歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

100歳以上の方が6万2千人、87%が女性

2015-09-11 | ニュース
 今年の敬老の日は、9月22日(9月の第三月曜日)である。
 厚生労働省は今月(9月)15日時点で、100歳以上の高齢者が6万1568人(前年より2748増)となると発表した(9月11日)。9月15日は、2002年までは「敬老の日」だった。
 6万人を超えるのは初めてで、女性が圧倒的に多い。
   男性:7840人(12.7%)
   女性:5万3728人(87.3%)
 今年度中に100歳を迎える高齢者は3万379人(前年より1022人増)と、これも初めて3万人を超える。
 ◆最高齢
 男性:112歳、名古屋市守山区の小出保太郎さん(ギネスに世界最高齢の男性と認定)
 女性:115歳、東京都渋谷区の方(家族の希望で氏名は非公表)
 ◆人口10万人当たりの100歳以上の高齢者
 全国平均:48.45人
 島根県:90.67人(3年連続トップ)
 高知県:85.37人
 鹿児島県:80.40人
  ・
 埼玉県:28.68人(26年連続で最下位)
 ◆百寿者数の推移(予想)
 2020年 12万8000人
 2030年 27万3000人
 2040年 42万人
 2050年 68万人

 台風(17号・18号)の影響により、関東から東北にかけて、南北に走る「線状降水帯」が大雨をもたらしながら西から東へと移動した。11日午後には、北海道の東部にかかる予想。
 大雨の被害は大きい。11日夕方までに予想される雨量は、多い所で、東北:200mm、北海道:150mm、関東:100mm。被害が増大しない事を願う。
 いつもの散歩道は梅田川の堤防道。梅田川の水位が高い、高かった。


本年(2015年)の司法試験合格者は1,850人、2年連続で2000人以下

2015-09-10 | 資格・転職・就職
 法務省は2015年の司法試験合格者を発表した(9月8日)。
 合格者は1,850人で、昨年よりは増えたが2年連続で2千人を下回った。因みに、政府は今年6月に2002年の閣議決定「年間合格者3千人程度」の目標を半減の1500人程度とする改革案をまとめている。
  合格者:1,850人(昨年は1,810人)
      男性は1,451人、女性は399人
  合格者の平均年齢:29.1歳(最年長は68歳、最年少は21歳)
  合格率:23.1%
      予備試験経由の合格率は61.8%(186人)
 ◆2015年の司法試験合格者数(法科大学院の上位)
 法科大学院 合格者数(合格率%)
 中央大   170人(35.79)
 慶応大   158人(45.53)
 東京大   149人(48.85)
 早稲田大  145人(30.79)
 京都大   128人(53.33)
 一橋大   79人(55.63)
 神戸大   72人(48.32)
 明治大   53人(48.32)

 朝から雨、午後から雨脚が強くなる。風も強く荒れた天気。
 こんな天気では散歩は可能だが、外の写真は撮れない。今日のお花は、曇り空の下で撮った”ガーデンハックルベリー”。ガーデンハックルベリー(Garden huckleberry)はナス科の植物、ハックルベリー(Huckle berry)はツツジ科、両者の名は似ているが無関係の関係。果実の外見が似ているからこの名を付けのでは、と言う。果実の外見が似ていると言えば、同じナス科のイヌホウズキとガーデンハックルベリーは花も果実もとても良く似ている。でも、イヌホウズキの実は小さく(径数mm~1cm程)、全草に毒(アトロピン、ソラニン、サポニン)のある雑草だ。
 黒く熟した実を食べるが、生食では美味しくない・・甘くない。でもこれをジャムにすると美味しい、と言う・・ビタミンAやアントシアニンが豊富だから。
 ガーデンハックルベリー
  (Garden huckleberry)
 ナス科ナス属
 一年草の野菜
 原産地は西アフリカ
 開花時期は5月~8月
 果実が黒く熟したら収穫できる
 良く枝分かれし、この枝に1.5cm位の果実を沢山つける
 生食せずジャムやワイン漬等に加工して利用する


ふるさと納税、本年上半期のトップは山形県天童市

2015-09-09 | 社会・経済
 ふるさと納税を紹介する民間サイト「ふるさとチョイス」が2015年上半期の上位10自治体のデータをまとめた(9月8日)。
 これによると、本年(2015年)上半期の「ふるさと納税」の額が一番多かった自治体は山形県天童市で、寄付額は11億68万円。昨年(2014年)最多だったのは、年間総額12億7884万円の長崎県平戸市であり、これに迫る額となっている。4月に減税対象の寄付の上限が約2倍に引き上げられた効果ではと言う。
 ◆ふるさと納税額(2015年上半期)上位5自治体
         金額は「トラストバンク」調べ
 自治体     金額     人気
 山形県天童市 11億68万円  高級フルーツ、和牛
 長崎県平戸市 7億4098万円  海産物など
 宮崎県綾町  7億2468万円  ブランド豚肉のセット
 長野県飯山市 7億368万円  地元工場で製造したパソコン
 宮崎県都城市 6億6885万円  肉と地元の人気焼酎

 今日も天気は雨。風が強い。畑のダリア株が風で倒れかけていた、支柱をした。
 9月9日は五節句の一つの重陽(ちょうよう)。邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったりする。旧暦では菊が咲く季節なので、菊の節句とも呼ばれる。・・畑の菊にはまだ蕾も見えない・・。
 雨が降る間をぬって近所を散歩する。散歩で見つけた”マリーゴールド ”の花。八重花を見る事が多いが、一重の花だ。少し得した感じ。
 マリーゴールド (marigolds)のマリーとは聖母マリア様のこと。聖母マリアの祭日に、この花が咲いていたことから”聖母マリアの黄金の花”が名前の由来と言う。
 マリーゴールドには幾つかの種(約50種)があり、代表品種としてはフレンチ・マリーゴールド(French marigold)、アフリカン・マリーゴールド(Aflican marigold)、メキシカン・マリーゴールド(Mexican marigold)など。この花は、一重咲きの”レモン・マリーゴールド”と思う(自信ない)。
 マリーゴールド
 別名:紅黄草(こうおうそう)、孔雀草(くじゃくそう)、万寿菊(まんじゅぎく)
 キク科タゲテス属(マンジュギク属)
 一・ニ年草
 原産地はメキシコを中心とする中米
 日本に渡来したのは江戸時代前半と言われる
 開花時期は5月~11月
 多くの種があり、花姿(咲き方)は一重・八重・カーネーション咲きなど


日本ジオパークに認定、栗駒山麓・秋吉台・鬼界カルデラの3地域

2015-09-08 | 自然
 ジオパーク(英: geopark)とは、ジオ (geo- 、earth(地球)の意の連結形) に関わる様々な自然遺産(地層、岩石、地形、火山、断層など)を含む自然豊かな公園で、自然に親しむための公園である。
 日本ジオパーク委員会は、日本ジオパーク認定申請地域審査の結果を発表した(9月4日)。新たに認定したのは、栗駒山麓(宮城県)、三島村・鬼界カルデラ(鹿児島県)、Mine秋吉台(山口県)で、日本ジオパークは世界認定7地域を含む39地域となる。
 栗駒山麓(宮城県)
 相次ぐ地震災害を乗越え、栗駒山麓の特徴ある地域資源を持つジオパークとして将来の発展が期待できる
 三島村・鬼界カルデラ(鹿児島県)
 縄文時代の7300年前に起きた破局噴火にともなって、日本列島の広い範囲に火山灰をもたらした。この噴火とその後の火山活動がつくった地形・地質などの自然と、そこに暮らす人とのかかわりがおもな見どころ
 Mine秋吉台(山口県)
 日本を代表するカルスト地形を含む地域であり、秋吉台や秋芳洞などが重要なジオサイト。住民が地域の誇るべき資源として認識し、カルスト台地の地下水系群は生物多様性に寄与するものとしてラムサール条約登録湿地ともなっている

 今日も天気は雨時々曇りと湿気が強い。畑には所々に水溜りができている。作物の成長は一休み・・かな。
 お隣さんの畑で、”オカノリ”に花が咲き出している。”オカノリ”は柔らかい茎葉を摘み取り食用とする野菜(葉菜)である。葉物野菜のように栽培し、丈が15cm程で葉の数が10枚程以上から収穫する。葉や茎の柔らかい部分を15cm位で摘み取る。
 名(オカノリ)の由来は食べ方からで、葉を乾かして炒って手でもみ、海苔(ノリ)の代用としたことから(説)、海苔の風味があるから岡の海苔(説)がある。
 ”オカノリ”は原種:フユアオイ(冬葵)の変種で、フユアオイより柔らかく、野菜や薬用・飼料として利用されたと言う。
 オカノリ(丘海苔、陸海苔)
 アオイ科ゼニアオイ属
 一年草
 収穫時期は草丈が15~20cm頃(播種後30~40日)から
 原産国には諸説あり、中国が有力と思われる
  (ヨーロッパ原産説もあり)
 日本への渡来は18世紀頃
 開花時期は8月~9月
 花は径1cm程の白色の5弁花


全国学力テスト、地域格差が縮まる

2015-09-07 | 受験・学校
 文部科学省は、小学6年と中学3年を対象として4月に実施した2015年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を公表した(8月25日)。全国の国公私立約3万校の約213万人が受けた。
 国語、算数・数学、理科の3教科である。国語と算数・数学は基礎知識を測る「A問題」と、応用力をみる「B問題」が出題された。理科は抽出調査だった12年度に続き2回目で、全員参加は今回が初めて。試験に合わせ、子供の生活習慣や学校の授業の状況などの質問もある。
 都道府県間の成績差は縮まる傾向が続いており、下位自治体の改善などにより「学力の一層の底上げが図られている」と文科省は見ている、との事。
 3年ぶりに実施した理科では、「観察や実験の結果を分析し、説明する力」に課題があることが分かった。
 ◆全国学力テスト平均正答率
 小学校6年
       国語A  国語B  算数A  算数B   理科
 全国平均  70.2   65.6   75.3   45.2   61.0
     秋田76.0 秋田76.4 秋田81.2 秋田51.5 富山67.5
     青森75.1 石川73.5 石川81.3 石川50.4 福井66.8
     石川74.4 福井72.1 福井79.2 福井50.0 秋田66.7
 中学3年
       国語A  国語B  数学A  数学B   理科
 全国平均  76.2   66.2   65.0   42.4   53.5
     秋田80.8 秋田70.7 福井71.1 福井47.7 福井61.3
     福井79.5 福井69.8 秋田68.4 秋田46.9 秋田59.6
     富山78.1 石川69.1 石川67.8 石川44.9 富山59.2

 今日も天気は曇り時々雨。先日痛めた左の膝はなかなか治らない。雨の日は歩行がつらい。
 公園の散歩で”ワルナスビ”の花と実を見つけた。昨年も一昨年も同じ場所で育っている。”ワルナスビ(悪茄子)”は名の如く始末に負えない嫌われ者の雑草だ。繁殖力が強く、除草剤も効き難くなかなか駆除できない。根絶できないのは地下茎で繁殖するからだ。実だけでなく、全草が有毒(ソラニンを含む)で、家畜が食べると場合によっては中毒死することがあると言う。英語でも”Apple of Sodom"(ソドムのリンゴ)””Devil's tomato(悪魔のトマト)”と呼ばれるとか。
 花は茄子の花に似て可愛いし、実(トマト似)も可愛い。でも茎・葉に鋭い硬い刺(とげ)が多い・・触れない。
 ワルナスビ(悪茄子)
 別名:鬼茄子(おになすび)、荒地茄子(あれちなすび)
 ナス科ナス属
 多年草(長い根茎をもつ)
 北アメリカの原産、明治時代に牧草に混り非意図的に導入された
 世界的な帰化植物で、日本では外来生物法により要注意外来生物に指定されている
 全草がソラニン(主にナス科の植物に含まれる神経毒)などを含む有毒植物である
 開花時期は6月~8月
 花はナスに似た白~淡紫色、花径は径2.5cm
 果実は球形(径1.5cm位)、熟すと橙黄色となる


喫煙で歯周病にかかるリスク、受動喫煙の男性も3倍となる

2015-09-06 | 健康・病気
 喫煙者が歯周病になりやすいことは知られている。歯周病は、歯の周りだけでなく糖尿病・心筋梗塞などの生活習慣病にも悪影響を及ぼす。
 国立がん研究センターと東京医科歯科大の共同研究チームが、「自分でたばこを吸わなくても、副流煙にさらされる受動喫煙が続くと、男性の場合は歯周病にかかるリスクが3倍以上に高まる」などの調査結果をまとめた(9月5日)。
 調査は1990年に秋田県で喫煙や受動喫煙などのアンケートに答えた当時40~59歳の男女を対象に実施。2006年までに歯科検診に協力してくれた1,164人(男性552人、女性612人)を比較した。
 これによると、男性は受動喫煙でも喫煙者と同程度のリスクがあることが分かった。女性の場合は、喫煙・受動喫煙の状況と歯周病の発生割合に明確な関連はみられなかった。研究チームは「理由は分からない」としているが、女性はニコチンの排出速度が速いのでは、との説がある。
 ◆男性の喫煙状況と歯周病にかかるリスク
 たばこを吸わず、受動喫煙経験もない:1.0
 たばこを吸わず、家庭で受動喫煙経験がある:3.14
 たばこを吸わず、職場など家庭以外で受動喫煙経験がある:1.31
 たばこを吸わず、家庭に加えて家庭以外でも受動喫煙経験がある:3.61
 過去に喫煙していた:1.81
 喫煙者 :3.31
 ◆喫煙者率(2015年5月現在、JT:日本たばこ産業の調査結果)
      2014年  2015年 対前年増減(%ポイント)
 男性   30.3%  31.0%  +0.7ppt
 女性   9.8%   9.6%  -0.2ppt
 男女計  19.7%   19.9%  +0.2ppt

 朝は雨、今日の天気は曇り時々雨。予想では、明日からも暫く雨がちな天気。野菜の値段が高い・・ガボチャ1個が700円とか800円とか。畑の恵みに感謝。
 道沿いに作られた花畑。茎先に長い円錐状の花序、花・蕾が沢山付いている”ハナトラノオ”。この花穂の形が虎の尾に似ているのを”トラノオ”と呼び、花が美しいので ”ハナトラノオ(花虎の尾)”の名前となったと言う。名が”○○トラノオ(○○虎の尾)”の花には、蓼(たで)科の伊吹(いぶき)虎ノ尾・春(はる)虎ノ尾 、桜草(さくらそう)科の岡(おか)虎ノ尾 、ゴマノハグサ科の瑠璃(るり)虎ノ尾などがある。科が違うのに結構似た形がある。
 花は長さ3cm程の唇形で、角の4隅4列に花列となり花穂を咲き上がっていく。別名で”カクトラノオ(角虎の尾)”と呼ばれるが、これは茎の断面が四角形(4隅に花列)からと言う。
 ハナトラノオ(花虎の尾)
 別名:角虎ノ尾(かくとらのお)、フィソステギア(学名から)
 学名:Physostegia virginiana
 シソ科ハナトラノオ属
 宿根草
 北米東部原産、大正時代に渡来
 開花時期は7月~9月
 花は長さ3cm程の唇形の花。これが4列となっており、花穂を咲き上がる
 花色は桃紫色~白色


単分子(分子一つ)で、書換え可能な電子素子の開発に成功

2015-09-04 | 科学・技術
 東京工業大学の藤井慎太郎特任准教授・木口学教授、元素戦略研究センター多田朋史准教授、東京大学の藤田誠教授らは、分子一つ(単分子)を用いた書き換え可能な電子素子の開発に成功と発表した(7月1日)。
 現在、電子機器の高機能化はシリコンの微細加工が負っている。しかし、微細化には限界があり、新たな原理に基づく微小電子素子の開発が急務。単分子に素子機能を付与する単分子素子は、究極サイズの省電力微小電子素子として注目される。
 コンピューターには、配線・ダイオード・トランジスタ・メモリーが必要な要素となる。
 研究グループは、かご状分子の中に同種の分子を積層させると導電性が得られ、異種の分子を積層させると整流性が発現することを、単分子計測を用いて明らかにした。かご状の分子としてトリフェニレン、異種の分子としてナフタレンジイミドといういずれもベンゼン環を持つ分子が使われた。積層させた分子は、化学処理によってかごの中から出し入れが可能。
 同種の分子を積層することで導電性単分子ワイヤ(配線)、異なった分子を積層させることで単分子ダイオードをそれぞれ作った。積層させる分子はかごから出し入れ可能であるので、機能を自由に変えられる。

 午前は曇り、時々小雨。午後より雲多いが晴れ。気温が上がり蒸し暑い。
 生垣にしている”クコ”に小さな紫色の花が咲き出している。昨年は数輪だけしか咲いていなかったが、今年は幾つも咲いている。花は径1cm程と小さいが、小枝に沢山咲くと綺麗だ。
 この花のあとに果実が付き、秋に赤く熟す。果実は、長径2cm前後の楕円形である。この果実はそのまま食べたり、焼酎に漬け込んで薬用酒(クコ酒)として使われる。ドライフルーツとしても利用され、薬膳としてお粥に入れたりする。
 クコ(枸杞)
 学名:Lycium chinense)
 ナス科クコ属
 落葉低木
 原産地は中国
 開花時期は8月~10月
 花は5弁花で径1cm位、花色は薄紫色
 果実は秋に熟し、鮮やかな赤色となる
 果実を酒に漬け込んだクコ酒は、強壮・疲労回復の薬用酒として親しまれている


梅毒患者が増加し、厚労省サイトで注意喚起

2015-09-03 | 健康・病気
 最近、梅毒患者が増加傾向となっており、厚生労働省は「梅毒に関するQ&A」をウェブサイトに掲載し、注意喚起を始めた。
 日本では1948年から梅毒の発生について報告の制度がある。報告数は、1967年(昭和47年)の約11,000人報告以降減少傾向にあった。しかし、ここ数年は増加傾向となっている。
 ◆報告数
  1999~2012年:500例~900例
  2012年:875例(人口10万当たり発生率0.7)
  2013年:1,226例(人口10万当たり発生率1.0)
  2014年:1,671例(人口10万当たり発生率1.3)
 性別では男性が多数である。2013年では、約81%が男性で、男性の人口10万当たり発生率は1.6であった(女性は0.4)。年齢群別では男性25~29歳の人口10万人当たり発生率は3.9と高く、次いで35~39歳の3.4だった。
 ◆梅毒
 世界保健機関(WHO)は2008年性感染症報告で、2008年における15~49歳における全世界の新規梅毒患者数は1,061万人と推定。
 梅毒は細菌「梅毒トレポネーマ」が、主に性行為によって粘膜などから体内に入り込んで感染する。
 症状は2~3週間で感染部位にしこりができ、2~3ヵ月後に全身に発疹などが出ることが多い。治療にはペニシリン系抗生物質が使われる。

  朝から晴れ、時々曇り。朝起きたら朝日が見えた。暫くぶりの朝焼けだから・1枚写真を・・。
 道沿いの空き地で、”ゲンノショウコ”の花が咲いている。咲き終わって実になり出したのもある。花色は白。日本の西では紅色の花が多く、東では白花が多いと言う。そう言えば、紅色の花は見ることがない・・東北だから。
 ”ゲンノショウコ”は、昔から下痢止めの薬草として使われ、センブリ・ドクダミとともに民間薬としてよく知られている。根・茎・葉・花などを干し煎じて下痢止め・胃薬とし、茶としても飲用する。名(ゲンノショウコ:現の証拠)の由来は、飲めばすぐに薬効が現れるから、と言う。
 別名に神輿草(みこしぐさ)があるが、これは「実」の形がお神輿の屋根に付く飾りの形に似ているからと言う。
 ゲンノショウコ(現の証拠)
 別名:神輿草(みこしぐさ)、玄草(げんそう)
 学名: Geranium thunbergii
 フウロソウ科フウロソウ属
 多年草
 開花時期:7月~10月
 葉は掌状、3~5で中~深裂する
 花径は1.5cmm位の5弁花、花色は白色~赤紫色


温水洗浄便座「ウォシュレット」、7月に4千万台を超える出荷

2015-09-02 | ニュース
 TOTO(株)は、2015年7月に温水洗浄便座「ウォシュレット」の累計出荷台数が4000万台を突破したと発表した(9月1日)。
 台数は、シートタイプとウォシュレット一体形便器を合わせて、国内と海外を合計したもの。国内・海外内訳は非公表だが、9割以上が国内向けと見られるとの事。
 内閣府調べ(2015年3月)によると、温水洗浄便座は一般世帯の普及率が77.5%と高く、100世帯当たりの保有数量も100台を超えている。・・日本の住宅には欠かせないものかな。
 ◆温水洗浄便座「ウォシュレット」の出荷
 1980年6月 発売開始
 1987年11月 100万台
 1998年7月 1000万台
 2005年6月 2000万台
 2011年1月 3000万台
 2015年7月 4000万台

 朝は霧の様な小雨。次第に止み、昼近くには青空が広がり、陽が射す。蒸し暑が戻って来た。
 畑の大きな株になった”コキア”に花が咲き出した。茎に小花(径1~2mm)がびっしりと付いている。
  (8月11日に撮った”コキア”、緑の大玉だ)
 ”コキア”は雌雄同株で、花には雄花と雌花がある。淡緑色の萼があるが、花びらはない。赤い小さな花びらの様なのが5つ付いているは、雄花の雄しべ。花後に出来る実(種)は球形の胞果(果皮の中に種子が入る)で、「とんぶり」と呼ばれ食用になる。この「とんぶり」は形・色・歯ざわりがキャビアに似ているので「畑のキャビア」とも呼ばれる・・秋田の名産となっている。
 コキア
 別名:箒木(ほうきぎ)、箒草(ほうきぐさ)
 学名:Kochia scoparia
 アカザ科ホウキギ属
 一年草
 原産地は南ヨーロッパ、アジア
 中国から平安時代に渡来
 開花時期は8月~9月


海外の日本食レストラン、8万9千店と2年前の1.6倍

2015-09-01 | 食・レシピ
 農林水産省は、海外にある日本食レストランの総数が8万8703店に拡大したと発表した(8月28日)。
 店数は、外務省の協力を受け、229の在外公館を通じて調査した。各国の電話帳や飲食店情報サイトなどで、日本食レストランと紹介された店舗を集計(7月現在)している。料理の種類や質、料理人の国籍などは問わない。調査は今回で3回目。
 ◆海外の日本食レストラン数
  2006年:24,000店
  2013年:55,470
  2015年:88,703
 世界各地で人気となった、すし・天ぷら・ラーメンなどの他、和食が2013年に無形文化遺産に登録されたことも要因と見られる。
 地域別での店数は、アジアが4万5300店(前回比67.8%増)で、そのうち中国は2万3130店(前回は1万583店)。北米が2万5100店(前回比47.6%増)、欧州が1万550店(前回比91.8%増)。伸び率ではオセアニアの2.6倍、中東の2.4倍が目立った。

 早朝は雨、日の出頃には止み曇り空。
 早朝の散歩で、”ツリバナ”の赤い実に会えた。少し前までまだ種皮が緑色だった、ここ数日で熟して裂開し朱色の種子が見える。朱色の種子は5個程だ。
 この様な果実の様子が似ているニシキギ属には、”ツリバナ”の他に”ニシキギ””マユミ””マサキ”がある。
 ”ツリバナ”は、朱色の仮種皮に包まれた種子が5個
 ”ニシキギ”は、種子が2個で、枝に板状のコルク質の翼(よく)がある
 ”マユミ”は、種子が4個
 ”マサキ”は、種子が4個で、常緑
 名(ツリバナ:吊り花)の由来は、見た通り長い果(花)柄の先に花や果実を吊るした様な姿から、と言う。
 つりばな(吊り花)
 ニシキギ科ニシキギ属
 落葉低木
 開花時期は5月~6月
 葉の脇から長い柄を出し、径1cm程の緑白色~淡紫色の花が咲き、集散状に垂れ下がる
 9月頃に果(さくか)は熟して裂開し、赤色の種子を現す