今回の大ヒットからご紹介。
以前、ルナさんから『ラスキュ』を頂いた事から知った「黒船」
こちらのカフェに、前々から行きたかったので、ついに行けて感激。
・・・と言うのは、期待していた以上のカフェだったからです。

お店は縦長で、入り口の印象以上に奥行きがあります。
お店は入ってすぐ、販売コーナーで、近場のファンの方々でしょうか、パラパラと、朝早くから買いに来る人達が目につきました。
自由が丘は11時オープンのお店が多い町ですが、こちらは10時オープンなのが嬉しいですね。
朝カフェしました。
販売コーナーを越えて、一番奥に、カフェスペースがあります。
「和」をイメージしたお店ですが、昔ながらの和風空間・・・とは違って、ハイセンスで、和風モダン的な感じの印象を受けました。

↑壁に設置された棚には、アートセンスな湯のみ茶碗等飾られていて、販売用です。
イスも空間にマッチしているのはもちろん、機能性にも優れていまして、とても驚きました。
若干外のさくらの木が見えるカウンター席に座りました。
春なら少しだけ見える桜も、案外楽しめるのかもしれません。
テーブルについてからしばらくして、お冷が出てきましたが、そのコースターが何とも和洋融合的な色は和のイメージ、素材はフェルトで洋のイメージで、おもてなしの参考になりました。
それらは注文したものと一緒に、後の画像に出てきますので、ご覧下さいね。

↑各種日本茶単品でも良いし、スイーツとセットでも注文できます。
ティーメニューは、京番茶・玄米茶・抹茶入り玄米茶・煎茶・抹茶がありました。
スイーツメニューは、黒糖バウムクーヘン・黒糖どら焼き・カステラ・ラスキュがありました。
そうそう飲み物で・・・夏限定の冷やし飴もあり、珍しい&懐かしいなと思いました。

↑友達は、黒糖バウムクーヘンと抹茶のセットを。

↑私は黒糖バウムクーヘンと迷いながらも、結果カステラと抹茶のセットを。
お盆の上を良く見ると、小豆大の2つの黒い粒があるでしょ?
それは、山椒と塩昆布をブレンドした、甘いものを食べた後のお口直しの食べ物だそうです。珍味っぽい感じで美味しかったし、本当にお口直しになりました。
ちょっとこだわりを付け加えますと、こちらで使用のお茶は、すべて京都産のお茶。そして、お茶に使用するお水は、奈良県吉野郡天川村の天然水だそうです。
このこだわりようには驚きました。
美味しいお茶を提供する為に、そのお茶に合ったお水を・・・と言うことなんですね
。
暑い日だったけど、この空間に癒され、長居していないのに、結構休憩できた気分でした。
少しバウムを頂きましたが、生地や糖衣がけした部分にしっかりした甘みがついていて、抹茶とは合うかもと思いました。しっかりした甘みには、黒糖が含まれている甘みを味わえて美味しかったですね。
私が注文したカステラは、意外とあっさりほんのりした甘みでした。ふわふわしていてとても美味しかったです。
朝早くカフェに入ったので、もしかしたら、朝一番のカフェ客だったかな・・・。
帰り販売コーナーに寄りましたが、その頃は、入った頃より販売コーナーに来るお客さんも増えて、賑わいをみせていました。
黒船の人気ぶりを感じました。
ここは自分的にはかなりのヒットでした。
目覚めの美味しいお抹茶。そして素敵な空間。
朝から十分に満足しました~


以前、ルナさんから『ラスキュ』を頂いた事から知った「黒船」
こちらのカフェに、前々から行きたかったので、ついに行けて感激。
・・・と言うのは、期待していた以上のカフェだったからです。

お店は縦長で、入り口の印象以上に奥行きがあります。
お店は入ってすぐ、販売コーナーで、近場のファンの方々でしょうか、パラパラと、朝早くから買いに来る人達が目につきました。
自由が丘は11時オープンのお店が多い町ですが、こちらは10時オープンなのが嬉しいですね。
朝カフェしました。
販売コーナーを越えて、一番奥に、カフェスペースがあります。
「和」をイメージしたお店ですが、昔ながらの和風空間・・・とは違って、ハイセンスで、和風モダン的な感じの印象を受けました。

↑壁に設置された棚には、アートセンスな湯のみ茶碗等飾られていて、販売用です。
イスも空間にマッチしているのはもちろん、機能性にも優れていまして、とても驚きました。
若干外のさくらの木が見えるカウンター席に座りました。
春なら少しだけ見える桜も、案外楽しめるのかもしれません。
テーブルについてからしばらくして、お冷が出てきましたが、そのコースターが何とも和洋融合的な色は和のイメージ、素材はフェルトで洋のイメージで、おもてなしの参考になりました。
それらは注文したものと一緒に、後の画像に出てきますので、ご覧下さいね。

↑各種日本茶単品でも良いし、スイーツとセットでも注文できます。
ティーメニューは、京番茶・玄米茶・抹茶入り玄米茶・煎茶・抹茶がありました。
スイーツメニューは、黒糖バウムクーヘン・黒糖どら焼き・カステラ・ラスキュがありました。
そうそう飲み物で・・・夏限定の冷やし飴もあり、珍しい&懐かしいなと思いました。

↑友達は、黒糖バウムクーヘンと抹茶のセットを。

↑私は黒糖バウムクーヘンと迷いながらも、結果カステラと抹茶のセットを。
お盆の上を良く見ると、小豆大の2つの黒い粒があるでしょ?
それは、山椒と塩昆布をブレンドした、甘いものを食べた後のお口直しの食べ物だそうです。珍味っぽい感じで美味しかったし、本当にお口直しになりました。
ちょっとこだわりを付け加えますと、こちらで使用のお茶は、すべて京都産のお茶。そして、お茶に使用するお水は、奈良県吉野郡天川村の天然水だそうです。
このこだわりようには驚きました。
美味しいお茶を提供する為に、そのお茶に合ったお水を・・・と言うことなんですね
。
暑い日だったけど、この空間に癒され、長居していないのに、結構休憩できた気分でした。
少しバウムを頂きましたが、生地や糖衣がけした部分にしっかりした甘みがついていて、抹茶とは合うかもと思いました。しっかりした甘みには、黒糖が含まれている甘みを味わえて美味しかったですね。
私が注文したカステラは、意外とあっさりほんのりした甘みでした。ふわふわしていてとても美味しかったです。
朝早くカフェに入ったので、もしかしたら、朝一番のカフェ客だったかな・・・。
帰り販売コーナーに寄りましたが、その頃は、入った頃より販売コーナーに来るお客さんも増えて、賑わいをみせていました。
黒船の人気ぶりを感じました。
ここは自分的にはかなりのヒットでした。
目覚めの美味しいお抹茶。そして素敵な空間。
朝から十分に満足しました~


