ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

かぶせ茶 et 旅がらす

2018年05月14日 18時21分40秒 | Tea・coffee・Juice

今日は、暑くなりましたね~。

一応、いつものストールは、バッグに入れて、持参しましたが、全く使う事がなかったです~(苦笑)

↑茶葉4人分10g。

 

帰宅後、奈良市月ヶ瀬の、かぶせ茶を開封しました~。

なんか、この季節になると、お煎茶等も飲みたくなるのですが、

かぶせ茶は、玉露と煎茶の中間にあたる栽培方法をとっていて、

栽培過程で、覆いをすることによって、玉露の特徴でもある、甘味や旨味成分をとり入れ、

しかし、玉露ほど長く覆いをしない事から、煎茶の風味も楽しめると言うお茶。

 

このかぶせ茶は、奈良が産地なのですが、

奈良(やまと)の自然豊かな高原で育った「大和かぶせ茶」は、緑深き水色と

まろやかな味が特徴。生粋の大和茶です。

・・・このような事が一言が、いれ方と一緒に書かれていました~。

三煎までいただきました~。

二煎めが一番美味しかったかな~。

深い旨味、渋みを感じながら、スッキリ感も後味にあるような、

とても美味しいお茶~、この緑色の水色も、とても美しく、三煎まで、水色も楽しめました~

香りは、かすかに香る青っぽい香りが、自然で素朴で、とても馴染めます~

柔らかな葉で、程よく茎の部分も入っていました~。

ガラスのカップで、とても美しい水色を楽しみながら、

数日楽しんでみたいと思います~。

庭仕事の休憩に良さそうです~

 

↑趣味仲間の方からいただいた、群馬県前橋市の銘菓、旅がらす本舗清月堂の、旅がらすと言うお菓子~、

以前いただいた時は、帰宅後、バリバリに割れてしまっていましたが、

今日は、割れずに持ち帰れました~(苦笑)

 

裏面を読むと、

このお菓子、冷蔵庫等で冷やすと、又別格の楽しみ方ができるとの事。

そして、特に紅茶の味とマッチしたお菓子だと書かれていました~

又紅茶と一緒にいただきたいと思います~

 

趣味仲間の方から、京都や滋賀の話題をふられる事が多いですが、

琵琶湖に浮かぶ島とか、お城等、少々苦手部門の事を聞かれる事もあって、

ドキッとすると同時に、うわ~、勉強不足~と痛感~(苦笑)

適当にかわしてしまっているので、

色々発信できるように、していかないと~と、

今更ながら、思いました(苦笑)~

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする