東北大学中沢徹教授らの研究グループ、山形大学湯浅哲也教授ら、(株)トプコンアイケア・カンパニーとの協力で、緑内障について、眼球の奥の組織の観察でより正確に診断できる可能性を発見した。
研究グループは、眼球の奥で視神経と眼球がつながる部分にある篩状板(しじょうばん)部分の厚さの測定に成功した。緑内障の患者では健常者より篩状板の厚さが薄くなっていることを明らかにした。今後、緑内障の診療に役立つ可能性が期待できる、との事。本研究成果は、「スウェプトソースOCTを用いた正常眼圧緑内障における篩状板の3D評価」で、米科学誌PLOS ONE(プロスワン)に16日掲載された。
◆緑内障
緑内障は、眼圧により視神経が慢性的に圧迫されと、視神経の障害(緑内障性視神経陥凹(かんおう))が生じ、放置すると視野欠損を生じ、重症例では失明する可能性がある。ただし、高い眼圧でも発症しない人もいるし、眼圧が正常でも緑内障になる人もいる。
日本人における視覚障害の原因として、緑内障は第1位の疾患。疫学調査(多治見スタデイ)によると、40歳以上では約20人に1人が緑内障にかかっていると推定され、日本では約350万人患者の方がいると言われる。
因みに、世界緑内障連盟(WGW:World Glaucoma Association)は3月に世界緑内障週間として、緑内障という病気の啓発活動を世界中で展開している。日本では、2015年3月8日~14日だった。
いつもの散歩道。桜が満開。木々にも緑が増えてきた・・散歩が楽しくなる。


畑には越冬のハクサイ(白菜)があり、白菜の真ん中より少し上をヒモで縛り寒さが芯まで届かない様にしていた(2月13日ブログに写真)。4月に入って暖かくなり、とう立ち(薹立ち=抽苔)して花が咲き出している。大根・白菜・蕪などの野菜は、できてから低温に一定期間遭遇し温度上昇するととう立ちする。お隣さんの畑だが、早く食べないと花畑になる・・。
ハクサイ(白菜)
英名:Chinese cabbage
アブラナ科アブラナ属、二年生植物
(日本では冬の野菜として好まれる)
原産地は中国、明治初期に渡来
春になれば黄色い花が咲く


研究グループは、眼球の奥で視神経と眼球がつながる部分にある篩状板(しじょうばん)部分の厚さの測定に成功した。緑内障の患者では健常者より篩状板の厚さが薄くなっていることを明らかにした。今後、緑内障の診療に役立つ可能性が期待できる、との事。本研究成果は、「スウェプトソースOCTを用いた正常眼圧緑内障における篩状板の3D評価」で、米科学誌PLOS ONE(プロスワン)に16日掲載された。
◆緑内障
緑内障は、眼圧により視神経が慢性的に圧迫されと、視神経の障害(緑内障性視神経陥凹(かんおう))が生じ、放置すると視野欠損を生じ、重症例では失明する可能性がある。ただし、高い眼圧でも発症しない人もいるし、眼圧が正常でも緑内障になる人もいる。
日本人における視覚障害の原因として、緑内障は第1位の疾患。疫学調査(多治見スタデイ)によると、40歳以上では約20人に1人が緑内障にかかっていると推定され、日本では約350万人患者の方がいると言われる。
因みに、世界緑内障連盟(WGW:World Glaucoma Association)は3月に世界緑内障週間として、緑内障という病気の啓発活動を世界中で展開している。日本では、2015年3月8日~14日だった。
いつもの散歩道。桜が満開。木々にも緑が増えてきた・・散歩が楽しくなる。


畑には越冬のハクサイ(白菜)があり、白菜の真ん中より少し上をヒモで縛り寒さが芯まで届かない様にしていた(2月13日ブログに写真)。4月に入って暖かくなり、とう立ち(薹立ち=抽苔)して花が咲き出している。大根・白菜・蕪などの野菜は、できてから低温に一定期間遭遇し温度上昇するととう立ちする。お隣さんの畑だが、早く食べないと花畑になる・・。
ハクサイ(白菜)
英名:Chinese cabbage
アブラナ科アブラナ属、二年生植物
(日本では冬の野菜として好まれる)
原産地は中国、明治初期に渡来
春になれば黄色い花が咲く


