ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

薩摩芋のお月様と柿のゼリーwith日南一号(宮崎県産極早生蜜柑),  グランヴィア京都ロビーラウンジから・・・ et Recipe(山下達郎) ~♪

2021年09月15日 10時58分06秒 | Fruit

 

皆さん~、今日は~

 

 

 

今朝は、パラパラと雨が降っていて、どんよりしたお天気でしたが~、その後、雨は止み~、

 

  

時間の経過とともに、少しずつ回復し~、とても、良いお天気になって来ました~\(^o^)/♬

 

 

 

昨日は、フレッシュパセリが丁度あったので、先日ご紹介の、いわしのガーリック香草焼きに、フレッシュパセリのみじん切りをパン粉に加えて、オーブン焼きしていただきました~

さらに美味しくなりましたね~(^-^)q

 

 

さて、昨日は、柿のゼリーを作りました~

お菓子研究家の、本間節子さんのレシピを参考にして、作りました~

少し、自分流にアレンジしました~

カッコ()内は、自分が作った時の分量です~

 

 

〇柿のゼリー

材料)4~5個分

柿(完熟が向く)・・・2個〈目安:200g〉 (種なしの柿を、2個使いました)

レモン汁・・・小匙1杯

水・・・200ml

砂糖・・・40g              (私は、喜界島粗糖20gにしました)

 

 

粉ゼラチン・・・5g

水・・・大匙1杯

 

 

*トッピング用のフルーツについて

柿・・・レシピには、詳しく記載ありませんが、分量外の柿だと思います。柿をトッピングしてあります。

    皮をむいて、種を取り除いた柿を、1.5~2cm角に、カットして、のせてあると言う事。

ビオラ家には、2つ以外の柿がなかったので、極早生の蜜柑をトッピングしました~。(下記に、ご紹介アリ

 

 

作り方)

①器に、粉ゼラチンと、水大匙1杯を入れ、粉ゼラチンを浸す。

②柿は、皮を剝き、種があれば、取り除く。

③   ②を、ミキサーにかけ、ピュレ状にし、ボウルに移し、レモン汁を加えて混ぜる。

④手鍋に、200mlの水と、砂糖(喜界島粗糖)を入れ、中火にかけ、沸騰直前に、火からおろす。

⑤水に浸していた①のゼラチンを、④に加え、ゴムべらで混ぜて、しっかりと溶かす。

⑥鍋底に、氷水をあてながら、ゴムべらで混ぜて、粗熱をとる。

⑦   ③のピュレ状の柿を、⑥に加え、泡だて器で、丁寧に混ぜる。

⑧好みの器に、⑦を注ぎ入れ、冷蔵庫で、3時間以上、冷やし固める。

⑨固まったら、柿やお好みのフルーツをトッピングして、出来上がり~

 

  

 

レシピより、糖分を半分カットして、喜界島粗糖を使って作りましたが、

素材の優しい甘味は、生かせてますが、

少しあっさりしているかもしれません~

蜂蜜やアガベシロップを使っても良かったのかもしれないし、

甘味は、4分の1カットくらいにしておいた方が、風味バランスが良かったかもしれません

(上記、私は、問題ないですが、一般的には・・・

 

 

使った柿は、種なしなので、扱いやすく、また、優しい甘さでした~

完熟がこのレシピに向きますが、そこまで熟していたわけではないです~。

しかし、程よく、柔らかかったし、甘さも良い感じで、綺麗で、美味しいピュレが、できました~

 

 

 

そして、トッピングは、宮崎県産・JA はまゆうの、極早生の蜜柑を~

 

某新聞📰のオンラインニュース(2021.8.28)によりますと~、

日南市南郷町では、8月末に、極早生(ごくわせ)の蜜柑の、初収穫が行われ、9月下旬まで、収穫作業が続き、関東や関西を中心に、出荷されると言う事~

 

JA はまゆうでは、日南市で、162戸、串間市では、7戸の生産者が、極早生蜜柑を、栽培しているそう~

 

日南一号は、宮崎県産の品種で、色づきがよく、皮が剥きやすいのが、特長だそう~

 

8月は、雨が続いて、苦労があったようですが、お天気が回復後は、糖度が上がって来たとの事~

 

可愛らしい蜜柑で、柿のゼリーのトッピングに、色的にも、サイズ的にも、丁度良い、季節のプラスアルファ~

 

 

リプトンイエローラベルの紅茶を、温かいミルクティーにして、アフターディナーティーを、楽しみました~☕

 

 

ちょっと遊びで、薩摩芋の茹でたのも、飾ったりして、十五夜のお月様に見立てて、楽しんでみたり~(笑)

 

 

また、色々、秋の味覚を楽しめるデザートを、作ってみようと思います~

 

 

 

最後に、山下達郎さんの、Recipe と言う曲で、締めさせていただこうと思います~

この曲も、以前、ご紹介しましたので、簡単に~

幸せのレシピを~、

この秋も、お楽しみ下さいませ~🥄

 

 

 

 

↑↑(グランビィア京都 ロビーラウンジからの眺め~

 

 

皆さん~、素敵な1日を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bonne journée ~

 

 

 

  

 

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梨の冷たいスープ,  おこしやす~京都夜フォト  et  土曜日の恋人(山下達郎) ~♪

2021年08月28日 19時01分21秒 | Fruit

 

皆さん~、今晩は~

 

 

 

今日も、朝から、晴れ渡るお天気でしたね~

 

 

私は今日は、ラ・オハナで、ゆったりと、モーニングして来ました~🍞 ☕

素敵なブログ仲間の方も、ラ・オハナ記事~、ご紹介がありましたね~🍹

北海道記事と一緒に、朝から、楽しく拝見させていただきました~\(^o^)/♬

 

このお店は、

外気を取り入れて、約6.6分に1回(←店舗平均データ)、店内の空気が、入れ替わるよう(吸排気ファンによる換気)に、なさっているようです~

 

広々としていて、お客様が、楽しそうになさっているのが、印象的でした~

 

お手洗いでは、海辺の波の音が、していたように思います~

 

長々になるので、また、次回に~

 

  

先日、梨の冷たいスープを作りました~

むか~しむかしも、ティーガーデンで、ご紹介したような気がします~

これは、昔、フルーツ専門店のスタッフさんに、教えていただいたレシピを参考に、作っております~

 

 

梨は、大好きで、毎夏楽しみにしています~

基本、水分量の多いフルーツが好きな私で、

スイカについで、好きなフルーツかも・・・?・・・しれません~

 

旬は、8月~10月頃のようです~

 

約90%が、水分で、利尿への働きかけや、身体のほてりを冷ます働きかけがあるようで、

良い水分補給にもなりそうです~

残暑厳しい中、疲れた身体に良さそうなメリットがあるように思います~

 

梨に含まれている、アスパラギン酸は、

疲労に対する抵抗力を高めて、疲労回復への働きかけや、

スタミナを、増強する働きかけもあるようです~

 

梨には、豊水や幸水等、赤系のものと、二十世紀等の、青系のものがあり、どれも、美味しいです~

幸水は、一番、よく食します~

 

甘味成分は、ショ糖、果糖、ブドウ糖

梨は、酸味が少ない事と、甘味成分の中でも、果糖を多く含むことで、実際の糖の含有量以上に、甘味を感じるそうです~

あと、果糖は、温度が低いと、甘味を強く感じるようです~

 

カロリーも、そんなに高くなく、100gあたり、43カロリーくらいなのだそうです~

ホッとしますね~(^^;

 

 

レシピを参考に、アレンジして、作りました~

カッコ内は、自分が作った分量です~

 

〇梨の冷たいスープ

 

材料)

梨・・・400g       (皮付きホールの状態で、518g・・2個分)

バター・・・10g      (12g)

玉葱・・・2分の1個     (72.5g)

 

水・・・200ml      (300ml)

コンソメ・・・1個     (1個)

 

塩・胡椒・・・適宜     (適宜)

 

ミルク・・・400ml    (400ml)

 

ブルーベリー・・・少々   (なかったので、パセリをトッピングしました)

 

 

 

作り方)

①鍋に、バターをひいて、玉葱と梨の薄ぎりを、炒める。

②  ①に、水とコンソメを加え、10~15分ほど、煮る。

③  ②を冷まし、ミキサーにかけ、鍋に戻す。

④  ③に、ミルクを加え、塩・胡椒で、味を調える。

⑤器に入れ、あれば、ブルーベリー(私は、今回は、パセリ)を浮かばせて、出来上がり~

 

 

 

 

玉葱の風味やブラックペパーがきいた、ガーリックライスや、カジキマグロのソテー+豆腐ドレッシング添え(←タルタルソース風に添えてみた)、かぼちゃのソテーバルサミコ風味等、

 

最近、ご紹介の色々を、プレートに盛り、軽いお夕食と一緒に、スープ~、楽しみました~

めちゃ、美味しいので、大好きなスープです~🥄

 

暑い夜は、締めの、アイスティーが、また、美味しい~🍹

ヴァン・ショーも、また、いただきましょう~

 

  

さて、今夜は、山下達郎さんの、「土曜日の恋人」を、聴こうと思います~

2019年9月7日にも、ご紹介した曲ではありますが、今夜は、聴きたい気分かな~

 

 

〇土曜日の恋人

 

 

降り出した雨と

動き出す街の灯

立ち止まる君に

ようこそ!

 

土曜日の夜は

始まったばかり

まるで僕たちの愛の様な

ざわめき

 

微笑んだ君は

やわらかい宝石

見つめる僕は

さみしがりやの

ゆれるアンブレラさ

 

ネオン色のレインコート

走り抜けて行く

ごらん 永遠の夢が

ほら 開いた

 

IT'S JUST COME FOR YOU

AND ME

SATURDAY NIGHT

 

 

 

 

前にも書いたかもですが、

この曲は、「ひょうきん族」のエンディング・テーマになった曲・・・と言う事で、広く知られておりますね~

 

作詞作曲とも、山下達郎さんです~

 

私は、ひょうきん族は、あまり見た記憶がなく、番組構成も全く記憶になく、

さんまさんの、「パーでんねん」とか、

タケちゃんマンの姿しか、頭に残っていませんが(爆)、

この曲は、いつもどこかで、流れていた感じで、今も、色褪せない、達郎さんの多くの曲の中の1つです~

 

 

 

 

 

 

皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bonne soirée ~

 

 

 

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイナップルのコンポートwithバニラビーンズ(参考:ビストロ・パ・マルのレシピ帖), 風の回廊(コリドー)山下達郎  et 今日の縄跳び(600+300) ~♪

2021年08月27日 18時34分40秒 | Fruit

 

皆さん~、今晩は~

 

 

*今日は、京都フォトではなく、西荻窪フォトを、最後に~

 

今日も、とんでもなく暑い1日に、なりましたね~

こまめな水分補給を、心がけて、1日、過ごしておりました~

 

 

今日は、まずは、縄跳びを、チャラにしたくて、たまっていたのを、全て跳んだので、スッキリしました~

600回たまっていた分と、本日分300回を、無事、ノーミスで、跳び終えました~

ラジオ体操は、跳ぶ事に関わらず、毎日していて、本日も、3クールやった後に、跳びました~

600回跳んだ後、用が入ったので、きりよく、いったん終了し、その後、300回跳びました~

気持ちの良い汗をかいて、シャワーを浴びて、気分スッキリしました~

ご近所のお友達も、暑くなるからか、早めに、わんちゃんのお散歩なさっていました~

 

コロナ禍~、運動不足にならないように、心がけ、それと、水分補給は、欠かさずに、こまめに・・・

 

 

伊右衛門のラベル付きのを、今回は、飲みました~

スーパーでかなり安価で購入したものです~

コンビニで購入するより、かなりお得です~

・・・が、私は、コンビニでも、ついでの時に、ドリンク類購入するのですが、

 

コンビニで伊右衛門のお茶を購入の場合は、ラベル付きも、ラベルレスも、販売価格は同じなのだそうです~(コンビニのスタッフさんに、確認しました~。)

(*ラベルレスは、全国のコンビニ、交通売店で、展開

 

ラベル裏に、おみくじあるって~(笑)

・・・特に、役立ちそうにないですが、プラごみ分別の際に、めくるついでに、見てみたら・・・、

 

「小吉」でした~(苦笑)

 

 

 

今日は、ビストロ・パ・マルのレシピ帖を参考に、アレンジして、パイナップルのコンポートを、作りました~

 

レシピ帖には、桃のコンポートと、パイナップルのコンポートが、掲載されていて、

今日は、パイナップルのコンポートを~

レシピ帖の分量と、アレンジの分量と、両方、掲載しておきます~

カッコ内の分量は、ビオラアレンジの分量です~

 

〇パイナップルのコンポート

 

材料)

カットパイン(フレッシュ)・・・400g (334.5g フレッシュカット後の軽量分)

グラニュー糖・・・150g        (喜界島粗糖・・・30g+アガベシロップ・・・大匙1杯)

水・・・240ml            (230g)

バニラビーンズ・・・1本        (1本)

 

レシピ帖より、大幅に、甘味を、減らしましたが、大成功でした(美味しく出来上がりました)~

 

 

作り方)

①バニラビーンズは、縦半分にカットし、さやから種を、包丁でこそげとる。

②鍋に、グラニュー糖(自分は、喜界島粗糖+アガベシロップ)、水、バニラビーンズの鞘と種を入れて、沸かす。

③沸騰したら、カットパインを入れ、再度沸騰してから、3分煮る。

 粗熱がとれたら、冷蔵庫で、冷やして、出来上がり~

 

 

パイナップルのコンポートと一緒に、

リプトンの、カフェインレス(ディンブラ100%)のティーバッグを、アイスティーでいただきました~🍹

 

 

ここで、コンポートについて~

コンポートは、フルーツを、シロップで煮て作る、フランスの伝統的な保存法と言う事です~

 

使うフルーツは、フルーツそのものに、甘さが足りなかったり、また、食べきれなかったりしたフルーツ(沢山のいただきもの等)を、コンポートにするのも、おススメと言う事ですね~

 

保存するほど、作ってないので、私は、今回、甘味を少なくしましたが、

保存を考える場合には、やはり、レシピ帖通りの、甘味を、加えた方が良いのかな~と思います~

 

 

 

バニラ風味に仕上げた、この、パイナップルデザートは、

バニラの甘い香りが優雅で、甘味も抑えめで、自分好みになり、

やみつきになりそうな、美味しいデザートとして、楽しめました~🍍

 

ちなみに、フランス人は、「デザートがないと、食事が終わらない」と言われるほど、甘いものが、お好きだそうです~

 

 

今日のような、暑い日は、風を心地よく感じられそうな、山下達郎さんの、「風の回廊」を~

 

〇風の回廊(コリドー)

 

心には つむじ風の

扉へ続く 回廊(コリドー)

陽だまりに 髪をとかす

今でも君は そこにいる

振り向いた坂道

涙さえ 見せないで

去って行った

遥か遠い日の 後ろ姿

なんて優しく甦る

in the wind  in the wind

You are gone in the wind

愛は砂のように

僕の指のすき間を

こぼれていったけれど

今も心には

つむじ風の扉へ続く回廊(コリドー)

遠い日々への回廊(コリドー)

遠い日々への回廊(コリドー)

in the wind  in the wind

You are gone in the wind

 

 

 

回廊:建物をとりまく、長いろうか

 

この曲は、手持ちの、ポケット・ミュージック等に、収録の1曲です~

兄が聴いていた事で、昔から、自然に、耳にしていた曲でした~

山下達郎さんの定番とも言える楽曲~

 

誰もが持つ、”はるか遠い日の想い出”に続く、回廊でしょうか~

 

素敵な想い出って、心地良いですよね~

きっと、誰もが、何かしら、そんな想い出、あると思います~

 

そして、何かのきっかけ(つむじ風)で、ふと想い出すのも、良いものですね~

 

私も、昨日の記事を書いていて、色々、コメントいただきまして、昔懐かしい喫茶店の想い出が、よみがえりました~

 

・・・酸いも甘いも、色々な経験の中で、出会って来た人達とのめぐり逢いもまた、素敵だな~と~

 

 

 

↑↑

今日は、京都フォトではないですが、懐かしい~、「ちょもらんま酒場 西荻窪店」(2018・夏)フォトを~

この時は、フランス人男性の方の、自作映画(怖い話)を見に行った帰りでした~🍜

 

だんだんと暑さが緩和して、そのうち、大餃子や、野菜たっぷりのタンメンが美味しい季節になって行きますかね~(笑)

 

*チョモランマ:ヒマラヤ山脈にある世界最高峰の山、エベレストのチベット名~

 

チョモランマ酒場は、手作りの大餃子と、昼は食堂、夜は酒場、ボリューム満点の料理で、世界一を目指していらっしゃる、頼もしいお店です~

 

 

 

皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bonne soirée ~

 

 

 

 

 

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りマンゴー風味のラッシ,瀬戸内レモンのプリン,空き缶ゆらゆら,小鳥さん飼い主見つかる et 今日の縄跳び  ~♪

2021年06月25日 14時34分09秒 | Fruit
 

皆さん~、今日は~💗


 

今日は、とっても、良いお天気です~🌞
午後、縄跳びは、ラジオ体操×3クールの後に、家前で、
100×3=300回を、無事、ノーミスで、跳び終えました~👍
3回目が、快調に跳べて、良かったです~💗
縄跳び以外でも、日中に、よく、
身体を、動かしておこうと思います~(^-^)q



今日は、T-fal の、ハンドブレンダー(クリック&ミックス)を使って、
昨日のマンゴージュースと違って、マンゴー風味のラッシを、作りました~🍹✨


分量は、昨日作りました、マンゴージュースと同じにしました~💗


〇マンゴー風味のラッシ

材料)2人分
マンゴー・・・100g(缶詰)
ヨーグルト・・・100g(無糖)
ミルク・・・100ml



作り方)

①ハンドブレンダーで、ハンドブレンダー専用容器に、マンゴーを入れて、マンゴーを、くだいて、グラスにいれる。
②それとは別に、ヨーグルトと、ミルクを(小さな泡だて器で)、混ぜる。
③  ①に、②を、静かに注ぐ。
④静かに(小さな泡だて器で)、全体を混ぜ合わせて、出来上がり~✨


 

これは、昨日のように、全部を、ミキサーに入れて、混ぜないで、
マンゴーの、果肉感を、ふんだんに活かしたものです~🍹✨

 

昨日より、こちらの方が、マンゴーの風味が楽しめるような感じがしております~💗

これ、おススメです~(^O^)/


昨日のも、本日のも、オリジナルで、分量を決め、作り方も、自分流ですが、
その結果、本日のマンゴードリンクの方が、果肉感も楽しめ、マンゴー感も楽しめ、色彩も、より、美味しそうに見えましたし、
マンゴーを使ったドリンクだなって、わかりやすくて、goodな感じですね~🍹✨


マンゴー風味のラッシー~、
良かったら、ご参考になさってみて下さいね~(^O^)/


 

午前の休憩タイムに、モロゾフの、「瀬戸内レモンのプリン」と、マンゴー風味のラッシーを、いただきました~🍋 🥭✨


 

瀬戸内レモンのプリンは、期間限定で、展開としては、6月30日までらしいですが、店舗によっては、在庫がなくなり次第・・・と言う事になるようです~💗


私は、昨日、親戚のお家に、おまいりに行く際の、お供え等買いに行きまして、その時に、モロゾフで、とっても美味しそうなこれを、見つけまして、
期間限定なので、買っちゃいました~💕
(お供えは、別の所で、和菓子屋さんで、お供えにふさわしいものを、選びました。)


太陽の恵みをぎゅっと閉じ込めた、瀬戸内産レモンを、ソースとゼリーに、使用しているとの事💗
そして、優しいミルクプリンの美味しさも~💕


3層になっていて、上から順に、
レモンゼリー、
ミルクプリン、
レモンソース、
・・・となっております~💗


 

このプリンの、
フレッシュなレモンゼリーと、甘酸っぱいレモンソースの、
イエローが、とても食欲そそり、また、めっちゃめちゃ美味しくて~、
あと残り数日ですが、
この限定商品~、とっても、おススメです~🍋✨

 

めっちゃ喉越しの良い、爽やかな、
食べるスイーツ~、飲むスイーツ~、
美味しくいただきました~🍋 🥭✨


さて、昨夕~、突然、ご近所の方から、ラインが発信され、
そこから、ものすごい数が、どんどこ入って来たのですが、
めっちゃ夕方忙しくて、遅れて拝見したのですが、
なんと、飼い鳥さんらしきが、ご近所のとあるお宅に、舞い込んできたとの事~🐤✨

・・・で、心当たりの人はいないか・・・と、言う事でしたが・・・、

1人の人の推理で、無事見つかったようなのです~(^-^)♬

どうやら、小鳥さんの、足輪が手掛かりになったようです~💗

フォトの、もう片方の足に、足輪がついていたのですが、
それが、手掛かりになって、わかったようで、
一件落着したと言う事~💕


小鳥さんは、イエローの、カナリアさんだったようで、
鳴き声が、とても、綺麗だったようです~🐤✨


私は、解決してから、夜の22時過ぎに、
一言、「見つかって良かったです。」と・・・、
ビオラ家の燕さん状況を~(^-^)♬


燕さんについては、いつも、書こう書こうと思いながら、
記事が長々になるので、書いてませんが、
また、機会がありましたら、書こうと思います~(^-^)💗

ビオラ家の燕さんは、5月初旬に、皆さんに、ご紹介して以降、
実は、ある日、巣の一部が取り壊され(故意か偶然かわかりませんが)、
その後、来なくなっていました~💦
どこか、違う場所に、宿替えしたようでした~💦

・・・ですが・・・、
最近また、な、な、なんと・・・、突然、増築されていたのです!
そして・・・・・・Σ(ʘωʘノ)ノ
・・・またの、お楽しみに~(^O^)/



 

↑↑
「リアル」15巻~、読み終えました~📗✨
16巻が、待ち遠しいな~(^-^)q


空き缶ゆらゆら~の、オレンジ色の小花は、
「カリブラコア(マンゴー)」ですわ~(^O^)/


今日の空き缶ゆらゆら~は、
爽やかなレモンのイエローと~、
マンゴーのオレンジを~、
イメージしました~🍋 🥭✨



 




皆さん~、素敵な午後を~、お過ごし下さいませ~💗



Bon après-midi ~✨✨✨




 
   


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白ワインのゼリーwith小さな恋人(紅さやか・山形県産), 解体図鑑チョコ(マグロ),ドクダミの苗を・・・ et 昨日の縄跳び  ~♪

2021年06月09日 15時33分59秒 | Fruit
 

皆さん ~、今日は~💗




今日は、午前中、庭仕事やってました~🌼
お天気が良いので、ご近所の方も、庭仕事(ガーデニング等)なさっている方、いらっしゃって、良い感じにドクダミを育てている方が、いらっしゃり、冷蔵庫の消臭用や、お茶にして楽しんでいるそうで・・・、
2つあるからって、1つまとまった苗を分けて下さいました~💕


ドクダミって、そこかしこに、自生しているイメージで、
わざわざ育てている人も、いらっしゃるんですね~👉

 

生活に、役立つ以外に、
八重の白いお花が、気に入って、育てているのだそうです~💗

植物が大好きな方で、今日も、近くのお花屋さんで、珍しい植物を、
購入なさったそうです~💕
南国で育つ植物だそう~💗
ハイビスカスも、購入したとか~🌺✨

購入なさった植物~、
綺麗なお花が咲いたら、
パッと明るくなって、元気をいただけそうです~(^-^)q

 

鉢は要るから・・・と言う事だったので、鉢からごそっと抜いたのを、
いただいて帰って来ました~💗

家に、上手くフィットする、丁度のサイズの鉢があったので、
それに、入れました~💕

あまりに、スッポリ入って、丁度のサイズだったので、びっくり~!(^-^)♬

せっかくなので、葉を、利用させていただこうと思います~(^-^)b


 

冷蔵庫の消臭には、葉を洗って、束ねて、そのままを、冷蔵庫に、入れているそうです~💗

効き目の方は、本当の所、化学的には、どこまで効くかわからないようですが、自然のものが、活かせるなら、それが、一番ですよね~👍


手持ちの漢字辞典に、ドクダミが載ってました~📖✨
「ドクダミ」って、
ドクダミ→「蕺草 」
・・・って、書くんですね~💗
難しい漢字ですね~(苦笑)


 

異名:十薬(じゅうやく)、
   地獄蕎麦(じごくそば)←なんか、怖いですね~(爆)

薬効:葉をそのままもんで使い、刺傷、悪性の腫れ物に。
   干して煎じたものは、毒下しに。

・・・私は、とりあえず、早速、冷蔵庫の消臭に、使わせていただこうかなと思います~👌


 

さて、今日は、

 

昨日、スーパーで、購入しました、山形県産の、紅さやかを使って、

白ワインゼリーを作りました~💗

オリジナルレシピで作りました~📓✍

上手く行くか、気になりましたが、
甘さ控えめで、大人味で、とても、自分好みのが出来上がりまして、
ホッとしました~💕


 

材料)
白ワイン(原産地:アメリカ/カリフォルニア)(ややスッキリな風味)、
ゼラチン、
水、
喜界島粗糖、
レモン汁


さくらんぼ(紅さやか)←ゼリーの中にいれるのと、トッピング用~。
            (洗って、種を取り除いたもの)

白ワインゼリーは、今までも、時々作っていたので、
すぐに、とりかかれました~💗

材料も、家にあるもので、作れて良かったです~👌


 

朝作って、午後一のティータイムには、固まっていたので、
丁度、タイミングよく、いただけました~💗


今日は、デイジーは、お出かけで、
デイジーパパは、テレワークなので、食べてもらいましたら、
甘すぎずで、ワイン風味の方か勝っているこの味は、お気に召したようでした~👍

・・・あと、ヨーグルトwithアメリカンチェリーのコンポート~、
リプトンの、みかんルイボスのアイスティーwith さくらんぼを~💕


そして、解体図鑑チョコ~、今日は、開封したら、「マグロ」が、出て来ました~💗

皆さんは、マグロのどの部分が、お好きでしょうか~?(笑)


どんな中身か見て、それだけで、満足してしまい、
デイジーパパにあげました~(苦笑)


 

今回購入の、紅さやか(=品種名)は、
商品名が、「小さな恋人」と可愛らしいネームがついていました~🍒🍒✨

紅さやかは、山形県が、育成した品種だそうです~💗
現在も、主な産地は、山形県と言う事ですね~💕

価格も、結構お手頃価格で、アメリカンチェリーを横目に、
すぐに飛びついた次第です~(笑)

食べ頃は、まさに今・・・、6月で、
6月初旬から、下旬にかけて、出回るようです~(^-^)b


紅さやかは、
大きさ:やや小さめ
果肉の色:つやのある赤。(熟すと紫黒色に色づく。)
風味:佐藤錦より、酸味は強いが、適度な甘みがあり、バランスが良い。


 

庭仕事で、土ぼこり等、いっぱいかかったし、虫もいましたし、
汗もかきましたので、
シャワーを浴びて、さっぱりし・・・、
ランチ後の、午後一のティータイムは、
冷たい、スッキリしたものばかりをコーディネートし、
暑い中、格別に、美味しさ感じました~\(^o^)/♬


 
↑↑(最近、マドレーヌを連日のように、作っているので、マドレーヌ寺院のデザインをメインに眺めながら、楽しみました~✨)


日陰になったところで、ほっこりしました~♬





もう、ビオラ家も、アイスティーが、連日登場しそうですね~(暑💦)
グラスに入れた、紅さやかもいただきました~💗
アイスティーのアクセントとして、楽しみました~🍒✨
 

また、夏らしいデザート~、作って行こうと思います~\(^o^)/♬


  


昨日の縄跳びは、夕方家前で、100×3=300回を、無事、ノーミスで、跳び終えました~👍

ラジオ体操×3クール、リリース&ストレッチ×1クールの後に、跳びました~👊


午前中は、
手持ちの、姿勢改善トレーナーで人気の、村田友美子さんの本&DVDの中から、新しいストレッチを、1つトライしてみました~💗
・・・すっごく気持ち良かったです~(^-^)q

これからも、取り入れて行こうと思います~✨


  
↑↓
「リアル」11巻、p94~p95より~✨ 
前の記事と重複しますが、この男言葉の方は、女性です~苦笑



皆さん~、素敵な午後を、お過ごし下さいませ~💗



Bon après-midi ~✨✨✨




 




コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカンチェリーのピクルス,マドレーヌwith アメリカンチェリー, クッキーとビスケットの違い  et 今日の縄跳び(900回) ~♪

2021年06月07日 22時11分12秒 | Fruit
 

皆さん~、今晩は~🌙🌟



今日は、午前は、どんよりとした、パッとしないお天気でしたが、
午後からは、晴れて来て、太陽の光も、眩しく~、どんどんと、暑くなって行きました~🌞

・・・そんな事で、午前に、縄跳びをしたのですが、
昨日分と、本日分と、そして、少し前の分~、
連続300回を達成した翌日、お休み入れた時の分は、本当は、無しにしても良いのですが、何となく気になっていたので、その分も、今日、跳びまして、
100×9=900回を、無事、ノーミスで、跳び終えました~👍

パーカー着て、跳んでいたので、徐々に、暑くなって行き、後半は、汗が、じんわり~、良い汗かきました~\(^o^)/♬


準備体操は、ラジオ体操×3クールと、リリース&ストレッチ×1クールをしました~👊

ふくらはぎリリースが、妙に痛く感じましたね~💦

身体を動かして、全身の血流も良い感じになったのではないでしょうか~💗
着替えて、
さらりとした綿素材の、サマードレスに、素足で、気持ち良く、過ごせました~\(^o^)/♬

・・・、夏ですね~🎐✨



 
↑↑
また、マシュマロサンドの、ドアップ登場です~💗
前回同様~、
これを見る度に、「黒い魔術師」と言うニックネームで知られた、アブドーラ・ザ・ブッチャーさん(元プロレスラー)の、額の傷を、思い出します~(苦笑)



さて、お話がかわりますが、昨日、ご紹介の、マシュマロサンドの事で、
MORINAGA さんのサイトを、拝見しまして、
お客様からの、ご質問のコーナーの、Q&Aのところで、

Q:ビスケットとクッキーの違いは、何ですか~?

・・・と言うのが、ありました~💗

・・・それって、自分でも、結構、曖昧な答えしかできないと思っていたので、ちょっと拝見してみました~💕
下記のように、答えていらっしゃいました~👉
↓↓

A:
日本では、ビスケットとクッキーの、両方の名前で、使われているが、
実は、両者は、同じ意味(・・・だそう。)

ただ・・・、菓子業界では、糖分や油分多めのものや、
手作り風のものを、クッキーと呼んで良い・・・と言う決まりがあり、
区別して、使われる事もある(・・・ようです。)

イギリスでは、ビスケット~、

アメリカでは、クッキー~、

フランスでは、ビスキュイ、

ドイツでは、ビスキュイ―ト(←初めて聞きました。「エキュート」を思い出しました・・・くだらない・・・苦笑)

(・・・等々と、呼ばれているようです~。)


アメリカでは、ビスケットと言うと、柔らかい菓子パンの事を、呼ぶ(そうです)が、国によって、ビスケットとクッキーの、言葉の使い分けは、
あまりはっきりしていない(・・・ようです)。


↑↑
結局は、曖昧・・・なんですね・・・💦
・・・でも、菓子業界の大手のお答えですので、今まで、気がかりだったのが、少し、落ち着きました~(^-^)b

 

今日は、ティータイム用に、アメリカンチェリーを入れた、マドレーヌを焼きました~💗

これは、コンポートにした、アメリカンチェリーを、マドレーヌ生地の中に、1つずつ入れて、焼いたものです~💕

マドレーヌの、オリジナルレシピで、
今回は、普通サイズの型を使って、マドレーヌを焼きました~💗

普通サイズなので、チェリーに、負ける事なく、ボリュームバランスは、良かったように思います~💕

それでも、また、プティサイズの型でも、沢山作ってみたいなとも思いました~👌


 

今日は、ATのティーパウダー~、「アップル」を入れて、焼きました~💗

甘く柔らかな林檎の香りがほのかに香る感じで、フルーティーな甘酸っぱさを、さらにプラスして楽しみました~💗

 

焼き時間は、いつもの、プティサイズより、少し長めに焼きました~💗

丁度良い焼き加減で、OKでした~👌


 

ポルボローネも、残っていた生地を焼き終えました~💗

最後の、残り生地で作ったので、ちょっと、表面の状態も、
あまり、きれいに、焼き上がってませんが、最後まで、綺麗に使えて、
良かったです~(^-^)b

 

そして、アメリカンチェリーの、ピクルスも、作ってみました~💗

フレッシュサラダ等に、添えようかと思っております~💕

また、ヨーグルトに添えたり、バニラアイスに添えても、OKかなと思います~👌

 

〇アメリカンチェリーのピクルス

材料)
アメリカンチェリー・・・約20粒

(*A)
苺ジャム・・・大匙2杯
赤ワイン・・・大匙2杯
ワインビネガー・・・大匙2杯
水・・・大匙2杯
クローブ・・・4粒
レモン(輪切り)・・・5枚(広島県産)
喜界島粗糖(*1)・・・小匙1杯
塩・・・適宜
胡椒・・・適宜


(*1)
喜界島粗糖:隆起サンゴ礁からなる、
さとうきびに最適な、アルカリ土壌で栽培された、
鹿児島県喜界島産100%のさとうきびを使用の糖。
 

作り方)
①(*A)の材料を、全て手鍋に入れ、加熱し、ひと煮立ちさせて、火を止め、粗熱をとる。

②  ①に、洗って種を取り除いたアメリカンチェリーを加え、漬け込み、
冷蔵庫に、一晩置いて、出来上がり~✨

 

これは、以前、フルーツの専門知識が豊富な方から、教えていただいたレシピを参考に、アレンジして、作ったものです~💗

サラダや、クリームチーズ、ヨーグルトやアイス等に、添えようかなと思っております~💕


一晩置かないといけないのですが、ちょっとだけ、ティータイムに、
いただきました~💗


日本茶と、梅干しを、いただくかのように、
珈琲でしたが(苦笑)、ティータイムのお菓子と一緒に、
ピクルスも、ちょっと摘まんでみました~👉


 

昨日、再び作りました、アメリカンチェリーのコンポートも、ヨーグルトと一緒に、いただきました~💗


・・・さすがに、マドレーヌは、2つのっけてみましたが、
いつものプティサイズとは違うので、1つだけ、いただきました~💕


 

なんかね・・・、ティーパウダー入れたり、喜界島粗糖を、マドレーヌにも使ったり(甘さ控えめレシピ)・・・だからか、風味が、単調ではなくて、
美味しく出来上がっていて、満足しました~👍

 

実は、アメリカンチェリーのコンポートを、マドレーヌに入れるのは、初めてやってみたんですね~💗

焼いている途中で、生地に入れ込んだアメリカンチェリーが、暴れたりしないか・・・、ちょっとだけ、心配しましたが、
大丈夫でした~\(^o^)/♬

そして、コンポートしたアメリカンチェリーは、しっとりとして、
生地にとても、馴染んでくれていました~👌


生地の風味も、ティーパウダーにより、さらに、林檎による、フルーティーな風味が加わっていたので、アメリカンチェリーも、馴染み良かったかもしれません~👍


 

スタバVIA コロンビアが、全体のアクセントになり、風味を引き締めてくれて、風味バランスも良かったと思います~💗

 

ピクルスは、酸っぱかったですが、甘味もあって、クローブの風味もきいていて、こちらも、全体のアクセントになって、美味しかったです~💗


冷蔵庫に一晩置いたこのピクルス~、
明日以降いただくのが、楽しみです~✨


 
↑↑「出来るだろう」「お前なら」・・・と、男言葉の方のご紹介~💗
原フジ子さん:
リハビリ施設の健康運動指導士。
ビッチリと刈り込まれた短髪で、ド迫力な方ですが、
しっかり女性ですね~(爆)



皆さん~、素敵な夜を、お過ごし下さいませ~💗



Bonne soirée ~✨✨✨



「リアル」11巻~、読み終えました~📗✨
 



そして、火曜日~、
今日も、素敵な1日を、お過ごし下さいませ~💗



Bonne journée ~✨✨✨




 


コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーグルトwithアメリカンチェリーのコンポート,初夏のブルーコーデ  et 井上選手、 MEN’S TBC イメージキャラクターに起用  ~♪

2021年06月03日 16時08分32秒 | Fruit
 

皆さん~、今日は~💗



今日も、外にずっといると、日焼けしそうな暑さの日中でした~🌞
私、ちょっと、外にいたのですが、何の防御もせずでしたので、
日焼けした可能性あります~(苦笑)

ほんの数分でも、お昼頃は、射すような日差しと影が、交互に感じられた・・・そんな感じでした~💕



 

upしていないフォト等あるので、それを、最新のフォトと織り交ぜながら、ご紹介して行こうと思います~👉


先日、高倉町珈琲に、予約を入れて、ティータイムに行きました時、
 

また、STORY 等の、雑誌を眺めていました~📖✨

その時、目についたファッションコーデのご紹介です~(^-^)♫

ブルーを取り入れた、ファッションに注目したページが、目に留まりました~💗

七江亜紀(ななえあき)さんと言う、カラーの専門家(スペシャリスト)、カラーアドバイザーの、肩書は、カラーキュレーターと言うそうです・・・の方が、色々と、アドバイスを下さっているページでした~💕

この方、女性下着のアドバイスなんかもされていて、多岐に渡って、活躍なさっていて、素敵な女性です~✨

 

爽やかなブルーに、注目した、着こなしの、ご紹介が掲載でした~(^-^)♫

ブルーは、「クールダウン」と、「鎮静」と言う意味合いを持っているそうです~💗

好感度が高いカラーの1つでもあるようですね~💕
清潔感や安心感を与える、心理効果があるようです~💗
コロナ禍のwith マスクの人付き合いでも、その効果は、ある傾向のようです~💕

特に、淡く優しいブルーは、
初対面やお仕事での、緊張感から、自分の心を解放し、
リラックスさせてくれる効果があるとか・・・💗

そして、そのブルーは、濃淡や、ニュアンスをチェンジする事で、
プラスαな効果が、さらに、期待できる傾向にあるようですよ~👍


その時々の、シーンや気分に合わせた、ブルーをチョイスして、
この夏、楽しんでみても良いかもですね~👉


 

↑↑
カジュアルになりがちなデニムスタイルに、合わせるトップスは、
今時の、ゆるシルエットを選びつつ、
艶感のあるブラウスを、組み合わせると、
カジュアルになり過ぎず、エレガントさも加わって、
大人可愛い~感じになるようですね~\(^o^)/♫

  

また、青のグラデーションで、鎮静効果を発揮~💗
爽やかさ全開で、また、お履き物も、カジュアルシーンなら、
このように、草履っぽいサンダルなんかでも、
お洒落感upしそうです~(苦笑)

 

一昔流行りましたが、腰に巻く着こなし~💗
グレイッシュなブルーの、上着なんかを、腰に巻いたりして、
トータルで、ブルーで統一感をもたしているところに、
アクセントで、差し色っぽく入れて、メリハリのある、バランスにしても、
素敵ですね~💕

フェミニンな印象を与えてくれるスカート~、清潔感のあるブルーで、
軽やかに、着こなすのも、涼しげで良いですね~\(^o^)/♫


このように、青い空や、海を思わせる、爽やかなブルーを、
初夏からの、ファッションに、取り入れてみても、
心地良いかな~と、感じました~✨

 

さて、お話がかわりますが、
昨日は、大好きなアメリカンチェリーを使って、コンポートを作りました~🍒✨

丁度、ラッシの話題で、ヨーグルトが登場でしたので、
ヨーグルトが食べたくなり、
大好きなアメリカンチェリーを、コンポートにし、
甘さ控えめで、素材の味を生かしたのコンポートを作り、
楽しみました~👉



材料は、
アメリカンチェリー、
赤ワイン、
喜界島粗糖、

コーンスターチ、
水、

・・・を使って、作りました~💗


 

今回は、ヨーグルトに、かけていただきましたが、
これまた、アイスクリームに、かけても、とっても美味しいです~🍨✨

 

アメリカンチェリーが、スーパーに並びだすと、登場させます、
可愛らしいガラスの器に、ヨーグルトを入れまして、

 

そこに、ゴロゴロッとした、アメリカンチェリー(勿論、種は、予め、取り除いてます)のコンポートを入れて、
大好きな、赤ワインの色と香りもよろしく、
美味しいヨーグルトデザートの、できあがり~✨
 
 

ポルボローネ1つと、一緒に、カレルチャペックの、ロイヤルアップルティーで、美味しいティータイムとなりました~🍪☕✨

アメリカンチェリーは、5月~7月に、輸入量が多いようです~💗
濃いワイン色が特徴的で、私は、この色を眺めていると、
赤ワインと、どうしても、組み合わせたくなりますね~(笑)

最盛期は、6月~7月頃でしょうかね~💕
丁度今頃なので、色々と、楽しもうと思います~(^-^)♫

時間が経過するにつれ、独特の甘酸っぱい風味は、失われて行くし、
劣化もわりと、早いように思います~💗

特に、アメリカンチェリーは、輸入ものですので、
購入したら、早めに食べてしまいたいなと思っています~💕


 

ヨーグルトも、フルーツと組み合わせる事で、より美味しくなりますね~💗

 

今朝も、また、美味しくいただきました~🍒✨



最後になりますが、
先日、ブログ仲間の和輪様にも、お伝えしたのですが、
電車に乗っている時に、井上尚弥選手の写った広告を発見~!

見ると、MEN'S TBC の、宣伝広告だったのですが、
男性専用ブランドの、「MEN'S TBC」の、イメージキャラクターに、
ボクシング世界3階級制覇王者で、
現WBA & IBF  世界バンタム級統一王者である、井上尚弥選手が、
契約により、起用される事になったようです~💗


テレビCM ~、まだ、見た事ないのですが、5月14日から、放映されているとか・・・?


強さと、美しさを兼ね備え、人々を、魅了する~、
色んな意味で、最強~(^-^)q


そして、
理想の自分に向かって、日々、進化を求めて、地道なトレーニングを、続けていらっしゃる姿勢は、MEN'S TBC の理念に、ふさわしい存在だと・・・、言う事ですね~👍



井上尚弥選手自身~、
打たれないボクシングを、心がけていらっしゃるようです~💗
なるべくなら、美しいボクサーでありたい・・・との思いも、持っていらっしゃいます~💕


MEN'S TBC の、全面的な、美容面での、サポートをしていただきながら、
これまで以上に、強く美しい、自分像を、目指される事でしょう~✨


今後、多くの男性に、
夢と希望を与え、美容への関心が、高まるかもしれませんね~(^-^)q


 



皆さん~、午後を~、そして、素敵な夕べを、お過ごし下さいませ~💗



Bon après-mid et   bonne soirée    ~✨✨✨




 

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は、洋梨のピクルス&オリジナルのプチトマトとあさりとキャベツのパスタ・レンジトマトソース添え et 昨日の縄跳び(新年3日目)  ~♪

2021年01月04日 18時57分08秒 | Fruit

  

皆さん~、今晩は~

 

 

今日は、新年4日目~、

相変わらず、冷え込んでおりますが、穏やかな良いお天気だったので、午前から、デイジーパパと、車で出かけましたね~

人の多いところへは、行かず、ショートタイムを~、ゆったりと過ごしました~

かなりのソーシャル・ディスタンス~をわきまえました~

 

午後、西の友人から、新年のご挨拶Lineが来まして、今年は、京都、ショートステイを予定している事を、お伝えしましたら、

コロナが落ち着いた頃に、私の西旅のタイミングで会おう~と言って下さって、新年早々~、楽しみが、1つ増えました~

(勿論、コロナ禍・・・、様子を見つつです。今のところは、会えるかどうか・・・、確定できない状況ですので、今のところ、「会えたら良いな~。」の段階ですが。)

縄跳びと同じく、1つ1つ、小さな喜びや感謝を、積み重ねて行ければと思います~

 

  

そして今日は、

夕食用に、洋梨のピクルス(林檎でも作れます)や、オリジナルのパスタを、作りました~

洋梨は、山形県産の、ラ・フランスを使いました~

これは、セゾン・ド・エリコ(向かって左、最新号のp72からお借りしました)↑↑の、最新号の、「パリのママンのワンプレート&とっておきのスイーツ」の中の、洋梨のピクルス・・・の、

レシピを参考にして、ちょっとアレンジして、作りました~

向かって、右のフォトは、ビオラ本日撮影分です~

ピクルスと言うと、お野菜のピクルスが、思い浮かびますが、今回は、フルーツのピクルスの、ご紹介をさせていただきます~

洋梨の甘味を生かし、プラスほんのりとスパイシーな、余韻が残るピクルスを、ご紹介させていただきたいと思います~

  

〇洋梨のピクルス(今の季節なら、林檎が良いかもしれませんね~

材料)

洋梨・・・1個

 

☆カット直後の風味付け、酸化防止用)

ガムシロップ・・・少量(8g前後)

水・・・適宜

 

☆ピクルス液

米酢・・・30ml

水・・・30ml

砂糖・・・小匙1杯

塩・・・小匙4分の1

 

☆ピクルス液仕上げの風味付け用)

パプリカパウダー・・・適宜

オールスパイス・・・適宜

 

  

☆作り方

①洋梨を、半分にカットし、スプーンで、中の種を、取り除く。そして、半分のを、4等分にし、皮を剥いて、食べやすく、カットする↑↑出来上がりフォトの、洋梨のような感じで。

②  ☆カット直後の風味付け、酸化防止用)の、材料~、水に、ガムシロップを溶かして、そこに①をつけておく。

③  ☆ピクルス液の材料を、手鍋に入れて、温め沸騰させる。(又は、耐熱容器に入れ、600Wのレンジで、1分くらい温め、沸騰させる・・・、私は、手鍋でやりました。)

④ピクルス液が、温かいうちに、②の洋梨を入れ、パプリカパウダーとオールスパイスを、お好みでふりかけ、冷蔵庫で冷やして出来上がり~

 

 

フルーティーさと、後で来る、ちょっとした辛みが、絶妙で、とっても、洋風のお料理に合いそうですわ~

 

  

そんな事で、今夜は、昨日の、夕食用に作った一品等に合わせて、オリジナルのプチトマトとあさりとキャベツのパスタ・レンジトマトソース添えを作り、ピクルスと~、

パスタと一緒に茹でた、味付けした、柔らかなキャベツと、レンジトマトソールを添え、

また、ドリンクは、

越乃 景虎を、ストレートで、合わせていただこうと思います~

パスタは、いただく時に、キャベツと、レンジトマトソース(=栗原はるみさんの本より、愛用レシピ)をのせて、絡めて、いただこうと思います~

 

  

↑↑

パスタは、カルディで、購入しました、こちらを使いました~

麺は、北海道産小麦、ゆめちからブレンドを使用した、モチモチ食感が楽しめる生パスタですね~

断面の丸い中太のロングパスタで、小麦の優しい香りと風味が楽しめる麺ですね~

 

  

レンジトマトソース(ソースは、玉ねぎやにんにくのみじんぎりを使ってます)を絡めると、アサリの旨味や白ワインやお醤油その他で、旨味をつけた、パスタは、さらに、美味しさを増しますね~

(TOPに散らしたのは、フレッシュなパセリです~

  

付け合わせのキャベツにも、パスタを風味付けしたエキスが、しみ込んでいるので、いただく時に、混ぜると、キャベツの風味も加わり美味しいですし、

また、単品でも楽しめますね~

  

洋梨のピクルスは、食事中、又は、甘味もありますので、食後の、デセールとして、食しても、良いかもしれません

  

そして、最近、何だか、癖になる美味しさの、この純米酒~、合わせて、ちびちび行こうと思います~

 

そして、昨日の縄跳びは、夜に、家前で跳び、無事、ノーミスで、跳び終えました~

 

家で、ラジオ体操を、一通りを、3クールこなし、マスク、手袋、セーターをパーカーの下に1枚、そして、スパッツの上から、膝下レッグウォーマーをして、跳びました~(苦笑)

100×2回目が終了したら、暑くなって来たので、マスクをはずし、水分補給(温かいアップルジンジャーティー)を少しして、その後、100×3回目を、跳びました~

 

 

跳ぶとスッキリですね~

どんな状況の時も、「すぐ跳び終わるやん。」と自分に言い聞かせながら、冷え込んでいる日でも、まだまだ、続きますが、元気に、跳ぼうと思います~

 

  

洋梨のピクルスと、オリジナルのプチトマトとあさりとキャベツのパスタ・レンジトマトソース添え~、そして、昨日の縄跳びの~、簡単なご紹介でした~

  

皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bonne soirée~

 

 

  

↑↑

2021年のお年賀状は、このいちじくのフォトを幾枚か使って、爽やかに、コーディネートしました~

勿論~、牛さんも、イラストつけましたわ~🐄✨

皆さんは、2021年は、どんなお年賀状に、なさいましたか~

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年内に目標達成 et 焼きりんご+Merry Christmas =Karel Capek= ~♪

2020年12月16日 00時31分47秒 | Fruit

        

皆さん~、今晩は~

 

 

昨日は、とっても、冷えました~

私は、身構えていたわりには、日中は、意外と大丈夫でしたが、やはり、夜は、半端ない冷え込みとなりました~

 

  

アフタヌーンティー・ティールームでは、アップルやストロベリーのティーを、ご紹介なさっていて、私もそれらを、楽しませていただいておりますね~

そんな事で、ビオラ家にも、只今、常に、林檎と、苺が、スタンバイ・OKな感じなので~、

今日は、焼きりんごを、作りました~

 

最新号の、「天然生活」の、”お家時間を楽しむ お菓子のレシピ”を参考に、作りましたね~

 

  

〇焼きりんご

 

☆材料 (2個分)

りんご・・・2個(青森県産 ジョナゴールド)

 

詰め物)

*)

レモンスライス・・・2枚

 

**)

グラニュー糖・・・30g

バニラオイル・・・少々

バター(食塩不使用)

 

***)

シナモンスティック・・・1本(予め、半分に、割っておく)

 

・オーブンは、180度に、余熱しておく。

 

  

☆作り方

①りんごの表面に、竹串で、10か所くらい、穴をあける。

 

②りんごの芯を、底まで、貫通させないように、気をつけて、くりぬく。(私は、家にある、りんごの芯を抜くお道具で、くりぬきました。)

 

③詰め物)の、**)の3種を、手で揉み込むようにして、混ぜる(・・・とありましたが、私は、小さめなスプーン2本を使って、バターとグラニュー糖を、混ぜました。)

 

④  ②で、芯をくりぬいた部分に、レモンスライスを、1枚ずつ手で詰めて、さらに、③を、半量ずつ、指で押し込むように、詰める(・・・とありましたが、ここも、私は、小さめスプーン2本を 使って、あまり手を汚すことなく、綺麗に詰めました。)

 

⑤  ④を、耐熱皿にのせ、トップの中心に、半分に割った、シナモンスティックを、それぞれのりんごに差し込んで、180℃(ビオラ家のオーブンは、190℃です)に予熱したオーブンで、35分焼いて、出来上がり~

 

  

切り分けた後は、焼いた時に出て来ました、汁も付け合わせて、いただきましたよ~

この汁がまた~、お茶で言う、最後の一滴の、ゴールデンドロップ的に~、美味しい風味と甘い詰め物に使った材料の風味がギュッと詰まっていて、とても美味しいソースになりましたね~

 

皮もいただけます~

柔らかい食感の温かいりんご~、ドハマりしそうですわ~(笑)

 

  

また、↑↑向かって、左のフォトのように、赤ワインを、10ml程度でしょうか~、できたら、熱いうちに垂らすと、さらに、美味しさと華やかさが、upですね~

これは、私の経験上からのアイデアですわ~

 

  

ティータイムでは、カレルチャペックの、メリークリスマスティーとともに、とっても美味しくいただきました~

 

ご近所の奥さんの、お父様が、時々、ワンちゃんのお散歩をしに、いらっしゃるのですが、

お散歩中に、お茶時間の私に遭遇して、色々と、お喋りが始まりました~

長話になっちゃったので、ワンちゃんも退屈そうですし、また、私も、お茶でもいかがですか~?と言いたかったけれど、すでに、冷めちゃっているしで、

長々のお話は、そのまま続きましたが、いつも感じの良いおじいちゃんで、楽しいお時間でした~

 

  

さて、最後になりましたが、

昨日(火曜日)は、縄跳び、いつもよりも、ちょい頑張りました~

昨日は、結局、夕方に跳ぶタイミングとなってしまったので、身体が、硬いかもしれないので、連続200×5=1000回に、トライするつもりではなかったのに、

イケそうな気がして来たので、思いきって、トライしました~

 

  

顔が冷たいので、スキーの時に着用する、フェイスマスクのように、黒いマスクを着用し、手袋をして、跳びました~

①17:03~17:04→200×1回め、終了

②17:06~17:07→200×2回目、終了

*水分補給

これ以降は、マスクをとり、手袋は、はめたままで、跳びました~

③17:10~17:11→200×3回め、終了

④17:14~17:15→200×4回め、終了

*水分補給

手袋をとり、最後の200回・・・と思って、ラストスパートかけました~

⑤17:18~17:20→200×5回め、終了

 

17:22→深呼吸をして、完了~

 

  

200×4回め以降は、ちょっと、しんどかったですが、

無事、ノーミスで、連続200×5=1000回を、跳ぶ事ができました~

いつもより、結構、運動した感と頑張った感、ありましたが~、冷え込む中、それも、跳び終えた後は、なんのそので、爽快な気分を、感じました~

また、

年内に~、

小さな目標ではありますが、早々に、達成できて、スッキリした気分で、新年が迎えられる要素が、1つできたような気がします~

 

やった~!

これで、ノートPCが、気持ち良く買えるぞぉ~(笑)

 

  

昨日(火曜日)に、作りました、焼きりんごと~、目標達成した、縄跳びの~、簡単なお話でした~

 

  

皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~

 

 

  

そして、ちょっと早いですが、

水曜日~、

素敵な1日を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bonne journée ~

 

 

 

  

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちじく×キリ クリーㇺチーズ , 美味ぶどう液 =SADOYA= et 今日のゆらゆら ~♪

2020年08月26日 22時00分00秒 | Fruit

皆さん~、今晩は~

 

 

今日も暑い1日でしたね~

  

今日のティータイムは、昨日購入しました~、大好きな果物の1つ・・・、いちじくと、先日、甲府、サドヤさんで、購入しました、ぶどうジュースと、

アイスコーヒー スタバ=via= を、楽しみました~

 

いちじくは、昨日は、神奈川県産のいちじくを買いまして・・・、売り場のカードには、足利いちじく・・・と表示がありました~

↑↑このプレート内の、いちじくを、2分の1、4分の1にカットしたものが、それですね~

そして、今日は、残りたった1個となっていました、とよみつひめ(福岡県産)を使って、ちょっとした、デザートを作りました~

  

いちじくに、十字の切込みを入れて、そこに、キリの、クリームチーズ(原産国 フランス)を詰めて、その上から、バルサミコ酢のソースをかけました~

これは、いちじくの甘味と、クリームチーズのコクと、バルサミコ酢の魅力がアクセントの、とっても美味しい、簡単デザートですね~

サドヤさんの、ぶどうジュースとも、とても相性がよく・・・、また、赤ワインにも、とても合いそうな、おススメデザートですね~

 

  

いちじく×キリ クリームチーズ×バルサミコ酢のソース

〇作り方

*予め、外皮は、洗っておく事。

 

①いちじくに、十字の切込みを入れ、少し開ける。

②キリ クリームチーズ・・、18g×6個入りの商品の中の、1つを、小さなボールに入れ、少し柔らかくなったら、ミニ泡だて器で、軽く混ぜて、ソフトな状態にする。

③  ①の開いたところに、②のクリームチーズを、小さなスプーン2本を使って、軽く中心に詰める。

④ 小さめの手鍋に、バルサミコ酢、大匙3杯を入れ、火加減をしながら、トロリとするまで、煮詰める。

⑤ ③のいちじくの上から、④のバルサミコ酢で作ったソースを、垂らして、できあがり~

 

  

サドヤさんの・・・、美味ぶどう液・・・ですが・・・、これは、サドヤさんで、ワインに負けず劣らずの人気商品のようで、1度購入した人の、リピート率も高いようですね~

ワインのような、濃厚で深い味わいがあり・・・、ジュースの概念を超える、贅沢な・・・、ぶどう飲料ですね~

大人が期待するような、旨味がたっぷりなぶどうジュース~、これは、ワインが飲めない方なんかにも、とってもおススメのドリンクですね~

 

日中だったので、いちじくのデザートには、赤ワインではなく、こちらのぶどうジュースで、楽しませていただきました~

 

  

まーちゃま達、アンちゃんに~、昨日の「糸」と言う映画のお話をしながら、楽しいティータイムでした~

シンガポールで大活躍の、

マー様が、ちょい役?(友情出演?・・・爆)で、登場した話をしたら、まーちゃんが、「僕も観たかったです!良かったら、もう1度、僕らを連れて、観に行ってほしいです!!」

・・・なんて、言われましたね~(苦笑)

・・・じつは、そう・・・、その機会・・・、ありそうなんです・・・

・・・その時は、まーちゃま達と、アンちゃんを、ぜひ、映画館に、お連れしたいと思います~(笑)

 

 

・・・デイジーは、お出かけだったので、デイジーの分も、とよみつひめは、半分、冷蔵庫に、残しまして、他も半分ずつにし・・・、味わいました~

 

 

最後に、今日のゆらゆらのご紹介です~

 

 

  

今日は、玄関に、よく遊びに来てくれている???・・・、蝶々さんが、ポーチュラカのお花目指して~、遊びに来てくれてました~

  

色々お花さんがあっても、必ず、ポーチュラカを目指して、やって来ます~

 

  

今日のゆらゆらは~、お花と水面のお水の模様が美しく~、楽しませていただきました~

  

蝶々さん~、偶然か・・・、よくイエローのお花に、留まっていらっしゃるのですが、お花のイエローと、蝶々さんのホワイトが、

とても、美しく~、和ませていただきました~

 

いちじく×クリームチーズ×バルサミコ酢のソース・・デザートと~、それに合わせた、サドヤさんの、美味ぶどうジュース~、

そして、今日のゆらゆらの~、簡単なご紹介でした~

 

  

↑↑(左は、エバグリーンカフェのかき氷~、右は、三笠屋さんのかき氷~、美しい海のようなブルーをお楽しみ下さいませ~。)

 

今日も、縄跳び~、100×1+200×1=300回~、ノーミスでした~

 

 

皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bonne soirée~

 

 

  

おまけコーナーです~

 

先日、イベントのお支払いが、コンビニ払いだったのと、調味料を買い忘れた事で・・・、久々にコンビニに行く機会がありました~

その時・・・、興味深い雑誌や本を、目にしたのですが・・・

今日も、縄跳びのご褒美アイスを、コンビニに、買いに行きましたら・・・、先日とは違う、同系列のコンビニに行ったのですが・・・、

先日と同様~、三丁目の夕日・・・、そして、笑うセールスマンを目にして、なんか、読みたくなりましたね~(爆)

 

・・・懐かしいな~と思っちゃって~(笑)

・・・ちょっと不気味ですけれどね・・・

こんな人がほんとにいたら・・・、めちゃ怖ですわ~(苦笑)

 

  

↑↑(六本木ヒルズにて。  2018年10.19~2019年1.6 秋冬に、開催されました・・・、藤子不二雄A展より~

結局、読む機会・・・なさそう?かな~、いつか、読んでみたいですね(笑)~

 

  

 

もう1つ・・・、おまけで、追加です~

↑↑(以前、趣味で、フルーツのお勉強をしていた時の、手持ちのフォトより。)

いちじくのように、枇杷もしずく型の果物ですが・・・、全く違う分類なんですよ~

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする