皆さん〜、今日は〜
今日は、出かけから帰宅してTVをつけると、「有吉くんの正直散歩」で、表参道散策をやっていました(番組途中からでしたが・・・)〜
若槻千夏さん達4人で、すご〜く楽しそうでした〜
丁度、自分達が、散策しているような場所に、こんな素敵なショップがあったんだ〜って、あらためて、参考になったりした、楽しい番組でした〜
では、「やさい家めい」(表参道ヒルズ)の続きです〜
表参道ヒルズを出て、表参道交差点へ向かい・・・、
山陽堂書店へ〜
「安西水丸の絵と言葉展」へ〜
前回来た時、こちらの案内で、
安西水丸さんの、
「安西水丸カレンダー 2024」の発売記念で、
新作ジクレー版画展を開催されると知っていて、
10月7日までだったので、
デイジーと行って来ました〜
(展示の版画は、展示&販売)
「会場撮影OK」と言う事で、記念に、数枚撮影〜
安西水丸さんは、少年時代、房総半島にある、海辺の町で過ごされたそう〜
そこから望んだ広大な海や水平線は、作品の中でに、脈々と息づいているのが、感られます〜
今回は、
数万枚を超える、膨大な量の絵の中から、厳選した作品を、
残された言葉とともに・・・
ここで、ちらっとだけ、安西水丸さんのご紹介を・・・
村上春樹さんと親交が深かった事で知られ、村上春樹さんの本の表紙のイラストを手掛けられたりで、知られていますね〜
デイジーは、村上春樹さん、安西水丸さんともに、好きなようで、
私も、以前、デイジーから、彼の事を、教えてもらって知った経緯があります〜
○安西水丸
1942年〜2014年。
東京生まれ。
イラストレーター、漫画家、エッセイスト、絵本作家etc・・・
本名:渡辺昇
幼少期、重い喘息の為、母の郷里である、千葉県千倉町(現・千葉県南房総市)に、移住。
中学校を卒業するまでの多感な時期を、豊かな海広がる、この地で過ごした。
日本大学芸術学部卒業後、電通、ADAC(ニューヨークのデザインスタジオ)を経て、1971年に帰国。
その後、入社した平凡社で、嵐山光三郎氏と出会う。
アートディレクターとして勤務の傍ら、『ガロ』誌内で、イラストレーションや漫画を発表。
1976年には、嵐山氏との共著絵本「ピッキーとポッキー」等、活動の場を広げる。
1980年、ガロでの連載をまとめた「青の時代」を、青林堂より出版。
1981年、フリーのイラストレーターに。
小説や、絵本、漫画等、多数の作品を手掛けられた。
作品の中には、先に書いたように、故郷、千葉県千倉町を題材とした、作品も、数多い。
2つほど、展示作品と、付いになって一緒に展示されていた、安西水丸さんの言葉を、ご紹介します〜
「時間の流れと言うのは 生きているということだ。 楽しく使いたい。」
「旅にはいつもふらりと出かける。 あまり目的地について調べたりしない。
多少は調べたりすることはあるけれど、
出かけてしまえば頭のなかは空っぽだ。
絵を描く時と似ている。
あれこれと研究したりはするけれど、
白い紙に向う時はすべてを捨て去り、頭のなかを空っぽにして描く。
どうしても一人旅が多い。
実は、一人旅には
ちょっとした哲学を持っている。
なんだか大げさだが、
一人旅には人間の最終的な姿があるようにおもえるのだ。」
山陽堂書店の、ギャラリーコーナーや、1階の本販売コーナーで、
展示されていた作品の絵のマグネットや、ファイル、ポストカード等、展示&販売されていました〜
私達も、ちょこっと、記念に〜
デイジーは、ポストカードを選んでましたし・・・、
私は、ポストカードと、「青の時代」を〜
以前、
二子玉川の蔦屋家電で、安西水丸さんの特集をなさっていた時選んだ、
海辺のポストカード等も、とっても素敵で、
今回も、
海辺じゃないですが、
珈琲好きが、美味しい珈琲時間を過ごせるような、ポストカードを、選びました〜
芸術の秋〜、楽しみました〜
山陽堂書店を後に、ちょこっとお散歩しました〜
続きはまた、次回以降に〜
最後に、ある日のお茶時間で、締めさせていただこうと思います〜
青山繋がりで、BREW TEAの、MOROCCAN MINT(モロッカンミント)と、ブルーが美しい琥珀とのお茶時間〜
このお茶は、
本場モロッコのミントティーに忠実に、緑茶(ガンパウダー:丸まった茶葉が特徴的な中国産の緑茶)と、ペパーミントのみの、ブレンドティー〜
ガンパウダーは、多くのペパーミントの中に、少量混ざってあるのを確認〜
スッキリ爽快な、口内がすっきりするような、ティーです〜
BREW TEAで、人気上位のティーですね〜
琵琶湖にしては、青過ぎますが(苦笑)、
琵琶湖をイメージして、ブルー&ホワイトの琥珀をお茶請けに・・・
1つのティーバッグで、
湯量:350ml
蒸らし時間:5分30秒
*パッケージに、「5+」と書かれていたので。
(スタッフさんによると、「5+」とパッケージに書かれている場合は、5分以上と言う意味だそう。)
湯量も、蒸らし時間も、自分好みが見つかり、
以後、この湯量と、蒸らし時間で、美味しくいただいております〜
皆さん〜、素敵な午後を、お過ごし下さいませ〜
Bon après-midi 〜
おまけの追加です〜
こちらは、以前、購入した、安西水丸さんのポストカードです〜
水辺の風景、そして、
部屋の何気ない小物のイラストにも、
絵の中に、一本の(水平)線が、使われていて、
水丸さんの世界が表現されているところの、2枚です〜
村上春樹さん!
娘のコトちゃんも好きで
本読んでます(*´∀`*)
…芸術の秋、
優しい絵に言葉ですね☺️
そして〆は紅茶🫖
ビオラさんの紅茶は
いつも美味しそうに見えます
(*^▽^*)
ステキな週末に
なりますように☆★☆
テル
今日は〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜
へぇ〜、琴ちゃん様の年齢でも、村上春樹さんの本を、読まれるのですね〜!😊
デイジーは、村上春樹さん、安西水丸さんとも、好きなようで、本も、沢山読んでいますし、
安西水丸さんの、イラスト集を持っていますね・・・♫
若い時は、沢山本を読んだり・・・、
本も絵も、良い作品に、出会えると、心豊かになれそうです〜🎶
水丸さんは、海辺・・・、
・・・やはり・・・、絵は、育った環境や、住んでいる(住んでいた)環境等、すごく描きやすいだろうし、描きたくなるでしょうね〜
あと、旅先で見た風景等描かれる作品も、自分は、好きです〜♫
琵琶湖をイメージしての、ブルー&ホワイトの琥珀が・・・、どうも
ハワイなみに、ブルーハワイな色合わせとなり・・・、
ちょっと静かな琵琶湖とは違って、濃いめブルーですが(笑)、
琵琶湖と思って、楽しみました〜(爆)
今日も、1日、お疲れ様でした〜
色々とあって、お疲れの事と感じます。
今夜、そして、休日・・・、
ゆ〜っくりなさって下さいね・・・♫
素敵な夜を、お過ごし下さいませ〜
安西水丸さんの絵と言葉展に出かけられて、会場では、かなり楽しまれたようで、いいなあと拝見しました。本当に、読書の秋に相応しい展覧会ですね。
安西さんの著作で、面白くて拙ブログにアップしたのは、「小さな城下町」(文春文庫)で、この文庫本は興味深かったです。イラスト、文章ともに、厚みが感じられました。
ブログを拝見して、村上春樹さん、安西水丸さん、和田誠さんあたりの本を、パラパラと読んでみたい気持ちになりました。
今晩は〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜
展示は、山陽堂書店の、小さなギャラリーでしたが、
私達は、安西水丸さんの、沢山沢山の作品を見るより、以前も見たなぁ〜、馴染みの絵だな〜と思える絵に出会って、そして、そこに添えられていた、水丸さんが残した言葉を読んで、ゆっくりと、数点の作品を、眺めて楽しんだお時間が、とても心地良かったです〜
都会の一角にある、小さなこの書店も、何だかとっても気に入って〜(^-^)♫
ハイ!読書の秋に相応しい〜、素敵な作品展でした〜🎶
私は、ポストカード1枚と青の時代を購入〜
「小さな城下町」は、読んだ事ないですが、
旅中に訪れた、様々な城下町について、書かれているようですが、長野では、飯田市についても・・・?
独特なタッチの絵と共に、文章も、イケてる感じでしょうか〜?😊
記事内で、ご紹介した、水丸さんの言葉の中に、
↓↓
旅にはいつもふらりと出かける。 あまり目的地について調べたりしない。
多少は調べたりすることはあるけれど、
出かけてしまえば頭のなかは空っぽだ。
↑↑
こー言う・・・自由と言うか、気の向くままにと言うか、好きなように・・・みたいな感覚も、素敵だな〜と思います〜
現代人って、どこか、しばりがあったり、こーでなくてはいけない・・・みたいな、窮屈な型に、知らぬ間に、ハマっているようなところあるので・・・。
そんな水丸さんの感性は、
海辺を描いたポストカード等でも、心地良く感じられて・・・。
水丸さんの長女さんの、
安西カオリさんも、また、
エッセイストであり、絵本作家さんであり、
頼もしいです〜
青の時代の、まえがきのところには、
安西カオリさんの文が、掲載されていますが・・・、
そこで、印象に残ったのは、
↓↓
時代を超えても、人それぞれの心のなかに刻まれた風景が 何かしらあるものではないでしょうか。
・・・・
この作品のなかでは、のちにイラストレーターになる「安西水丸」の原点のようなものが ちりばめられているのを 感じられることと思います。
↑↑
・・・と言うところ〜
・・・読むのが、楽しみです〜♫
お元気になられて、良かったです・・・。
ご体調が、戻られたようで、良かったですね〜
・・・なので、
・・・パラパラと読んでみて下さい〜(笑)
そして、芸術の秋や音楽の秋を、
楽しまれて下さいね〜
素敵なコメントを、どうも、ありがとうございました〜
明日も、素敵な1日を、お過ごし下さいませ〜
山陽堂書店、落ち着いた雰囲気の素敵なお店ですね。
お恥ずかしながら芸術には疎くて、安西水丸さんを知らなかったのですが、色合いが綺麗でとっても魅力的な絵ですね。
添えてある言葉も興味深いですー(*^^*)
ペパーミントのブレンドティーと青と白の琥珀糖はすごく爽やかで、素敵なティータイムですね☆
季節の変わり目の鬱々とした気分を吹き飛ばしてくれそうです〜♪
モモママ
今晩は〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜
山陽道書店〜、建物は、フロア面積が狭いのに、螺旋階段があるところも、なんか、味があって・・・
ポストカードと、本を、購入する時、現金払いで・・・と言われて・・・、
建物も・・・ですが、システムまで、レトロで、驚きました〜(^-^)♫
私は私で・・・、安西水丸さんは、知っていても、乃木坂46のメンバーさんは、一部しか存じず・・・です・・・(笑)
絵は、パンチの効いたイラストではなく、線が細いのに、とてもインパクトがあって・・・
色づかいは、魅力的ですね〜♫
添えてある言葉・・・、何気に、深いような・・・(^-^)♫
・・・ありがとうございます〜!😊
爽やかって言っていただけて、とても嬉しいです〜
ミントティーは、ほんと口内がサッパリする感覚で・・・、琥珀は、甘味が、ミントティーと相性良く・・・、
ブルー&ホワイトが、水辺のイメージで、琵琶湖をイメージしてみました〜(笑)
確かに・・・。
すごくサッパリしているので、
鬱々気分は、吹き飛ばせそうです〜(^-^)q
とてもリフレッシュできるティーで、オススメです〜
素敵なコメントを、どうも、ありがとうございました〜
いつも、ありがとうございます〜♫
ちょっと早いですが、
今日も、素敵な1日を、お過ごし下さいね〜
一本の水平線2023って、粋なタイトルを付けておられるんで、それだけでセンスを感じますよ。
パッと見て「安西水丸」って水産会社かと思ってしまいましたが、よく読んでみるとイラストレーターの方なんですね? ワシも挿絵とか帯のデザインは経験しましたが、絵本作家さんまでされているって‥‥‥憧れますよね。
一人旅には哲学がある‥‥‥なるほどね、この歳まで結果的に一人旅はしたことないのですが、チョッピリ寂しく思いますが、感動を分ちあえないとか、意識せずに恐怖でしたが、一度思い切って独りで出掛けるのも冒険で面白いかもですね?
いつもありがとうです。(^_-)-☆ビオラさん応援!
安西水丸さんの言葉
「旅にはいつもふらりと出かける。 あまり目的地について調べたりしない。
多少は調べたりすることはあるけれど、
出かけてしまえば頭のなかは空っぽだ。」
いや~飲兵衛もたまにはこんな旅をしてみたいですね~。
でもスケジュールを決めておかないと飛行機に乗り遅れて
しまうんです。
(涙・・・)
パソコン買い換えました。
セットアップは簡単でしたが、その後飲兵衛の使いやすいレイアウトに
変えるのに大分時間がかかりました。
そして最後に古いパソコンで使っていた画像編集用用ソフトをインストール
したところ、見事にパソコンがフリーズしてしまいました。
仕方がないのでリカバリーして、もう一度セットアップ。
再び苦労して使いやすいレイアウトに変更。
もうやれやれです。
画像編集用ソフトはWindows 11に対応した新しいソフトを買わなければ~!
またもや出費で~!
もうトホホホです。
お早うございます〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜
タイトルについて、詳細は、わかりませんが・・・、
水丸さんは、記事でも、ちょっとご紹介してあるところに、(○○年〜○○年)と、書き添えてありますように、すでに他界なさっていますが、その後、出版された、「一本の水平線」(安西水丸さんが、残された絵と言葉集)のところから、今回の展示のタイトルが付けられたのかな・・・と。
水丸さんのイラストを、幾つか眺めていると、どれもが、印象に残りやすいのですが、
海辺のイラストで用いられる、一本の水平線もあれば、テーブル等身近な場所の一本の水平線もあり、
一本の水平線ありきで、
そこから、独自の世界を表現した絵が数多いようなのですね・・・。
記事最後に、私が持っているポストカードのイラストを、おまけの追加でupしましたので、良かったら、ご覧下さいね〜。
・・・その画集、言葉集から、タイトルが、用いられたのでしょうかね〜♫
「一本の水平線」って、素敵ですね〜🎶
Ahahaha〜(笑)、
水産会社かと・・・、思いますよね〜(^-^)♫
モンちゃんパパ様の、
その言葉を聞いて・・・、
私は私で、
先日、プレバトチラッと見ていた時、水産で関わる漁船につける旗を描くのをやっていらっしゃいましたが、それぞれが、沢山のしらすをメインに絵を描かれていましたが、最近見たばかりで、すごく記憶に残っていて、それを、思い出しそうです〜(笑)
挿絵とか、帯のデザインだけでも、大いに活躍なさっているのが、うかがえますよ〜
環境的には、
お孫さんの成長や、
モンちゃんのしわざ(最近の・・・笑)など、
絵本の題材やアイデアは、幾つも、おそばにありそうですが・・・、いかがでしょう〜?😊
一人旅には、哲学がある・・・、
一人旅って、おっしゃるように、寂しく感じる人も少なくないと思いますが、
一人旅が好きって人も、いらっしゃるんですよ・・・。
旅で出会う人や風景があるから、寂しくないとか・・・。
あと、人に合わせず、気ままに旅できる醍醐味もあるようですよ・・・。
モンちゃんパパ様は、大勢で、旅する方が、合っていそう〜
素敵なコメントを、どうも、ありがとうございました〜
今日も、素敵な1日を、お過ごし下さいませ〜
お早うございます〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜
>旅にはいつもふらりと出かける。 あまり目的地について調べたりしない。
多少は調べたりすることはあるけれど、
出かけてしまえば頭のなかは空っぽだ。
↑↑
飲兵衛様のおっしゃる事は、よくわかります〜。
スケジュールは、ある程度決めておかないと・・・ですよね・・・(^-^)b
多分・・・、
水丸さんも、
気まま旅・・・にしても、
ある程度は、調べる事もある・・・と言われているように・・・、
帰りの飛行機には、乗り遅れないようには、なさっていたかと・・・、自分は、推測するのですが・・・(^-^)♫
先日、さんま御殿で、
出○哲朗さんが、
旅スタイルについてお話しなさっていて・・・、
①出○哲朗さん:旅は、予め、あまり細かく日程を決め過ぎない。
・・・に対して、
②ホラ○千秋:旅は、予め、スケジュールを細かく計画しておく。
・・・そー言うタイプの人が、出○さんは、しんどい・・・と。
ホラ○さんは、出○さんに、一緒に行かないから、大丈夫・・・みたいな事を・・・(苦笑)
③みちょぱ:予め、スケジュールは、決め過ぎないようにして、帰りの乗り物の時間だけは、しっかりとチェック(確認)しておく。
・・・と・・・。
私は、若い頃、友人と行く旅は、
ツアーがほとんどだったので、
特に、スケジュールを気にし過ぎる事なかったです。
今は、家族と行く事が多いですが、
行きと帰りの乗り物と滞在ホテルだけは、しっかりと押さえておいて(自家用車の移動の事も多くなりましたが)、
あとは、現地の地図や紹介を見て、その時の判断で、行動する事も、少なくないかな・・・。
パソコン、買い替えられたんですね〜!😊
使えるまで、たいへんでしたね・・・。
使えるようになっても、各所で、色々と、手間がかかりそうで・・・。
めっちゃたいへんだった&お時間が、かなりかかった事・・・、想像できそう・・・
たいへん、お疲れ様でした〜
そして、出費が・・・
・・・でもでも、
パソコンがなくては、暮らしに支障あるんで・・・、
新しいパソコンが、
扱えるようになって行くのが、楽しみですね〜♫
素敵なコメントを、どうも、ありがとうございました〜
今日も、素敵な1日を、お過ごし下さいませ〜