歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

日本ジオパークに認定、栗駒山麓・秋吉台・鬼界カルデラの3地域

2015-09-08 | 自然
 ジオパーク(英: geopark)とは、ジオ (geo- 、earth(地球)の意の連結形) に関わる様々な自然遺産(地層、岩石、地形、火山、断層など)を含む自然豊かな公園で、自然に親しむための公園である。
 日本ジオパーク委員会は、日本ジオパーク認定申請地域審査の結果を発表した(9月4日)。新たに認定したのは、栗駒山麓(宮城県)、三島村・鬼界カルデラ(鹿児島県)、Mine秋吉台(山口県)で、日本ジオパークは世界認定7地域を含む39地域となる。
 栗駒山麓(宮城県)
 相次ぐ地震災害を乗越え、栗駒山麓の特徴ある地域資源を持つジオパークとして将来の発展が期待できる
 三島村・鬼界カルデラ(鹿児島県)
 縄文時代の7300年前に起きた破局噴火にともなって、日本列島の広い範囲に火山灰をもたらした。この噴火とその後の火山活動がつくった地形・地質などの自然と、そこに暮らす人とのかかわりがおもな見どころ
 Mine秋吉台(山口県)
 日本を代表するカルスト地形を含む地域であり、秋吉台や秋芳洞などが重要なジオサイト。住民が地域の誇るべき資源として認識し、カルスト台地の地下水系群は生物多様性に寄与するものとしてラムサール条約登録湿地ともなっている

 今日も天気は雨時々曇りと湿気が強い。畑には所々に水溜りができている。作物の成長は一休み・・かな。
 お隣さんの畑で、”オカノリ”に花が咲き出している。”オカノリ”は柔らかい茎葉を摘み取り食用とする野菜(葉菜)である。葉物野菜のように栽培し、丈が15cm程で葉の数が10枚程以上から収穫する。葉や茎の柔らかい部分を15cm位で摘み取る。
 名(オカノリ)の由来は食べ方からで、葉を乾かして炒って手でもみ、海苔(ノリ)の代用としたことから(説)、海苔の風味があるから岡の海苔(説)がある。
 ”オカノリ”は原種:フユアオイ(冬葵)の変種で、フユアオイより柔らかく、野菜や薬用・飼料として利用されたと言う。
 オカノリ(丘海苔、陸海苔)
 アオイ科ゼニアオイ属
 一年草
 収穫時期は草丈が15~20cm頃(播種後30~40日)から
 原産国には諸説あり、中国が有力と思われる
  (ヨーロッパ原産説もあり)
 日本への渡来は18世紀頃
 開花時期は8月~9月
 花は径1cm程の白色の5弁花