ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

Petit poisson deviendra grand 〜♪ =諺=

2019年08月28日 19時59分00秒 | Travel

皆さん、今晩は〜

 

今夜は、昨日に続きまして、

ポジティブになれる良い意味合いの諺のご紹介をします ~

Petit poisson deviendra grand . (プティ プワソン ドゥヴィアンドラ グラン)

直訳すると、

小さな魚は、大きくなるだろう。

・・・どう言う事を言わんとするかと言いますと、

前途有望だ!

・・と言う事を、魚を用いて、表現しています。

 

前途有望〜、

日本語で使われている、前途有望は、

将来、成功する可能性が、大いにある(だろう)・・とか、

これから先の道のり、望みが叶う(だろう)・・、

と言う意味がありますね。

 

Petit:形容詞です。  (形が)小さい、小型の、背が低い

        又、幼い、小さな、年少の

        ・・などの意味もあります。

poisson:男性名詞です。 魚を意味します。

deviendra:動詞devnir(ドゥヴニール)直接法単純未来形の 三人称単数に使われる動詞活用。

↑これ、直接法単純未来形の動詞活用です。

〜になるだろう・・と言う、未来形です。

それで、三人称単数のil(彼は)のところの活用を採用ですね。

 

grand:形容詞です。大きい、背の高い、

          又、大人になった、年長の・・等の意味もあります。

 

こんな感じの単語で、文が作られています。

 

明るい気持ちになれたり、

元気の出そうな諺かなと思って、upしました。

 

しかし、そこで忘れてはいけないのは、

日々の真面目な努力ですかね^_^

 

皆さんが、日々幸せでいる事ができ、

そして、将来は、積み重ねてきた努力が、

実りますように〜♪

 

フォトは、2枚とも、イスタンブールの旅の際に、

行きました、魚料理のレストランのものです。

以前も使ったフォトですが、

魚つながりで、upしました〜♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康美容茶 et 古くから伝わる不老長寿の実 ~♪

2019年08月28日 14時26分00秒 | Tea・coffee・Juice

皆さん、今日は~

朝から、ややこしいお天気です。

猛烈な大雨により、、悪影響が出ている地域、心配です。

情報をキャッチしながら、くれぐれも、お気をつけて下さい。

 

 

私、ワンちゃんって、朝は、起きたてなんで、元気なものだと思っていましたが、

ついこの間、暑さも和らいできたと言うのに、

向かいのお宅のワンちゃん、朝のお散歩で、途中までずっと抱っこされていました~

そして、抱っこから下ろされても、せっかくのお散歩なのに、なんかテンションが低いから、

笑えてきました~

「・・・なんかテンション低いですよね~。」って言って、向かいのご主人と笑っていたら、

誰の事笑ってんの?って顔して、こちら見てましたが~

 

今朝は、向かいの通りのお友達は、お天気を考えてか、早めにお散歩していらっしゃったとこに、

出会いましたが、そちらのワンちゃんは、めちゃめちゃ元気で、朝からハイテンションでしたが~

ワンちゃん、私の方へすごい勢いで来てくれたけれど、

ゴミ捨てに行った手なので~、触りませんでしたわ~(苦笑)

その後、雨が降って来たので、早めのお散歩、正解だったと思った~

 

午前は、デイジーと、

バザールで以前購入しました、”健康美容茶”を飲みました~

材料を見たら、カットのドライフルーツや実が多く入っていたし、

抽出は、時間かけてやった方が良いなと思ったので、

材料24gに対して、熱湯600cc使い、

20分じっくり抽出に時間かけました~

10分で1度様子見たら、それでも美味しく飲めましたが、

同じなら、少しでも、味わい深く・・・と思って、20分置きました~

 

紅茶ならこんな事は、できませんが、ドライフルーツメインなら、大丈夫だと思った~

 

見たところ、マンゴーやパイナップル、ブドウのドライフルーツ、ローズのつぼみ、

クコの実・・・等々バラエティーに富んでいました~

 

これは、岩本町であった、バザールに、毎年出店していらっしゃる、台湾茶を扱う方のお店で購入したものですが、

原材料のところは、ドライフルーツ・クコの実・ローズ・・・とだけ表記がありました~

 

この中で、枸杞(クコ)に焦点をあてて、書きたいと思います~

学名:Lycium chinense

和名:枸杞(クコ)

英名:Goji berry

科名:ナス科

属名:クコ属

原産地:東アジア(中国等)

使用部位(ハーブティーにする場合の):果実

主な形状:ドライフルーツ

禁忌:妊娠中や授乳中の摂取は、避けた方が良いようです。

 

クコは、オレンジの数百倍ものビタミンCを含むそうで、

中国では、不老長寿の 特効薬とされ、

赤い実は、おかゆやスープ、デザートなどにも使われると言う事です~

杏仁豆腐で、よく見かけますよね~

 

 

中国伝統医学の古書『本草網目』(ほんぞうこうもく)には、

長寿の妙薬として、記されているようです ~

美女として知られる、楊貴妃も、常食していたと言われるそうです~

クコの実には、βーシステロールと言う成分

が含まれていて、

それは、コレステロールを下げる働きかけ(経口摂取すると、コレステロールより先に、胆汁酸と結合する事によって、

腸でのコレステロール吸収を抑制し、血中コレステロールを減少させる働きかけがあるそう。)

により、

ダイエットや生活習慣病予防に良さそうです~

 

ビタミンやミネラルも豊富で、

必須アミノ酸9種も、全て含むと言う事で、

美肌やアンチエイジングに良い働きかけがありそうです~

 

 

日本で入手できるクコの実は、ほとんどが中国産なのだそうです~

中国では、

昔「旅に出る夫にはクコの実をたべさせるな❗️」と言う戒めがあったそうです。

それは、クコの実の優れた働きかけにより、精力がついて、旅先で、浮気をさせないため・・・と言う事~(苦笑)

 

・・・それくらい、身体に良いのだろうな~と思いますね~

ここ数年、スーパーフードが女性に流行っておりますが、

スーパーフードでは、英名のGoji berryで、人気があります~

 

良かったら、ご参考になさって下さいませ~

 

↑昨日upの〇型のスイカとupした、スプーン・・・、そして、対のフォークです~

長さは、先日記載しましたが、ようじを置くと、よりサイズがわかりやすいかな~

ちょっと可愛らしいので、昨日に関連して、upしました~

↑テーブルフェスで購入しました、瀬戸織部焼きのピッチャーに入れて、

カウンターテーブル一の引き出しに保管しております~

 

 

雨が降ったりやんだりで、

ややこしいお天気です ~

又~、バタバタしていたら、

こんな時間になりましたが~、

今日も素敵な午後をお過ごし下さいませ~

 

Bon après midi 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする