ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

パレショコラ & EARL GREY et フランスの Cool Japan ~ ♪

2018年05月10日 23時20分24秒 | Sweets

デイジーにいただいF&Mのアールグレイが美味しいです~。

それに、BEL AMERのパレショコラ フリュイ と、ブラウニー ピスタチオを合わせました~。

柑橘系の香りの紅茶には、これらのスイーツが、とても合いました~。

 

パレショコラ フリュイは、パレショコラの中でも、冷やしても美味しいチョコレートで、ずっと食べるまで冷やしておくのではなく、いただく直前に冷やすと良いようです~。又は、冷やさなくても、十分美味しいです~。

 

先日帰省した際は、親戚の方々に、幾種類ものパレショコラを、伊勢丹新宿店で選んで準備し、1人1人違ったデザインのを、1つずつ選んでいただきました~。

生前父が、大のゴディバ好きだったので、ゴディバをいただいてもらおうかと思いましたが、BEL AMERのは、皆さん多分食べた事ないかと思って、こちらにしました~。それぞれ違っていて、選ぶ楽しみがあったので、とっても喜ばれました~。

関東からは、私とデイジーだけだったので、ちょっと珍しいものをお持ち帰りいただけて、喜んでもらって良かったなと思います~

そして、帰省した時に行ったBEL AMER京都別邸では、友人のを選んだり、家のお土産のパレショコラを選んだりで、関東と関西のBEL AMERに立ち寄る事多しです~(笑)

フォトのパレショコラ フリュイは、通常のマンディアンをヒントに得たのではと思うのですが、ドライフルーツが爽やかな酸味で、アールグレイととても合うなと思ったのと、サークルの直径がある程度あるので、3分割か4分割でいただけて、1つを楽しみながら、お茶できるので、とってもおススメのお茶のおともです~

話変わって、フランスでは、ここ数年、様々な日本の文化や物が紹介されていて、

興味を持つ人、人気を得ているものが少なくなく、日本好きの人も増えているような気がします~。

無印良品の店~、昔ロンドンで見たような気がしたけど、

フランスのあちこちにお店があるとの事。やはり日本人の思うところと共通していて、

シンプルさや機能性で人気があるようです~。

 

ラーメン屋やお寿司も人気のようです~。

以前パリへ行った時に、オペラ座の近くのラーメン屋でラーメンを食べたのですが、妙に美味しく感じた記憶がありました~。

日本人が経営しているお店は、ホッとしたものです~。

この日本の味が、受け入れられているのは、嬉しい事です~。

最近は、弁当が話題ですよね~。

ネットなどで、浸透は早く、ここ数年人気ですよね~。

作り方の本が書店に並んでいるとの事~。

 

お茶や落語、歌舞伎等も、好きな人がいそうです~。

 

そして、音楽では、確かきゃりーぱみゅぱみゅとかも”カワイィ~”と言って、人気でしたよね~。

 

あと、日本のマンガがとっても人気のようですね~。

1990年代に人気となって、それ以来、フランスのコミックのかなりのシェアをほこっているようです~。

(全く話それますが、日本での話ですが、「いぬやしき」の実写映画が、4月20日に公開されましたよね~。最近知ってびっくりしました~。あれは、実写は難しいかと思っていたけど、可能なんだなと驚きました~。最近は、不可能そうなアニメでも、実写可能で、すごいなと思います~。それと、冴えないおじさんがヒーローですが、主人公のいぬやしきさんは、とんねるずの木梨憲さんで、ししがみ君は、佐藤健さんで、その他のキャストも、イメージに近くて、上手くできているんだなと思いました~。)

 

パリ郊外では、毎年7月初旬に、ジャパン・エキスポ(日本文化の祭典)が開催され、多くの来場者があるようです~。

サロン・ド・ショコラ(チョコレートの祭典)でも、日本のチョコレートは、大人気~。

 

嬉しい事だなと思います~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京阪皇子山駅

2018年05月10日 01時18分13秒 | Travel

少し前の記事で、京阪皇子山駅は、京阪大津京駅に、改称されたと言いましたよね~。

2018年3月18日のダイヤ改正を機に、改称されたようでした~。

 

↑このフォトは、昨夏、京阪浜大津駅に向かう時に、向かいホームを、撮影した時のもののように思います~。

皇子山・・・となっていますね~。

壁面等に、沢山広告が貼って会ったりするのですが、

この時は、

『びわ湖へ

8/8 びわ湖大花火大会 約10000発の花火が夜空と海面を彩ります。大津港沖水面一帯。

8/9 石山寺千日会 この日お参りすると1千日分のご利益があると言われる法要行事。境内は、無数の提灯で飾られます。 石山寺。

8/17 船幸祭 建部大社から川岸まで巡業した代償の神興が御座船にのせられて瀬田川を巡航します。夜には花火大会も行われます。 建部大社、瀬田の唐橋一帯。』

・・・とこれらイベントの詳細が書かれたポスターや、

『夏の比叡山

7/7 燃水祭 燃ゆる水「燃水」とは石油の事です。ランプに灯をともして献灯の儀を行い、現代文明の基盤である石油への感謝の誠を捧げます。 近江神宮。

7/22 ジャルダン・デ・ルミエール=光の庭= 庭園や陶板画をキャンドルやイルミネーションでライトアップします。又京都市内、びわ湖の夜景も一望できます。  ガーデンミュージアム比叡。

7/28 みたらし祭り 参加者は穢れを拭い去り、夏を健康で乗り切れるよう「ちの輪」をくぐります。又夜には、勇壮な手筒花火も行われます。 唐橋神社。』

・・・これらのイベントの詳細が書かれたポスターが貼られていました~。

 

夏のイベントが盛りだくさんなイメージ~。

こうして、それぞれの季節、四季毎に、その土地の歴史や植物、ならわし、今時イベント等、問題なくいつもの年のように、行える事が、県民、市民、近隣の街の方々等の平和な暮らしと直結しているように思います~。

 

JR湖西線と、京阪電車のアクセスが、よりよくなってより便利になり、これからも、多くの方々によって、恒例イベントが、盛り立てて行かれますように~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする