米航空宇宙局(NASA)と米海洋大気局(NOAA)は、昨年(2014年)の世界の平均気温が、観測記録が残る1880年以降の135年間で最も高かったとする分析結果を発表した(1月16日)。
観測期間約135年間で、最も暑かった年の上位10位は2000年以降(1998年を除く)に集中している。これは、長期的な地球温暖化の傾向が加速しているを示している。
NASAなどのチームは世界約6300ヵ所の観測データなどを分析。昨年(2014年)の世界平均気温は14.59℃で、これまで最高だった14.55℃(2005年と2000年)を上回った。次に暑かったのは1998年。
ハワイのマウナロア観測所による大気中の二酸化炭素(CO2)濃度は、今年に入って危険水準とされる400ppmを再び超えた。NASAは「人間の活動に由来する温室効果ガスの大気中濃度の上昇が、温暖化の大きな要因だ」と警告している。
◆温室効果ガス総排出量に占めるガス別排出量内訳
二酸化炭素 76.7%
メタン 14.3%
一酸化炭素 7.9%
フロン 1.1%
◆世界の二酸化炭素排出量
単位:億トン (2009-2012年 IEA調べ)
国 2009年 2010年 2011年 2012年
中国 68.4 72.9 80.0 82.5
米国 51.8 54.3 52.9 50.7
インド 16.4 17.5 18.3 19.5
ロシア 14.8 15.8 16.5 16.6
日本 10.9 11.3 11.8 12.2
ドイツ 7.4 7.7 7.4 7.6
韓国 5.2 5.6 5.9 5.9
朝起きたら雪が、昨夜からの雪かな。でも天気は晴れ。昼過ぎには路面の雪は融けた。
鉢のカランコエに花が咲き出した。部屋に入れていたから。
カランコエの仲間は数十種から百数十種程があると言われる。私達が良く見かけるのは、ブロッスフェルディアナ(K. blossfeldiana)系種との事。
カランコエは多肉質の葉を持つ多年草で短日植物。日が短くなると花芽が付き秋から初冬に咲き出す。このため、色とりどり花が咲く冬の鉢花となる。尚、光が当たる時間を調節すれば一年中花を楽しめる、との事。
カランコエ
別名:紅弁慶(べにべんけい)
ベンケイソウ科カランコエ属
常緑多肉植物、半耐寒性
原産地:アフリカ南部・東部(マダガスカル島中心に)
主な開花期は10月~5月
花は径1cm位、花弁は5枚で星形に開く、八重咲き種もある
園芸店などでは、ベニベンケイであることが多い
矮性種・高性種・斑入り種などがあり、花色も白・黄・ピンクなど
観測期間約135年間で、最も暑かった年の上位10位は2000年以降(1998年を除く)に集中している。これは、長期的な地球温暖化の傾向が加速しているを示している。
NASAなどのチームは世界約6300ヵ所の観測データなどを分析。昨年(2014年)の世界平均気温は14.59℃で、これまで最高だった14.55℃(2005年と2000年)を上回った。次に暑かったのは1998年。
ハワイのマウナロア観測所による大気中の二酸化炭素(CO2)濃度は、今年に入って危険水準とされる400ppmを再び超えた。NASAは「人間の活動に由来する温室効果ガスの大気中濃度の上昇が、温暖化の大きな要因だ」と警告している。
◆温室効果ガス総排出量に占めるガス別排出量内訳
二酸化炭素 76.7%
メタン 14.3%
一酸化炭素 7.9%
フロン 1.1%
◆世界の二酸化炭素排出量
単位:億トン (2009-2012年 IEA調べ)
国 2009年 2010年 2011年 2012年
中国 68.4 72.9 80.0 82.5
米国 51.8 54.3 52.9 50.7
インド 16.4 17.5 18.3 19.5
ロシア 14.8 15.8 16.5 16.6
日本 10.9 11.3 11.8 12.2
ドイツ 7.4 7.7 7.4 7.6
韓国 5.2 5.6 5.9 5.9
朝起きたら雪が、昨夜からの雪かな。でも天気は晴れ。昼過ぎには路面の雪は融けた。
鉢のカランコエに花が咲き出した。部屋に入れていたから。
カランコエの仲間は数十種から百数十種程があると言われる。私達が良く見かけるのは、ブロッスフェルディアナ(K. blossfeldiana)系種との事。
カランコエは多肉質の葉を持つ多年草で短日植物。日が短くなると花芽が付き秋から初冬に咲き出す。このため、色とりどり花が咲く冬の鉢花となる。尚、光が当たる時間を調節すれば一年中花を楽しめる、との事。
カランコエ
別名:紅弁慶(べにべんけい)
ベンケイソウ科カランコエ属
常緑多肉植物、半耐寒性
原産地:アフリカ南部・東部(マダガスカル島中心に)
主な開花期は10月~5月
花は径1cm位、花弁は5枚で星形に開く、八重咲き種もある
園芸店などでは、ベニベンケイであることが多い
矮性種・高性種・斑入り種などがあり、花色も白・黄・ピンクなど