自分の国は自分で守れ

Mikuのブログ

政府、地球温暖化対策計画を策定 温暖化対策で経済衰退

2016-03-07 11:51:32 | 政治・国防・外交・経済

政府はこのほど、地球温暖化対策計画の原案をまとめた。

発光ダイオード(LED)の全家庭への普及や、ハイブリッド車・電気自動車の新車販売に占める割合の増加、その他様々な技術革新によって、2030年までに2013年比で温暖化ガス排出量の26%削減、50年までに80%削減を目指す。

今回発表された計画は昨年、COP21(第21回気候変動枠組条約締約国会議)で採択されたパリ協定を受けてのものだ。

この協定は、史上初めて、196の国と地域が温暖化防止に協力すると約束したもので、「気温上昇を、産業革命前の気温から目標2度以内に抑え、さらに 1.5度以内へと抑えていく」「すべての国が排出ガスの削減目標を5年ごとに提示し、対策することを義務付ける」という内容が含まれている。

 

経済にダメージを与える温暖化対策

本政府がまとめた計画は、各分野における削減目標は以下の通りになっている。

 

  • 産業分野 7%
  • 業務・オフィス部門 40%
  • 家庭 39%
  • 運輸 28%
  • エネルギー転換 28%
  • 日本経済全体 2030年までに26%、2050年までに80%

 

7%である産業分野の削減目標は、他のものより低いように見える。政府は、産業への負担を減らせば、経済への影響も少ないと考えたのかもしれない。だがそ の一方で、運輸部門やオフィスへの削減目標はそれぞれ28%、40%とかなり高い。生産への負担を減らしても、流通、販売への負担が重いままでは経済成長 を妨げてしまう。

また、すでに日本は世界に先駆けた技術によって、温暖化ガス排出量を減らしている。これ以上の削減目標を掲げることは、「エネルギー使用量を減らしていく」ことにつながり、自らの首を絞めることになる。

 

「CO2温暖化説」は仮説

そもそも、「二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスによる地球温暖化」という考え方自体に科学的な裏付けはない(関連記事参照)。仮説を根拠にして、自国の経済発展を阻害する目標を立てるのは理解に苦しむ。

このまま温暖化対策を強化していけば、日本の国力が弱体化してしまう。政府は、非科学的な根拠をもとに、温暖化対策で企業や個人に足かせを設けるのではなく、企業活動を阻害する規制を撤廃して、経済成長をしていくという考え方に改めるべきだ。(祐)

 

【関連記事】

2015年2月21日付本欄 アナ雪のエルサが指名手配!? アメリカの大寒波と温暖化政策の矛盾http://the-liberty.com/article.php?item_id=9257

2015年3月1日付本欄 アメリカの寒波の原因は「地球工学」?はたまた「宇宙技術」?http://the-liberty.com/article.php?item_id=9284

2015年11月24日付本欄 世界の気温が過去最高を更新 むしろ地球は寒冷化している!?http://the-liberty.com/article.php?item_id=10537

2009年9月号 CO2温暖化説は 正しいか?http://the-liberty.com/article.php?item_id=666

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国流超スパルタ教育が物議 「子供は親の所有物」という考え方には注意が必要

2016-03-07 11:48:27 | 中国・北朝鮮・共産党・尖閣国防問題

http://the-liberty.com/article.php?item_id=11025

中国で、9歳の子供に毎日16時間の勉強をさせるという「超スパルタ教育」が話題を呼んでいる。香港のサウス・チャイナ・モーニング・ポスト紙がこのほど報じた。

同紙が報じたのは、中国のソーシャルメディアに投稿された9歳の男児のスケジュール。朝5時に起床し、6時まで勉強して学校へ行く。下校後は夜22時まで 勉強し、23時に就寝する。その間、唯一許された娯楽は、夜19時からの30分間、中国国営ラジオ放送を聞くことだけだという。

 

賛否両論の「タイガー・マザー式スパルタ教育」

中国では、このような超スパルタ教育を行う母親は「タイガー・マザー」と呼ばれている。元祖タイガー・マザーは、エール大学法学部教授の中国系米国人エイ ミー・チュア氏。彼女は2011年に『Battle Hymn of the Tiger Mother』(タイガー・マザーの闘いの謳歌)という本を書き、二人の娘に行ったスパルタ教育を紹介した。

例えば、「友人とのお泊り会や学芸会に参加すること」「テレビ鑑賞やコンピュータ・ゲーム」「A未満の成績を取ること」「ピアノとバイオリン以外の楽器を弾くこと」などを固く禁じたという。

彼女の教育方法には賛否両論あるが、やはりブーイングの声が多い。今回紹介した9歳児のスパルタ・ママも批判を浴びているが、当の本人は「子供の将来にとって良いことなので、何の問題もない」として、他の親にも勧めている。

 

子供は親の"所有物"ではない

ゆとり教育は問題だが、子供に自由な時間を与えない教育方針も極端すぎる。では、親が子供の人生計画をつくり、そのレールを歩かせることについては、どう考えるべきか。

学習塾や、中学、高校などの教育機関を設立し、自身も5人の子供を育てた大川隆法・幸福の科学総裁は、著書『幸福へのヒント』でこう述べている。

最も注意すべき点は、『親は子供を自分たちの所有物のように思う傾向がある』ということです。(中略)肉体はそうでも、魂はもともと 実在界にあったものなのです。『親子は別個の人格である』ということを忘れてはなりません。そして、『子供は親の意のままにはならない』ということを念頭 に置き、その子の魂の生地、傾向性に最も合った育て方をすることが必要です

親は、「自分たちが子供をつくった」と考えるために、子供の人生をコントロールしてもいいと捉える節がある。しかし、子供は親とは別の魂であり、独立した 人格であることを認識して、尊重することも必要だ。親の使命は、子供の魂の力を信じ、「子供が伸びていきたい」と思っている方向へと手助けすることではな いか。

(小林真由美)

 

【関連書籍】

幸福の科学出版刊 『教育の法』 大川隆法著https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=49

幸福の科学出版刊 『心を育てる「徳」の教育』 大川隆法著https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1644

幸福の科学出版刊 『幸福へのヒント -光り輝く家庭をつくるには-』 大川隆法著https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=141

【関連記事】

2014年9月26日付本欄 「機械」よりも「読書」「瞑想」 子供にiPadを使わせなかったジョブズhttp://the-liberty.com/article.php?item_id=8494

2011年1月27日付本欄 「タイガー・ママ」が教える、ゆとり教育の誤りhttp://the-liberty.com/article.php?item_id=1154

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2016年3月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

バックナンバー

  • RSS2.0