内2カ所に慰安婦関連施設も建設するという。

他方、日本に対して朴槿恵大統領は27日、在日韓国人女性の代表らと会った際に、「一日も早く日本の政界が正しい道に戻ってほしい」と発言。安倍政権が韓国に対する姿勢を変えない限り、首脳会談には応じないと強調している。

こうした朴槿恵大統領の反日攻勢は、常軌を逸している と言わざるをえない。

最近韓国では、慰安婦動員は強制でなかったことをソウル大学のアン・ビョンジク教授が指摘したり、従軍慰安婦が存在したことを示す拠り所となっている河野談話が日韓合作であったことが明らかになるなど、日本を攻撃する論拠も危うくなっている。

中国が覇権主義を強め、北朝鮮の核の脅威もある中で、本来は日本と協力体制を築くべきところだが反日感情から抜け出せず、韓国はもはや八方塞がりになっている。朴槿恵大統領がつくろうとしている"反日包囲網"は、逆に韓国自身の首を絞めている。「正しい道に戻る」べきは、むしろ韓国であることに気づくべきだ。 (飯)

【関連記事】
2014年1月20日付本欄 安重根記念館が開館 テロリストを英雄視するのは自滅への道
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7240
2014年1月12日付本欄 韓国国民が朴大統領の外交政策を批判 日韓関係における日本の優位はもはやゆるがない
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7212

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺が供養代を請求? 僧侶はあの世の存在を語れ

2014-01-29 10:07:04 | 幸福の科学・宗教・科学・医学・SP

寺が供養代を請求? 僧侶はあの世の存在を語れ
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7307

墓参りしやすい場所へ墓を引っ越したいと考え、「改葬」を行う際に、寺に「離檀料」という高額の料金を請求され、トラブルになる例が増えていることを、28日付産経新聞が取り上げている。

記事では、都市部で暮らす子供が、地方の実家近くの墓を生活圏に近い納骨堂に移そうとする際、墓を管理する寺の住職から「離檀料を600万円払ってほしい」と言われた例が紹介されている。この「離檀料」について住職は、「寺は毎日のように供養してきた」からと説明したという。

同記事では「離檀料」に伴うトラブルについて、静岡県の曹洞宗の僧侶がこのように解説する。「(墓を移す際は)昔であれば自然に布施を置いていく感覚があったが、寺と檀家との関係が薄れてしまったため、阿吽の呼吸がなくなってきた」

なんとも悲しい事態だが、そもそも寺に納める布施は、信仰の現れとして仏に捧げるものであり、何かに対する対価ではない。紹介されている例では、「供養」という宗教行為が、まるで物を買うことと同じように、経済原理の中に組み込まれてしまっている。

さらに、葬儀についても宗教的な意味が骨抜きになりつつある。16日付朝日新聞は、高額な葬儀費用に疑問を持ち、安価な葬儀を実現しようと活動している僧侶にインタビューをしている。そのなかで、この僧侶は葬儀の意味について次のように答えている。「故人は亡くなるまでの年月を精一杯生きた。そのことへの敬意を限られた時間で表し、心にちゃんとしまい込む場。これがお葬式です」

しかし、葬儀の一番の目的は、故人の魂をあの世へ旅立たせること、つまり引導を渡すことである。残された遺族を慰めたり、故人の思い出を心にしまい込むだけなら、僧侶がいなくてもできる。

仏教系の大学のなかには、仏教の「無我」の教えを「死んだら我が無くなる」と解釈し、魂はないと教えているところもあるが、これでは形を変えた唯物論にすぎない。僧侶が「仏陀への信仰」や「死後の魂の行方」など、目に見えないものについて説けなければ、本来の仕事を放棄していると言わざるを得ないだろう。

仏陀は、正しい修行をすればすべての人が悟りを得られ、天国に行くことができると説いている。仏教は本来「魂を救う」教えなのだ。

魂を救うことができない現代の仏教は、イノベーションが必要な時期に来ている。 (晴)

 

【関連書籍】
幸福の科学出版 『忍耐の法』大川隆法著
http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1070
【関連記事】
2014年2月号記事 唯物論者たちの回心.2 -千日回峰の大阿闍梨が語る現代人の「救い」とは? 【ガチンコ対談】 光永覚道 日本天台宗大阿闍梨 × 綾織次郎 本誌編集長
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7096
2013年12月16日付本欄 大川総裁が天台宗の大阿闍梨に引導を渡す 故人を諭す仏陀の威神力
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7074

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK籾井会長発言に対する朝日新聞報道の危険性

2014-01-29 09:53:43 | 偏向報道・マスコミ

NHK籾井会長発言に対する朝日新聞報道の問題点

【ザ・ファクト FAST BREAK♯08】

 

 

ダブルスタンダートを駆使し

国民世論を操作し

国の進路を危ぶませる朝日新聞報道は

秘密保護法よりはるかに危険。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

零戦と日本人――特攻の精神〜特攻に散華した英霊に畏敬の念を込めて(2)

2014-01-29 09:27:19 | 歴史・歴史問題・戦争

零戦と日本人――特攻の精神〜特攻に散華した英霊に畏敬の念を込めて(2)

[HRPニュースファイル896] 

 文/岐阜県本部副代表 河田成治 

 【特攻に込められた想い】 

 ◆大きな戦果を挙げた特攻

戦後、特攻はほとんど効果がなく、まさしく「犬死」で無駄な攻撃であったという説は根強くあります。しかし、当時の記録を調べてみると驚くべき事実が出てきます。

アメリカ太平洋艦隊司令長官ニミッツ元帥は、「沖縄戦で米海軍がこうむった損害は、戦争中のどの海戦よりもはるかに大きかった。その大損害は、主として日本の特攻攻撃によるものであった」と振り返っています。

また、空母部隊を率いたスプルーアンス提督も、「日本の自殺航空攻撃の技量と効果、および艦艇の喪失と被害の割合がきわめて高い」と報告しています。

米軍の機密文書には、特攻に出撃した戦闘機の総数の内、約2割が命中したが、途中で敵戦闘機に撃墜されないで、空母や戦艦までたどり着いて特攻攻撃を仕掛けた航空機としては、実に56%もの命中率であったと示されています。(黄文雄著「日本人はなぜ特攻を選んだのか」) 

 ◆米軍は、特攻をどう見たか

このような凄まじい攻撃に、米軍の兵士はノイローゼになったり、戦意喪失した者も多かったといわれています。

空母「タイコンデロガ」艦長のキーファ大佐は、アメリカに帰国後の記者会見で、「特攻機は通常の航空機の4倍ないし5倍の命中率をあげている」と語りました。(デニスウォーナー著「ドキュメント神風」)

空母「サンガモン」のパイロット、マックガン大尉は、炎上中の特攻機を海中に投棄するのを手伝いました。戦後、彼は日本軍パイロットを賞賛して、「わが艦の飛行甲板を突き抜けたあの男は、私より立派だ。私には、あんなことはやれなかっただろう」と語っています。(デニスウォーナー著「ドキュメント神風」)

昭和26年のある日、元日本海軍大佐は、横須賀基地に所属する米軍の若いパイロットと、つぎのような問答を交わしたといいます。

「君らは神風特別攻撃隊をどう思うか?」
「10人の内7人は感激の涙をもって見、あとの3人はむしろ憎しみをもって見ている」
「君はどちらの方か?」
「僕は7人のうちの1人です」

戦後、アメリカ将兵のなかで、特別攻撃を身をもって体験したり、僚艦が攻撃を受けるのを見たことのあるものは、異口同音に、「真一文字に突っ込んでくる日本の特攻機を目のあたりに見ると、その意気に呑まれて、身の毛がよだった…」と語っています。(河出書房 猪口力平/中島正著「神風特別攻撃隊」) 

 ◆世界が見た特攻

フランスの文化大臣だったアンドレ・マルローは、特攻について次のように語っています。

「日本は敗戦したが、かけがえのないものを得た。それは世界の誰にもまねの出来ない特別攻撃隊である。彼らには権力欲とか名誉欲などはかけらもなかった。

ただ祖国を憂う尊い情熱があるだけだった。代償を求めない、純粋な行為、そこに真なる偉大さがあった。私はフランス人にいつも言ってやる。

『母や姉や妻の命が危険にさらされるとき、自分が死ぬと承知で暴漢に立ち向かうのが男の道である。愛するものが殺られるのを、だまって見過ごせるものだろうか』と。

私は、祖国と家族を想う一念から全てを乗り越えて、潔く敵艦に体当たりをした特攻隊員の精神と行為のなかに、男の崇高な美学を見るのである」(神坂次郎「特攻-還らざる若者たちへの鎮魂歌」)

ある日本人大学教授の体験。「昭和35年、パリの映画館で一人、太平洋戦争のドキュメンタリー映画を見ていると、沖縄戦で特攻機突入のシーンがあった。翼がバラバラになり、海に落ちて行く。対空砲火が全画面を覆う。

火を噴いて海に突っ込む。初めて見て息を呑んだ。そのとき低空で突っ込んだ一機が敵艦の腹に命中、猛烈に爆発した。その瞬間、驚いた。全館のフランス人がワッと拍手したのだ。(篠沢秀夫著「愛国心の探求」文春新書)

日本の特攻を、フランス人は自分たちの騎士道精神と重ね、そこになんともいえない共感と畏敬の念を感じたのではないか…、と私は思います。 

 ◆特攻隊員の遺書

まさしく、特攻に出撃する若者の心にあったのは、武士道精神であり、国や家族への純粋な愛だった思います。

私は学生の頃から、日本各地の特攻記念館で、特攻隊員の遺書を拝見する機会に恵まれました。そのとき目にした、10代後半から20代前半という年若い青年の搭乗員の遺書や辞世の句は、まぶたに焼き付いて離れません。

そこには、狂気や洗脳、集団ヒステリーとはほど遠い、家族や新婚の妻、幼きわが子への愛情に満ち溢れた言葉で埋め尽くされていました。一つだけご紹介します。

「戦いは日、一日と激しさを加えて参りました。父母上様、長い間お世話になりました。私も未だ十九才の若輩で、この大空の決戦に参加できることを、深く喜んでおります。私は潔く死んでいきます。

今日の海の色、見事なものです。決して嘆いて下さいますな。抑々海軍航空に志した時、真っ先に許され、そして激励して下さったのは、父母上様ではなかったでしょうか。既に今日あるは覚悟の上でしょう。

私も魂の見立てとして、ただただ大空に身を捧げんとして予科練に入り、今日まで猛特訓に毎日を送ってきたのです。今それが報いられ、日本男子として本当に、男に花を咲かせるときが来たのです。この十九年間、人生五十年に比べれば短いですが、私は実に長く感じました。数々の思い出は走馬燈の如く、胸中をかけめぐります。

故郷のウサギ追いしあの山、小鮒釣りしあの川、皆懐かしい思い出ばかりです。しかし父母様にお別れするに当たり、もっと孝行がしたかった。そればかりが残念です。随分暴れ者で迷惑をおかけし、今になって後悔しております。

お身体を大切に、そればかりがお願いです。親に甘えた事、叱られた事、皆懐かしいです。育子、昌子の二人は私の様に甘えたり叱られたり出来ないかと思うとかわいそうです。

いつまでも仲良くお暮らし下さい。私も喜んで大空に散っていきます。平常あちこちにご無沙汰ばかりしておりますから、何卒よろしくお知らせ下さい。お願いします。御身大切にごきげんよう。」

神風特別攻撃隊 大和隊 一飛曹 塩田 寛 18才 昭和19年10月26日 レイテ沖にて戦死。

次回は、「特攻と大和魂」についてお伝えいたします。

☆゜・*:.。. .。.:*・゜
◎本メルマガは自由に転送、転載いただいて結構です。
◎幸福実現党 公式サイト http://hr-party.jp
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバー) http://hrp-newsfile.jp
◎購読は無料です。購読申込(空メー ルの送信だけでOK!) ⇒ p-mail@hrp-m.jp
◎登録・解除はこちらから ⇒ http://hrp-m.jp/bm/p/f/tf.php?id=mail
◎ご意見・お問い合わせ ⇒ hrpnews@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月28日(火)のつぶやき

2014-01-29 01:50:08 | ツィートまとめ

内モンゴル自治区における文化大革命・虐殺の実態(『墓標なき草原』より) kojima-ichiro.net/4951.html

みくさんがリツイート | RT

ショッキングな写真集。 kojima-ichiro.net/9171.html
『広島、長崎の原爆を始め、東京や全国の主要都市に対して、アメリカ軍が一般市民を無差別に爆撃して虐殺した事実があったことを、私たちは決して忘れてはならない。』

3 件 リツイートされました

日本人が知らない「二つのアメリカ」の世界戦略 kojima-ichiro.net/9026.html
「相反する二つの顔」・・・だけど、相手が何を求めようがこれからの日本は強く前へ進まなきゃならないのさぁ~

1 件 リツイートされました

ブログを更新しました。 『空の交通革命――国内開発力の向上へ』 amba.to/1b2uhkW


NHK新会長の発言に一部メディアが反発? メディアが国益を重視するのは当然のこと | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertyweb
ニューズウィークも日本のマスコミ批判してたけど、マスコミに“中立”なんであり得ない。


植物状態の人と意思疎通はできる? 脳が傷ついても魂は健在 | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertywebさんから


石破氏が公明党に配慮 集団的自衛権をめぐり、今国会での結論に明言せず | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertyweb
政治に無意味な仲良しなどいらない。

2 件 リツイートされました

無責任!街宣に見る細川元首相の問題点とは?【ザ・ファクト FAST BREAK♯07】: youtu.be/aEwBkkV_BFU @youtube
・経済成長の否定・東京オリンピックできれば止めたい・脱原発の後の代替案“0”
・・・ところで都知事としての公約は?#細川護煕

2 件 リツイートされました

「明日ママ」全スポンサー撤退でも続行(日刊スポーツ) - goo ニュース news.goo.ne.jp/article/nikkan…このドラマ一度みて、また見たいと思わない、これは個人的な感想。だけど、大勢の人が違和感、不快感を感じるドラマを強行するあたり左翼マスコミと同じ匂いがする・・・


NHK会長進退問わず=慰安婦発言「公共放送軽んじた」―経営委(時事通信) - goo ニュース news.goo.ne.jp/article/jiji/b…
経営委員「公人の認識を持ってほちい」その言葉そっくすそのまま河野村山にいいなさいよ!!!


安倍首相がインド訪問から帰国しました。おそらく前回のトラウマがあったと思います。しかしながら、共和国記念日の式典にも主賓…「安倍さん、よかったですね、お疲れ様」と素直に申し上げたいと思います…≫インドとの連携強化-幸福実現党 加藤文康 katofumiyasu.blog45.fc2.com/blog-entry-691…

みくさんがリツイート | RT

さようなら永井一郎さん。

みくさんがリツイート | RT

世界各国にもあった慰安婦・慰安所:イザ! ln.is/abirur.iza.ne.…

みくさんがリツイート | RT

本当に気持ち悪い売国新聞社だなチョンとの糸?そんなもの最初から無いだろもしあっても切れたならいいじゃないか。二度と結ばれないようにしてもらいたいものだ。 NHK会長の記者会見での発言でチョンが大騒ぎしたらそれも必死で記事にしてたな。 pic.twitter.com/hOIMHela1d

みくさんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2014年1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

バックナンバー

  • RSS2.0