ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

 Harmonie ~ ♪

2007年10月29日 22時11分54秒 | Sweets
 アルモニーは、ラ・スプランドールの店頭で販売しているプティガトー。それを作っている工程を見るという、貴重な体験をしました。
アルモニーについては道具もないし、材料揃えるのもたいへんなので、自分で作る為に見ていたというのではなく、目の保養に見ていたような気がします。
ホワイトチョコ・ピスターシュ・フレーズのマーマレードの絶妙の組み合わせ。ネーミングのイメージ通り、これらの調和のとれた素晴らしい味・食感が素敵でした。

帰り店頭で焼き菓子等買いました。
それぞれのお店で、シェフによりカラーが違いますよね。こちらのお店で感じた印象としては、生菓子は全体的に、優しさと女性らしさを感じました。あと色は春っぽい優しさを感じ、華やかな印象でした。
1度行ってみて行きやすくなったので、次はいつ行くかわかりませんが、又足を運んでみたいと思っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 Atelier Luxe Part 2

2007年10月29日 21時42分17秒 | Sweets
 今日は、ラ・スプランドール、藤川浩史シェフの特別講習会に参加しました。
講習は、久が原駅徒歩1分の、ラ・スプランドール店工房にて。
午前と午後に分かれて10人ずつ。
皆シェフの真近で、その一部始終を見ることができました。
私は超端っこだったし、しかも天井から延びているコンセントが邪魔で、ちょっと見づらい、写しづらいという位置でした。でも、オーブンから遠かったのがラッキーでした。どちらかと言うと、冷たい風を感じる場所で、ちょっと冷えたかも。
スペシャルデセールとプチガトーを作るところを見て習い、試食しました。
本日はFigues roties a l’orange sauce a la balsamique et glace au caramel orangeと、Harmonie・・・簡単に言いますと、焼きいちじくのバルサミコソースとオレンジソース添えと、キャラメル風味のオレンジのアイスクリームそして、アルモニーと言うケーキ。
藤川シェフは、2006年にラ・スプランドールをオープン。それ以前は、フランスのホテルで修業経験し、帰国後いくつかのお店でシェフパティシェとしての実績を積んでいらっしゃいます。
お店オープンの前2003年は、オテル・ド・ミクニ 四谷本店でシェフパティシェでいらっしゃいました。このお店で優雅でリッチな時間を過ごしたと以前Hちゃんから聞いた記憶があります。
シュフ自身の印象は、近くにいたのに、威圧感が全くなく、緊張感を持たせないタイプの優しそうで温厚そうなお坊ちゃん風な方でした。
お話はそんなに流暢な方ではなかったですが、終始笑顔でそれが印象的でした。
テキパキとした手さばき・・・と言う感じではなく、優雅な流れだったのに、あっという間に、作品を仕上げられた感じで、作業がきれいだったのが印象的でした。
シェフは、素材同士の組み合わせが見事でした。そして強調しておっしゃっていた、無駄な動きを省くということ、材料を作業の中でできるだけ痛めないように気を遣いながら作って行くということがとても頭に残っています。さりげなくおっしゃっていたいくつかのことが、勉強になりました。
今日の自分の中での大ヒットは、焼きいちじく!
これに添えていたふーわふわのアイスはお替りするくらい美味でしたが、それ以外の、イチジクとソースに、本当のところすごく興味を持ちました。あと、あの飾りのハーブもちょっぴり手がこんでいるんですよぉ~。シェフは、美味しい物を作る為には、一手間かかるがおしまないでやるとおっしゃっていました。その一手間が重要だと。・・・で、このデセールも手間がかかっていますが、その分非常に美味しかったです。
これはぜひ家族・友人達にご馳走してみたい一品です・・・その時をお楽しみに~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 LE GENMAI

2007年10月29日 00時44分34秒 | Sweets
 毎年この時期、市内の各学校からの美術作品等を、市内の大きな公園の広場に展示する催しがあります。
今回は、デイジー達5年生の作品、どんぶりが展示されました。
・・・で、今日は予定があるので、デイジー達昨日見に行ってきました。
デイジー達・・・と言うのは、お友達らと行ったので・・・あの雨の中を・・・。
私は出勤だったので、後から知ったのですが、お友達のご家族に送迎してもらったとのことでした。
それで肝心のどんぶりですが・・・昨日の暴風雨の中でしたので、どんぶりにいっぱい土と水が混じって入り込んでいたそうです。

今日はと言うと、うって変わって、信じられないような良い天気。

画像は、る・げんまいの、チョコ塩パウンド&なつか。
最近は、スコーンには、クロテッド・クリームより、ヨーグルトを・・・、主食には、白米より、白米と玄米のブレンド・・・と、ちょっぴり体のこと気にかけています。
なので、このお店のお菓子は、そういう人に喜ばれる安心のお店です。
だって、小麦粉いっさい使わず、玄米粉100%ですものね。
そして、ベーキングパウダー、安定剤、防腐剤、着色料、保湿剤等、化学的な添加物は使わないそうです。

よく自然食品店にあるようなスイーツは、ヘルシーな材料使っているのは良いんですが、味が薄すぎたり、素朴すぎたりして、地味で物足りないスイーツも少なくありません。
ですがここの焼き菓子はとても美味しかったし、参考になったので、選んでよかったです。

チョコ塩パウンドは、あっさりしているのに、チョコ味とサレ感を程よく感じ、上品な感じを受けました。発酵バターを使っています。
一方なつかは、青じそを使うと言う珍しい焼き菓子。きび砂糖が甘味に使われているから、優しい味でした。青じそ入れてもでしゃばらず、和風な感じが落ち着く、バランスのとれたお味でした。

玄米粉100%が生地に使われていたり、色んなこだわりが参考になるスイーツ、又立ち寄ってみようと思います







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする