観光地が目白押しの奈良県周辺。
どんどんブログネタが溜まっていっています。
釣行記を一休みして、今回は観光の備忘録です。
かなり前になりますが、5月19日(日)に、
橿原市の中心地近くにある「今井町」に行きました。
江戸時代の街並みを日本で一番たくさん残している、
重要文化財の宝庫というか、街並み自体が重要文化財じゃないの?という街です。
国の重要伝統的建造物群保存地に認定されています。
説明したいところですが超長くなるので、ホームページのリンクを貼っておきます。
ついでに、
500以上の伝統的建築物が存在する、
日本最大の「古き良き街並み」なんです。
時代劇や映画の撮影にもよく使われるそうですよ。
倉敷市や高山市ほど有名ではないのが不思議なくらいの規模感です。
正直、アピールが下手なんじゃね?とも思いますが、
京都奈良の数多き観光地に埋もれてしまっているのと、
奈良と言えば飛鳥時代や平城京の時代の遺跡や建築物が多く、
江戸時代の…、と言われてもピンときませんよね。
この地域でなかったら、超有名な観光地になっているのではと思います。
前振りが長くなりましたが、実はこの今井町はぐっちゃんの自宅から徒歩圏なんです。
というわけで、一度は行ってみようと思った次第。
当日はあいにくの雨でしたが、行っていると露店がたくさん出ていて、
外国人も含め多数の観光客。
おお、こんなにすごい観光地なのか、と思ったのですが、
実はこの日は、
このイベントの最終日だったからのようです。
ちなみに今井町はかなり広くて、東西が600m、南北が300mほどあります。
東西を数本の道路(筋)が通っているのですが、
露店が出て賑やかだったのは主に「御堂筋」という南側の筋でした。
他の「本筋」や「中筋」は、
こんな感じで比較的静かな感じでした。
1本だけでなく、何本もこんな筋が存在するところが今井町のすごさです。
どこで取っても似たような絵になってしまうのはご愛敬。
お寺に入ってみると、
お祭りムードで露店も。
でも、本職ではなくて地元の方が頑張ってやっている感じ。
まあ、お祭りですわ。
ここに関しては、よそ者がうろうろするのはちょっと気が引ける感じでしたね。
ところどころに見どころの方向を示すこのような案内があるのは親切ですね。
建物の中に入ってみたのは、
重要文化財「豊田家」と「豊田記念館」。
数年前に当主が亡くなり、重要文化財のその家が公開されています。
また、両替商として大変羽振りが良かったそうで、
歴史的に重要な物品の宝庫です。
豊田記念館に、
こちらが江戸時代の建造物である豊田家。
有料入場するともらえるパンフレットを紹介しますね。
入場料は300円。
ぐっちゃんは徒歩での訪問でしたが、
車で行って入場料300円を払うと駐車場料金400円がタダになるそうです(笑)
貴重な品々を見てもぐっちゃんにはその価値はわかりませんが、
今井町の保存会の職員さんがいろいろ詳細を説明してくれて、
300円の入場料を払った価値はありましたね。
ちなみに保存会の本部は別の筋にありました。
郵便局も伝統的建造物の中にあります。
薬局や製薬会社もあったりして、
今井町のすごいところは、今でもがっつり人が住んで、
街として機能しているところでしょう。
街をくまなく歩いて廻ったら、2時間以上かかりましたね。
そして豊田記念館で教えてもらった、
今井町から徒歩で行ける、
「入鹿神社」を見に行くことに。
今井町の中心部から入鹿神社までは徒歩で15分ほど。
この写真の右側が入鹿神社。
左側は「正蓮寺 大日堂」という重要文化財です。
これが正蓮寺 大日堂。それほど有名ではありませんね。
この写真でも、鳥居の左側に見えるのが「正蓮寺 大日堂」。
「入鹿神社」は鳥居の右側の建物です。
この世で唯一の、蘇我入鹿を神として祀った神社です。
蘇我入鹿と言えば、悪役扱いで中大兄皇子や中臣鎌足に暗殺されるという結末ですが、
諸説いろいろありますが、この地では入鹿は英雄だったという話ですね。
これは正蓮寺 大日堂の大日如来坐像、重要文化財です。
撮影自由だそうです。
SNSでどんどん紹介してって事でしょうね。
いかがですか?
徒歩圏にこんなのが存在するってすごいでしょ?
ちなみに今井町の観光客数は年間4万人だそうです!
え?40とか400万人の間違いじゃないの?と言いたくなるほど、
見る価値のあるところですよ。
もっと県を挙げて宣伝するとか、
大きな駐車場を整備して団体客を集めるとかしても良さそうですけどね。
まあ、周辺を含め道路状況は決してよくありませんから、
そこそこの数で納まってくれていた方がいいのかもしれません。
でも、この街並みを永遠に残すためには、
もう少しお金を落としてくれる仕掛けが欲しいところですね。
今井町、本当に価値があるところです。
奈良観光に来たら、ぜひ寄ってみてください。
近鉄のターミナル駅である大和八木駅から徒歩で10分強で着きます。
大阪からの名古屋からも京都からも、近鉄電車1本で着きます。
今回は地元過ぎて長文になりました。
これから数多くの観光地をレポートしていきますが、
基本内容が薄いものになると思います。
それではまた おやすみなさい