香港で18万人参加の「天安門」追悼集会 日本は「自由の革命」の砦になる
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7952
中国で待ち望まれた民主化が無惨に踏みにじられた1989年の天安門事件。事件から25年を迎えた6月4日に合わせ、香港では大規模な追悼集会が催された。香港中心部に集まった参加者は、主催者発表で約18万人。「天安門事件」の再評価を中国共産党政府に求めた。
今年は例年に比べても、天安門事件に関係する活動家・メディアへの取り締まりが強化された。事件の遺族が北京市外に連行されたり、活動家や人権擁護派の弁護士が不明瞭な罪状で逮捕されたりといったニュースが、4~5月を通して報じられていた。取材する海外メディアへの妨害も激しく、先月末には、人権派弁護士に取材をした日経新聞の中国人スタッフが、中国の公安当局に拘束された。
人権派団体の「香港市民愛国民主運動支援連合会」が、中国における民主化の燈を受け継ごうとしている。同団体は今年4月、天安門事件に関する歴史的資料を展示する「六四記念館」を香港に開設。厳しい言論統制が敷かれる中国本土では知りえない「真実」を香港から発信している。
しかし、習近平・国家主席が就任して以来、人権弾圧は一層強まっているとも言われており、民主化運動に立ちはだかる大きな壁を前に、閉塞感が漂っていることは否めない。その中で日本は、中国の民主化を夢見る隣国として、「自由の革命」の砦としての役割を果たさねばならないが、中国の民主化運動を支援する地盤が日本にないのが現状だ。
1989年の天安門事件の学生指導者であった王丹氏が仮釈放後、亡命先に選んだのはアメリカ。中国での人工中絶や不妊手術の強制と戦った盲目の弁護士・陳光誠氏もアメリカに亡命している。亡命先に日本を選ぶ中国人が少ないことが、中国の民主化に貢献しきれない日本の現状を示している。
かつて、「三民主義」を掲げ、辛亥革命を成就させた孫文を支援し続けたのは、日本人だった。孫文らを精神的・経済的に支えた実業家・梅屋庄吉や、革命家・宮崎滔天がいなければ、辛亥革命は当時の中国で、大きなうねりとならなかったはずだ。
独裁国家・中国の拡大主義に対し、日本は、舌戦・言論戦、自衛隊の実効性強化で迎え討たねばならない。だが、国の外郭団体やNPOのような難民支援団体、資本家が、中国人運動家を十分に支援できる地盤を作ることも非常に大切だ。これもまた、日本政府の「積極的平和主義」の中に含まれて然るべきではないか。(HS政経塾 森國英和)
【関連記事】
2014年7月号記事 【王丹氏インタビュー】天安門事件から25年 日本は積極的に中国に民主化を求めてほしい
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7873
2014年6月2日付本欄 【ザ・ファクト公開中】天安門事件から25年 悪化する中国の人権状況
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7940
2014年5月3日付本欄 香港で天安門事件記念館が開館 ウイグルでも弾圧に抗議
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7792
Web限定記事 革命を支えたパトロン 縁の下で新時代を創った事業家たち 梅屋庄吉
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7090
中国に脅威を感じる「反中国家・インドネシア」 日本はインドネシアを支援すべき
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7951
南シナ海の領有権問題で、ベトナムとフィリピンが中国に対抗している。このことについて、オーストラリア戦略政策研究所(ASPI)の客員アナリストであるジャック・グレイグ氏が、ナショナル・インタレストで、「次の南シナ海の危機は、中国対インドネシア?」(5月23日付電子版)と題した記事を展開している。
中国が主張する「9段線」の排他的経済水域(EEZ)と、インドネシア領ナトゥナ諸島のEEZが重なっており、これにインドネシアが反発している。グレイグ氏は、そうした領有権問題で、インドネシアは度々、中国に対して、9段線の根拠を明示するように要求してきたとした上で、「ジャカルタ(インドネシア)は、中国が繰り返し主張する9段線から、ナトゥナ諸島のEEZを切り離す公式な合意でもって、明確に主張していくべきだ」と提言した。
グレイグ氏は、1990年代にさかのぼって、中国とインドネシアの領有権の対立に着目しているが、実は両国の対立はさらに根深く、13世紀から始まっている。
1290年、中国の元の皇帝であったフビライ・ハンが、当時インドネシアを支配していたシンガサリ王朝のクルタナガラ王に朝貢を要求した。クルタナガラ王は、朝貢を拒否したために、93年に元が、同国のジャワ島を襲った。王の義理の息子であったウィジャヤは、上陸した元の力を借りて、王の敵討ちをし、さらに元をジャワ島から追い出すことに成功。ウィジャヤは、マジャパヒト帝国を建国し、近隣諸国を次々と治めるなどして、インドネシアを繁栄させた。
これは、同国の小学校の教科書にも記述されており、インドネシア人の誇りであると同時に、中国の脅威を教えている。さらに、太平洋戦争終結後に、中国共産党がインドネシアにある共産党を支援して、内乱や革命を工作したため、インドネシア軍内にも、反中意識があると言われている。
このような歴史的な経緯により、インドネシアは東南アジア諸国連合(ASEAN)の中で、屈指の「反中国家」である。"第二のフビライ・ハンによる襲来"を防ぐためにも、日本は、中国との争いが表面化しているベトナムやフィリピンはもちろん、インドネシアも側面支援するなど、戦略的な外交をすべきだ。(慧)
【関連記事】
Web限定記事 日蓮聖人の霊は集団的自衛権を認めない日蓮宗信徒に一喝
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7927
2014年7月号記事 武力行使自体を悪とする思想には善悪を分かつ智慧がない 「愛が時代を動かす」 大川隆法総裁 法話レポート
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7898
2014年6月1日 南シナ海 日米がけん制する一方、中国はASEAN切り崩し 「力」の行使も辞さない決意を
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7937
【前篇】「集団的自衛権」行使容認が必要な理由
[HRPニュースファイル1024]
http://hrp-newsfile.jp/2014/1496/
文/茨城県本部副代表 中村幸樹
『抑止力』の観点
◆戦争と善悪の智慧
現在の日本にとって、安全保障上、最も脅威となっている国は中国です。
まず前提として、自国民にさえ信教や言論の自由を許さず、人権蹂躙、弾圧を繰り広げる中国が他国をも不幸に陥れる侵略戦争は悪であり、その横暴を防ぎ、人々の幸福を護ることは善であることを押さえたいと思います。
「侵略戦争に対する防衛の戦いも悪」であれば、「善悪を判断する智慧がない」「神仏の心がわからない」ということであり、悪への屈従や隷属、奴隷の平和になりかねないものです。
◆具体的シミュレーションによる「集団的自衛権」の考察
パラセル諸島やスプラトリー諸島に、威嚇、強制、実力行使を重ねる中国は、ベトナム、フィリピンに、本格的な侵略戦争を起こす可能性も考えられます。
この情勢を例にとって、なぜ、「集団的自衛権」の行使容認が必要なのかを説明いたします。
第一に『抑止力』の観点から、第二に『抑止が破れた場合の対処とその影響』の観点から、確認していきます。
『抑止力』とは、「達成が困難、又は許容できない代償(結果への恐怖)を予見させ、侵略を思い止まらせる力」です。
『抑止力』は、三つの要因、即ち、(1)「能力」、(2)その能力を行使する「意思」、(3)その能力と意思が相手に伝わり「認知」されること、で達成が可能となります。
◆日本が「集団的自衛権」を行使できる場合の『抑止力』
日本は、アメリカに対して、「ベトナムやフィリピンへの安全保障の使命と責任を果たして下さい。日本もアメリカと共にその正義の使命を遂行します。」と、アメリカの「意思」に対して、強い影響を与えることができるようになります。
中国は、アメリカの介入の「意思」を高く見積もり、日本の介入の「意思」も、「認知」せざるをえなくなります。
中国軍は、現時点では、米軍に対して、通常戦力も核戦力も全く歯が立たず、対自衛隊でも、通常戦力だけでは勝てません。量は多くとも、兵器と訓練の質が劣るからです。この「能力」差は、中国軍はかなり「認知」しています。
中国は、米軍と自衛隊の介入を想定することで、侵略意欲が大きく削がれることになります。
「集団的自衛権」の行使容認は、『抑止力』を格段に増大させ、中国の侵略を未然に防ぐ大きな力になるということです。
◆日本が「集団的自衛権」を行使できない場合の『抑止力』
世界の警察官から引きつつあるアメリカに対して、「日本は協力しないが、アメリカは他国への国際責任を果たしてほしい」では、説得力がありません。
日本の「集団的自衛権」行使不可は、アメリカの正義の介入「意思」を弱める方向に働きます。
中国は、日本の「能力」と「意思」は無視していいことになり、アメリカの介入「意思」が弱まる方向に、三戦(世論戦、心理戦、法律戦)を駆使し、機を見て侵略することを狙います。
「優位戦」とは、こちらが主導権を握って“戦場”を選び、攻めることも守ることも自在、戦いの手段、ルールから、勝利や敗北の定義まで決められる立場から仕掛ける戦いで、「劣後戦」はそれらのイニシアティブがない立場からの戦いを言います。
中国が「優位戦」をしやすく、日本と米国が「劣位戦」に陥りやすいため、『抑止力』が弱まる選択が、「集団的自衛権」行使不可です。
逆に、日本と米国が「優位戦」を展開しやすいため、中国が「劣後戦」に甘んじやすく、『抑止力』が強く働く選択が、「集団的自衛権」行使容認なのです。
次回は、『抑止が破れた場合の対処とその影響』の観点から述べてみたいと思います。
【後編】「集団的自衛権」行使容認が必要な理由
http://hrp-newsfile.jp/2014/1497/
--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/
◎購読は無料です。購読申込はこちらから(空メールの送信だけでOK) ⇒p-mail@hrp-m.jp
◎新規登録・登録解除はこちらから ⇒ http://hrp-m.jp/bm/p/f/tf.php?id=mail
◎ご意見・お問い合わせはこちらから ⇒ hrpnews@gmail.com
@HB27624303 すみません。住所がはいってたので削除して、画像処理しました
・・・・おわかりいただけ・・・・・ pic.twitter.com/0nvNKSq42q
今までにないサービス、今までにない製品、今までにないプランを考えついて、新しい経済空間をつくり出す努力をしていくこと。民間が消費増税に打ち勝つ方法は、それしかないと思います。(ザ・リバティ7月号消費増税に打ち克つためには) pic.twitter.com/KIyL9vFCsp
天安門事件25週年~中國最大的禁忌"大虐殺"的真相~ youtu.be/mWR30b-oo-c @YouTube
1989年6月4日, 中國人民解放軍在北京天安門前, 不分對象地對於學生與市民開槍射擊, 造成眾多的死傷者。 此為中國史上的大虐殺天安門事件
ブログ更新☆ 天安門 25年目を迎えて: 香港に来ています。今日は、無実の学生や市民が、共産党政府と人民解放軍に、何百、何千と殺された1989年6月4日から、25年目を迎えます。毎年恒例の、香港ビクトリアパークに集まっ... amba.to/1h9PnGC
1989年6月4日の天安門虐殺には今日で25年記念日になります。25年経っても中共の一党独裁が続いているというのは、かなしいことです。それ以来、ウイグル人に対し、より大規模な武力による弾圧が強まり、多くのうウイグル人が犠牲になっている pic.twitter.com/9QHBrCY8tQ
この手のツィッターが最近フォローしてくるが、以外にフォロワーが多いのはなぜ? pic.twitter.com/iWxO0riAVu
TOKMA(トクマ)『天安門事件25周年 東京集会』 ameblo.jp/tokma-555/entr…
小保方氏STAP論文撤回に同意 チャレンジングな研究の芽を摘む日本の研究環境に疑問 | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertyweb
昨日ザ・仰天ニュースでは、このSTAP細胞を巡る議論と被せ、視聴者にあたかも小保方氏が実際には無い現象をわざとあるよう見せかけた悪徳化学者のような印象に持って行かせる意図的な内容、再現ドラマを放映していたが、「誰でも再現できる条件が記述されていなくても科学論文として成立する」
STAP細胞の論文は、「STAP細胞ができた」という現象の報告であり、誰でも再現できる条件が記述されていなくても科学論文として成立する。理研がどう言おうが、最終的には、STAP細胞の論文を掲載したネイチャーの判断。日本の全マスコミ、マスコミ脳によるバッシングに意義はあるのか?
自民党が一人勝ちの流れが起き始めているが、私がひとつ懸念していることは、連動して官僚権力が強くなってきていることだ。やがて、自民が骨抜きにされ、官僚一国支配の管理社会の流れが、霞が関のプランとしてあるのではないか。全体主義への道に繋がらないように、国民意識を高めることだ。
外部委が小保方氏に参加要請 STAP細胞検証実験 blog.goo.ne.jp/sakurasakuya7/…
結論を急ぐあまり、生物学の常識を覆し、多くの人々の命を救いうる研究を闇へと葬ってはならない
小保方氏、異例の採用 英語面接を日本語で実施 - エキサイトニュース goo.gl/f1TV2D/ここで考えられる一つは、 理研はSTAP細胞に目を付け、研究成果が出た時点で「いつものように」成果を他の科学者達と「共有」し理研のモノにしようとした、つまり飼い殺し
だから、STAP細胞の情報が英語圏にもれること怖れて、、なんでしょ?
QT : 理研、小保方氏に英語面接せず 特例的に採用か(朝日新聞デジタル) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140605-…
「細胞の存在を確認する検証実験に参加するために、応じざるを得なかった」
「仕方なかった。悲しい」小保方氏、苦渋の選択…検証実験へ参加願い(産経新聞) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140604-…
真実を報道せずに日本を貶めてばかりいるから自業自得ですね。 @DatNews_: テレビ離れ着実に進行 10年前の数字と比較すれば瞭然と識者: 昨年、民放で視聴率トップだったテレビ朝日が4位に転落し、TBS,フジなども低視... qw.ee/dWMy
STAP細胞:論文撤回、小保方氏代理人は困惑 - 毎日新聞 mainichi.jp/select/news/20… それでもなお小保方さんの研究を応援したい。小保方さんは日本の宝だと私は思います。
昨日の天安門東京集会、会場に立ち見が出るほど大勢の方々にご来場いただきました。本当に有り難うございました。お集りの皆様に、そしてこの日に思いを寄せていただいた全国の皆様に、心より厚く御礼を申し上げます。私自身にとってもこの日はまさに、中共と戦い抜く決意を新たにした1日でした。