ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

月光荘画材店(銀座・花椿通り) et ストロベリーカヌレ(カヌリッシュ)&桜緑茶(OHASHI) 〜♪

2023年03月24日 22時29分30秒 | Tea・coffee・Juice

 

 

*今回は、銀座の続きと、桜の季節とカヌレのお話です〜

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

今日は朝から、どんよりなお天気でしたが、日中、一時期は、お天気回復したかに思われましたが、

結果、天気予報通りで・・・、午後、雨がパラパラと降りました〜

天気予報通りだと、週末は、雨模様で・・・、桜が気になるね〜って、今日も、趣味仲間の方々と、桜の話題になりました〜

 

↑↑ 今日のややこしいお空模様です〜

 

 

今日は、スタバで、新商品の、「コーラ・フラペチーノ」の、試飲を、配っていらっしゃいました〜

中身が↑↑ 全然見えていませんが(笑)・・・、美味しくいただきました〜

そー言うドリンクが、美味しい季節になりつつあるんですね〜

 

 

では、銀座の続きです〜

 

リーフルダージリンハウスを出た後、

デイジーが、行きたいと言うお店へついて行きました〜

 

 

銀座8丁目、花椿通り沿いにあります、「月光荘」画材店へ〜

(お店は、1度移転した経緯があり、現在の場所にあるようです。)

 

こちらは、1917年(大正6年)創業の、画材店で、

 

狭〜い通路を入って行くと〜、

絵の具、絵筆、文具、等・・・、

所狭しに、色んな品々が、詰まっていました〜

 

 

後から偶然知ったのですが、

昨年秋頃の、高田純次さんがナビゲーターの、「じゅん散歩」と言う番組で、

同じ通りの並びにあります、資生堂パーラー銀座本店とともに・・・、月光荘画材店の、ご紹介があったようでした〜

 

何となく、知る人ぞ知るって感じの、お店でしたね〜

月光荘の創業者は、1894年(明治27年)生まれの、故・橋本兵蔵(ひょうぞう)氏だそうです〜

 

店名の「月光荘」とは、当時、兵蔵氏と親交があった、与謝野鉄幹・晶子の名付けによるものだそう〜

 

純国産絵の具を誕生させたり、戦後、世界絵の具コンクールにおいて、ル・モンド紙(フランスの新聞)では、良き評を得たり、生涯において、画材の創案工夫に努められ、特許製品も、多くあるようです〜

 

同じ銀座にあっても、伊東屋のような、今風な文具や画材のお店構えではなく、

とてもこじんまりしていましたが、インパクトは、強かったです〜

 

藤田嗣治氏等、多彩な画家達が、月光荘を、出入りし、親しまれていたようです〜

 

ここで、本題からちょっとそれますが、下記の人物の復習を〜(^-^)b

↓↓

*与謝野鉄幹・与謝野晶子:

①与謝野鉄幹(てっかん):1873〜1935年

日本の歌人。本名は寛。鉄幹は号。「号」は、画家、文人、学者などが、本名の他につける名。

1893年、短歌論「亡国の音」、歌集「東西南北」「天地玄黄」を続けて世に出した。

1897年、「東京新詩社」を創立。翌年に、「明星」を創刊。北原白秋、石川啄木等、見出し、

日本近代浪漫派の中心的な役割を果たした。

与謝野晶子との結婚は、大いに当時の社会を賑わせた。

 

②与謝野晶子:1878〜1942年

日本の歌人。作家。

大阪府堺市に、和菓子屋の三女として、生まれた。

(*以前、西旅で訪れた、「さかい利晶の杜」でも、与謝野晶子氏について、色々と情報がありました)

1895年頃から、和歌を雑誌に投稿するようになった。

1900年、「明星」(←与謝野鉄幹が創刊した)に、短歌を発表し、翌年、鉄幹と結婚した。

鉄幹との間に、11人の子をもうけた。

代表作に、「みだれ髪」があります。

 

 

こちらでは、

デイジーも、私も、ポストカード等、ちょっとしたものを、記念に購入〜

 

 

お店を出た後、すぐ横の階段を下ってみました〜

ここは、ギャラリーになっていて、

この日は、amari sumiko さん展を、開催していました〜

 

 

↑↑

amari sumiko さん展を、チラリと〜

 

ポストカードのような、人物↑↑とそして、ちょっとした一文が書かれた作品が、

所狭しに、沢山貼り出され、展示されていました〜

 

作家さんの作品は・・・、そばで見ると、とてもエネルギーを感じますね〜

初めての作家さんの作品を見るのも、また、新鮮で・・・、良い経験でした〜

 

 

店内の一角には、

月光荘に馴染みのある作家さんが、プリントごっこで制作されたデザインと文章の描かれた、

手作り感満載の・・・、↑↓このようなポストカードが、沢山ありました〜

 

プリントごっこ自体・・・、今は昔もので、味わい感じるポストカードだなと・・・♫

 

 

 

そして、

 

わかりやすいように、グレーの先ほどの、ポストカードの上に乗せてみましたが・・・、

パレット型の、メッセージカードが、可愛らしくって・・・、購入〜

このパレット型のカードには、メッセージを書いても良いですし、また、

色を、何色か乗せて(塗って)、パレットに、絵の具を乗せているかのようなデザインにして、

ほんとに、伝えたい一文だけを書いたりしても、素敵かもですね〜

 

筆は、私のアイメイク用の筆ですが(笑)、ちょっと絵を描くイメージのお手伝いをしていただきました〜(笑)

 

 

デイジーについて行った月光荘〜、

あまり詳しくないので、大したご紹介・・・できてませんが、

感性が豊かになれそうな・・・、そんな素敵なお店でした〜

 

大好きな高田純次さんは、じゅん散歩では、どのように、月光荘の事、

ご紹介なさったんだろう〜

 

 

 

さて、昨日のお茶時間は、

カヌリッシュの、ストロベリー・カヌレと、OHASHIの桜緑茶(煎茶)を、楽しみました〜

 

 

このカヌレは、

牛乳をたっぷりと使用したいちご風味の生地仕上げのカヌレに、いちご風味のチョコレートを上部にコーティングしてあるようです〜

 

 

パッと見は、通常のカヌレ生地っぽいですが、

半分にカットすると、中は、ピンク色してました〜

 

 

↑↑ (公式サイトより、お借りしました)

 

 

 

お茶は、

春の訪れを、愉しく想う、桜の花と葉を、煎茶にブレンド〜

桜餅のような香りが、ふわりと漂い、お煎茶の軽やかな渋みでホッとできる・・・、

春らしいお茶でした〜

 

 

 

今夜は、雨音が、先ほどから、ずっと音立てて響いていますが・・・、

明日以降〜、少しの晴れ間でもあれば・・・、

桜の花を、見に行きたいな・・・と思います〜

 

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

おまけの追加画像です〜

↓↓

 

↑↓ 与謝野晶子氏関連です〜

さかい利晶の杜より〜

 

与謝野晶子氏は、老舗和菓子屋「駿河屋」を営むお家の、三女として、お生まれになられたようです〜

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする